![マガジンのカバー画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/20569207/7e1e7b1cc17d24012e7aa9a38bc26d75.jpg?width=800)
- 運営しているクリエイター
#bibliotheque_de_kinoko
拡散 | 2025-01-16
年始早々昨年の話で恐縮なのですが、年が変わったからといってそこに劇的な断絶や革新があるわけではなく、地続きなので仕方ないとご了承いただきたいということを踏まえて近況のお話をすると、12月の半ばから年始にかけて義父を巡るあれこれで疲弊しておりました。まず、義父はこれまで2回胃癌の切除手術をしており、家族に内緒で3回目の手術を受ける予定だったのですが、その検診の際に心臓に一部懸念あり、ということで緊急
もっとみる加速 | 2024-12-13
空中戦、という言葉をしばしば耳にすることがありますが、まあなんというか、組織の上の方で下々のことを無視してあーだこーだと議論することを指す言葉のようです。なので、空中戦が行われるということは、現場に混乱がもたらされることを暗に示唆しており、仕事においては秩序を重んじるキノコとしてはあまり歓迎する気持ちになれない言葉だったりもします。ちなみにおじさんしか言ってない言葉なので、昭和の名残ですし、今どき
もっとみるテキストコミュニケーション | 2024-11-14
最近夢見が悪く、仕事の夢をよく見るようになりました。寝る4時間前には仕事をやめて本を読んだり家族と過ごしたり、シャワーを浴びたりしているのに、それでも寝ている間も仕事のことが気になっているということなのでしょうか。だとしたらやはり仕事というのは悪だと言わざるを得ないのではないかと思われます。よく報酬はストレスに相関すると言われますが、椅子理論によればそれは誤りであり、ストレスの多い、つまり心理的な
もっとみる自己紹介 | 2024-10-29
ようやく長い長い研修期間が終わり、今週から通常業務に組み込まれて歯車になっていく事になったわけですが、中途入社の人間というのが組織に馴染むにはどうすればいいのか、というのは転職のたびに考えることであり、明らかに余所者である人間が信頼を勝ち得て協力を仰いでいくというのはただ単に歯車として空いた場所にハマるというだけではない苦労があるわけです。
新卒というのは枠を用意され、丁寧にランディングを促され
社会復帰 | 2024-10-11
ついに10月になってしまいました。4月の事件以降リハビリと称して長い休みをとっていたわけですが、再び社会に適合すべく仕事に就くことになりました。今度の仕事はいわゆる情シスというやつで、社内の情報システムに関わる全ての物事を放り込まれる部署です。会社の規模はいわゆる中小企業なので人数はそれほど多くないのですが、最近の企業の例に漏れず、思いつきで入れているアプリケーションがたくさんあり、まずはその整理
もっとみるDD | 2024-09-26
ようやく酷暑が終わり、秋の気配が出てきました。とにかく暑さに弱いので、毎年夏になると一刻も早く終わってほしいという気持ちになるのですが、今年は例年以上に暑い日が続き本当に辛かったです。とはいえ、夏バテにもならず何とか生き延びることが出来たので、クーラーのおかげもありますが、少しずつ体力が戻ってきたということなのかもしれません。仕事をしていないというのも大きな要因かもしれませんが、無職の長い夏休みも
もっとみるソーシャルネットワーク | 2024-09-12
あれから5ヶ月が経過し、あれやこれやを経て再びnoteを書く事ができるようになりました。あれ、というのは4月にあった事件のことであり、それは衝動的で、またその半年前の11月にも試みたことを考えると自分の中に根強く残っている念慮なのだという気がします。今は幸いにしてそういった希死念慮とは距離を置きつつ、社会への復帰を図っているところで、noteを書くという行為もまたリハビリテーションの一つだと考えて
もっとみるNew | 2023-05-15
転職して8日が経過しました。前職ではフルリモートだったので、家でハンモックに揺られながらポとポチと仕事をしていたのですが、転職して最初くらいは身体を慣らすかということで現状出社を選択しており、通勤−8時間の勤務−退勤×5日間というのを先週久々に経験して痺れるほど疲れました。何が疲れるって、周りに人がいる自宅ではない環境で8時間過ごすというその緊張感と、SNSを見られない研修時間という組み合わせで、
もっとみるDay after day | 2023-05-05
5月です。五月病の季節ですが、いかがお過ごしでしょうか。キノコは1日から新職場に2日間行き、5日間の休みに入るという素晴らしいタイミングとスケジュールで何とか心の健康を保っているものの、例のごとく森に帰ってきており、実家で疲弊しております。実家の民とは生活のペースがあまりにも違いすぎるので、毎回来て2日ほどは体調を崩しがちになり、3日目には何とか体調を取り戻し、4日目には狂気の街東京に戻るというこ
もっとみるコミュ力 | 2023-04-30
寒暖の差が激しかったり天気が不安定だったりと落ち着かない日々の続いた4月も今日で終わりです。4月といえば新生活の始まりの季節で、我が家でも中学1年生が不安と期待に満ちた表情で日々登校しているのが新鮮でした。小学校時代は遅刻の常習犯で卒業式の日にも華麗に遅刻していったくらいなのに、この一ヶ月はなんと無遅刻で乗り切りました。やはり人間は環境や付き合う人が変わると大きく変化すると言われておりますがその通
もっとみる繰り返し | 2023-04-20
いざ仕事を辞めるとなるとそれまでそんなに忙しくなかったのに、引き継ぎという名の業務が発生して急に忙しくなるというのはよくあることです。引き継ぐ側としてはまあこの程度でできるでしょうという認識でいるわけですが、引き継がれる側としてはこれまでと同じようにやらなければならないという思いがあるのか、こういう場合はどうするのか、これはどうしたらいいのかなどとけっこう細かく聞いてくるものです。前任者がいなくな
もっとみる新時代 | 2023-04-06
新社会人の皆様にお伝えしたいことは特にありませんので、この時期特有のアドバイスや教訓といったものも当然ありません。世の中には色々な人がいる、というその色々の幅が学校よりやや広がるという感じはあるかもしれません、少なくともキノコは学生時代までより、社会人と呼ばれるような立場になってからの方が様々な背景を持った人に出会うことは増えましたし、それによってまさにカルチャーショックと呼ぶのに相応しいことにも
もっとみる卒業式 | 2023-03-31
先週は袴やスーツ姿の若者を沢山見かけ、今年も卒業式の季節がやってきたなと感じました。我が家も娘1が小学校を無事に卒業できたようで良かったです。コロナ対応と体育館が狭いという2つの事情により卒業式の場には保護者は1名しか参加できないとのことで、キノコは教室にてTeamsでの配信を見ておりました。カメラが複数設置されており、現場では見られない卒業証書の授与を校長先生の背面から見ることができたのは良いの
もっとみる食育 | 2023-03-22
味覚というものは記憶によって形成され、記憶は経験によって蓄積されます。また、どのような経験を積むのかというのは育ってきた環境に多くを依存します。それゆえ、味覚というものはどのように育ってきたのかを如実に表すものだとも言われています。何を好んで食べるのかというのは確かにその人となりを表す一つの重要なシグナルであると言えましょう。食は三代とよく言われますが、先に書いたように多様な食の経験を積むのにはそ
もっとみる