見出し画像

【読書】チーズはどこへ消えた? by スペンサー・ジョンソン


1. 変化に気づく、シンプルに捉える

この寓話は、(人間はずっとそこにあるものだと思い込んでいた)幸福や満足、安心・安定の象徴であるチーズがある日なくなってしまったとき、どのように考え、どのように振る舞うか、という物語である。

ネズミたちは、チーズの量が日に日に少なくなっていっていること、味が落ち始めていることに気づいていた。しかし人間たちは、見て見ぬふりをしていた。それによって、チーズが突然なくなった時に、ネズミたちはすぐに新しいチーズを探しにいく用意ができていたが、人間の初動は遅れに遅れた。

シンプルな思考を持つネズミは「チーズがなくなった→新しいチーズを探しに行こう!」と思考したが、人間は「チーズがなくなった→原因を究明して解決しよう(=チーズを取り戻そう)」と思考した。

これまで犯した過ちを振り返り、将来の計画に生かそうと思った。人は変化に対応することができるようになるのだ。
それは―― 物事を簡潔に捉え、柔軟な態度で、すばやく動くこと。
問題を複雑にしすぎないこと。
恐ろしいことばかり考えて我を失ってはいけない。
小さな変化に気づくこと。そうすれば、やがて訪れる大きな変化にうまく備えることができる。
変化に早く適応すること。遅れれば、適応できなくなるかもしれない。
最大の障害は自分自身の中にある。自分が変わらなければ好転しない――そう思い知らされた。
おそらくもっとも大事なことは、つねに新しいチーズがどこかにあるということだ。その時点ではそう思えなくても。そして、恐怖を乗り越え、冒険を楽しむなら、報いはあるということだ。

本文

日々の小さな変化・違和感を無視しないこと、変化を察知したら、シンプルに捉えて行動に落とし込むことの重要性を強調している。この寓話では、このネズミと人間の、変化への気づきと思考の違いのため、知能は人間の方が優れているにも関わらず、ネズミの方が早く新しいチーズに辿り着くことができた一方、人間は飢えを経験した。

2. 変化を受け入れ、対応する

チーズがなくなった後、ネズミ2匹はすぐにそれを受け入れ、新しいチーズを探す冒険に出かけた。

一方人間は、原因究明とチーズを取り戻すことに躍起になった。曰く「我々にはチーズの権利がある。変化は我々のせいではないのだから、それに対して我々が努力して変化に対応するのはおかしい」。

「どうして変わらなきゃならないんだ?」とヘム。「われわれは小人だぞ。特別なんだ。こんなことがあっていいわけはない。少なくとも何か得することがなくちゃならない」
「どうして?」ホーが聞いた。
「われわれには権利がある」ヘムはきっぱり言った。
「何に対する権利?」
「われわれのチーズにだよ」
「どうして?」
「この事態はわれわれのせいじゃないからだ。誰かほかの者のせいなんだから、われわれはこうなったことで何かもらうべきだ」  
ホーが提案した。「もうあれこれ事態を分析するのはやめて、見切りをつけて新しいチーズをみつけたほうがいいと思うんだが」
「だめだ」ヘムは言い張った。「なんとしても真相を究明するんだ」

本文

この考え方により、人間側はさらに変化に対する対応を遅らせ、結果的にさらに機会を損失することになる。

3. 自分の変化への恐れに自覚的になる

「変化を恐れず行動しよう!」これは、多くの自己啓発書やビジネス書に書かれていることであり、多くの人は、「そんなことは分かっている」と思うだろう。

そこで、この寓話の最終章での話は象徴的である。
つまり、人々は自分が変化を恐れているということに、気づいていないか、認めたくないか、なのだ。

彼女はつづけた。
「私、知りたいんだけど、変化を恐れている人はどのくらいいる?」
誰も答えなかったので、また言った。
「手をあげてくれないかしら?」  
手が一つあがった。
「なるほど、正直な人は一人しかいないようね!」
彼女はそう言ってつづけた。
「こう尋ねたほうがよさそうね。自分以外の人は変化を恐れていると思う人は?」
全員が手をあげた。みんな笑いだした。
「これはどういうことかしら?」
「自分では認めないということだ」
ネイサンが答えた。

本文

自分が本当は変化を恐れていることに気づくことが、第一歩ではないか。

【P.S.】この話から学べることについて、AIにも聞いてみた 

Who moved my cheese?という物語から得られるインサイトはなんですか?

ChatGPTへのプロンプト

※以下はAIが出力した内容です。

**『Who Moved My Cheese?(チーズはどこへ消えた?)』**から得られる主なインサイトを以下にまとめます。この物語は、変化に対する態度や適応力の重要性を伝える寓話です。登場するキャラクター(ネズミのスニッフとスカリー、そして小人のヘムとホー)はそれぞれ異なる反応を通じて、変化への適応や克服の方法を象徴しています。


1. 変化は避けられない

  • チーズ(物語では目標や幸せの象徴)が突然消えることは、人生や仕事で避けられない変化を意味します。

  • 変化を予期し、受け入れる準備をしておくことが重要だと示唆しています。


2. 柔軟性が成功の鍵

  • スニッフ(変化を嗅ぎ取る)とスカリー(素早く行動する)は、変化が起きた際に適応する能力の大切さを象徴しています。

  • 一方、ヘム(変化を拒否する)は、恐怖や執着が成長を妨げることを教えてくれます。


3. 恐れに立ち向かう

  • ホーの物語は、恐怖に立ち向かい、小さな一歩を踏み出すことで新たなチーズ(機会)を見つけられることを教えています。

  • 恐怖や不安は行動によって克服できるというメッセージがあります。


4. 古い成功に執着しない

  • 以前の成功や快適な状況に執着し続けることが、変化の中で取り残される原因になります。

  • 常に状況を見直し、新しいチャンスを探す姿勢が求められます。


5. 変化をポジティブに捉える

  • ホーが壁に「変化を楽しむ」や「チーズを探す旅は、結局、自分を見つける旅でもある」と書き残すように、変化は恐れるべきものではなく、学びと成長の機会と捉えるべきだとしています。


実践のためのアクションアイデア

  1. 日常生活での小さな変化に慣れる
    習慣を少し変えたり、新しい方法を試すことで柔軟性を養います。

  2. 変化に対する不安を具体化する
    変化に対する恐れを紙に書き出し、それにどう対応するか考える。

  3. 状況を観察し、変化の兆候を察知する
    定期的に目標や状況を振り返り、現状に満足しすぎない。


この物語はビジネスや個人の成長に役立つ「変化への適応力」を分かりやすく伝え、多くの人にとって普遍的な教訓を提供しています。

この記事が参加している募集