
Photo by
t0m0y0
間を設けて、問いを置く【聞き手に対話に参加してもらう秘訣】
「うまく伝わらないなぁ。」
「なんか、周りのリアクションがないなぁ。」
人と話すとき、特に人前で話す時に、上記のようなことを思ったことないですか?
話をする目的にもよるのだけど、一方的に何かを伝えたい場合であれば、
特に間や、問いを意識しないで、まずは情報として伝える、このことも有効。
〜〜〜
ただ、周りも巻き込みながら、何か聞いた人に、その後に自分で考えて行動を起こしてもらいたい場合は、一方的な情報伝達だと、心は動きにくい。
そのような時に、2つのことを意識するだけでも、その対話は、双方向なものとなる。
その2つと言うのは、
1つは、間を設けること。
話しているときに、単調にしゃべり続けるのではなくて、間を持ちながら、1秒、2秒開けて話すと、相手に考えてもらう余白ができる。
〜〜〜
2つ目が、「?」を使うこと。
聞き手に問いかけることによって、相手に考える、余裕を持ってもらうことができる。
こうした、間や、問いを置くことによって、自分事としてそのことを考える時間となる。
そのようにして、能動的に、参加してもらえる場になると、聞き手はどのように変化していくだろう?
〜〜〜
、、、言語化してスッキリ☆☆
有は、無から生まれるからね。対話に余裕を持とう。
さぁ、本日もガンバルンバ💪
「まささんの記事、また、読んでみたいなぁ♫」と感じた方は、Next Stepとして、noteのフォロー👍と、私のプロフィールを覗いてみてください👀↓
#言語化 #コーチング #理学療法士 #作業療法士 #言語聴覚士 #リーダー #チームビルディング #毎日note