マガジンのカバー画像

#あり方(Being):あり方に関しての言語化

592
山田のお父さん、理学療法士、コーチとしてのあり方。 「私自身が笑顔で、周りの人も笑顔にできる存在であり続ける。」 そのあり方を実現するための思考。
運営しているクリエイター

2025年2月の記事一覧

話の重心がどこにあるのか考える【プロコーチの視点】

話の重心がどこにあるのか考える【プロコーチの視点】

コーチとして、また理学療法士としても多くの人と対話をしているときに、

最近どんなことを意識してるかと言うと、それは、

「話の重心が、どこにあるのか?」

ということ。

〜〜〜

公園などにある、シーソーをイメージしてみると、わかりやすい。

体重が重い方や、同じ体重でもシーソーの中心から離れている方に、シーソーは傾く。

このように、対話の中でも、重心というものが存在する。

未来のことを話

もっとみる
間を設けて、問いを置く【聞き手に対話に参加してもらう秘訣】

間を設けて、問いを置く【聞き手に対話に参加してもらう秘訣】

「うまく伝わらないなぁ。」

「なんか、周りのリアクションがないなぁ。」

人と話すとき、特に人前で話す時に、上記のようなことを思ったことないですか?

話をする目的にもよるのだけど、一方的に何かを伝えたい場合であれば、

特に間や、問いを意識しないで、まずは情報として伝える、このことも有効。

〜〜〜

ただ、周りも巻き込みながら、何か聞いた人に、その後に自分で考えて行動を起こしてもらいたい場合

もっとみる
不易流行を大事にできる理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のリーダーであり続けよう

不易流行を大事にできる理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のリーダーであり続けよう

松尾芭蕉の有名な言葉、

「不易流行」

がある。

意味合いとしては、時代が変わっても変わらないもの、変えてはいけないもの、これが不易。

そして、時代とともに変えていく必要があるもの、これが流行。

〜〜〜

リーダーとして、日々仕事をしていると、不易流行、このマインドが、そして行動力が求められる。

リーダーとして、特に大切なのが、時代が変わっても変わらないもの、変えてはいけないものの、不易

もっとみる
先入観に気づける理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のリーダーであり続けよう

先入観に気づける理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のリーダーであり続けよう

人は誰しも、先入観を少なからず持っている。

自分が今まで生きてきた体験の中で、積み上がってきたもので、先入観があること自体は、良いとか、悪いとかって言う話ではない。

ただ、あまりにも、先入観に凝り固まりすぎていると、新しいことへチャレンジする障壁となる場合もある。

〜〜〜

人間関係においても、人に対して、先入観があまりにも強すぎると、

その人と本当は発展的な関係性を取ることができるのに、

もっとみる
巻き込む力を持つ理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のリーダーであり続けよう

巻き込む力を持つ理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のリーダーであり続けよう

リーダーにとって、周りを巻き込む力はとても大事なこと。

リーダーとして、自分が完璧でいようとして、ついつい1人で仕事を抱えてしまうことがある。

マネジメントの定義として、

「他者を通じて、物事を成し遂げる。」

がある。

〜〜〜

リーダーとして、自分1人で成果を出すのは、プレイヤー的な視点。

他者を通じて、物事を成し遂げるためには、周りを巻き込む、このことが必要で、それがリーダー的な視

もっとみる
内面も外面も磨いていく【プロコーチの視点】

内面も外面も磨いていく【プロコーチの視点】

「やっぱり、人は中身でしょう。」

「いやいや、人はやっぱり、見た目も大事だよね。」

最近思うのは、

「内面も、外面も両方大事。

内面と外面が一致していると、よりその人らしいパフォーマンスを発揮できる。」

〜〜〜

私は、2016年からコーチングにおいて、特にファウンデーション、自己基盤、つまり自分の基盤を整えることの重要性を認識してきた。

いわゆる、この部分は目に見えにくい部分、内面の

もっとみる
打席に立ち、どんな球でも打ち続ける【仕事の極意】

打席に立ち、どんな球でも打ち続ける【仕事の極意】

先日、ネットのショート動画で、野球の落合博満さんが、イチローさんに関して、あるお話をしていたのが印象深かった。

落合さん自体も、人づてに聞いたお話らしいが、イチローさんが、バッティングマシーンなどで、

通常、ボール玉の場合は、バッターは打たずに、見逃すことが多いらしいのだが、

イチローさんは、そのような球も全て打ち返していたとのこと。

〜〜〜

これは落合さん曰く、

「プロならわかるけど

もっとみる