マガジンのカバー画像

#あり方(Being):あり方に関しての言語化

592
山田のお父さん、理学療法士、コーチとしてのあり方。 「私自身が笑顔で、周りの人も笑顔にできる存在であり続ける。」 そのあり方を実現するための思考。
運営しているクリエイター

2023年10月の記事一覧

クリエイティブな未来への第一歩:理想を描くコーチングセッション

クリエイティブな未来への第一歩:理想を描くコーチングセッション

私自身が、コーチとしてクライアントの方と対話をするときに、最近意識しているシンプルなことがあって、それは、

「理想やビジョンを描いて、自分の中に大義名分を持とう。」

ということ。

〜〜〜

人は、大義名分があると、推進力を持って物事を進めることができる。

何より、この大義名分があると、外側からのエネルギーでなく、自分の内側からエネルギーが湧き出てくるため、ガス欠を起こしにくい。

例えば、

もっとみる
雲海から学ぶ:コーチングの本質と挑戦の楽しみ

雲海から学ぶ:コーチングの本質と挑戦の楽しみ

最近、雲海の写真集を見ていて、その魅力にハマっている山田です。

その中でも、雲海の何に、私が惹かれているのかを考えながら、ぼぉーっと雲海を眺めていたら、

ふと、

「この雲海の下に、何が見えるのか、見えそうで見えない、ベールに包まれた感じが好きなのだろうなぁ。」

と思った。

〜〜〜

私自身、性格的には、物事を早く進めたくて、結果も早めに欲しいというのが根本にはあるのだけど、一方で、物事の

もっとみる
人は現状を聞きたがるし、現状を話したがる:コーチ的な理想の描き方

人は現状を聞きたがるし、現状を話したがる:コーチ的な理想の描き方

コーチと言う生業をしていると、その方が、

どんなあり方で、どんなビジョンを描いているかという未来を聞くことが多い。

でも、実は、これって当たり前ではなかったりする。

~~~

と言うのも、私もコーチングに出会う前は、

とにかく、現状の課題や現状の問題点を話す傾向にあったし、

管理職に成り立てのころ、スタッフから相談されると、

課題や、なぜうまく行っていないか、じゃどうすればいい?

もっとみる
コーチングセッションで理想を描き、課題を解決し、行動への動機づけを

コーチングセッションで理想を描き、課題を解決し、行動への動機づけを

「理想があるから、課題が見えてくる。

課題が見えてくるから、行動できる。

行動できるから、理想に到達できる。」

ここ最近、考えていることで、

コーチングセッションを通じてのクライアントとの対話で、大切にしていることでもある。

〜〜〜

この、理想と課題と行動の関係性、

多くのクライアントとの対話を行う中で、見えてきたことでもある。

その意味で、クライアントの方々に気づきをいただいて、

もっとみる
「自然の中での朝の時間が人生を変える」言語化コーチ山田の自分の整え方

「自然の中での朝の時間が人生を変える」言語化コーチ山田の自分の整え方

私は、朝の散歩が結構好きで、最近は、近所の少し小高いところにある公園に行くことにハマっているのだけど、

みなさんは、どんな朝をお過ごしでしょうか?

そこの公園は、昔、弘法大師が来て、松を植えたという由縁から、

「弘法の松公園」

と名付けられている。

~~~

公園への入り口はいろいろあって、私が好きな入り口が、

40段~50段ぐらいの階段を登る入り口。

なぜ、その入り口が好きかと言う

もっとみる