マガジンのカバー画像

日々是好日・心理学ノート

【最初の月は無料です】毎日更新予定の有料記事を全て読むことができます。このマガジン購入者を対象に順次,過去の有料記事を読むことができるようにしていく予定ですのでさらにお得です。心…
【最初の月は無料です】心理学を中心とする有料noteを全て読むことができます。過去の有料記事も順次…
¥450 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

#パーソナリティ

仕事で義務を果たしていないのではないかと疑念を持つこと

心理的契約(psychological contract)というのは,経営学や組織心理学でよく用いられる用語のようで,「ある個人とその個人と別の当事者との間の相互交換契約の条件に関する個人の信念」と定義されるそうです。組織や雇用主と個人(従業員)の間で暗黙的に交わされる期待や信念のことを指します。 従業員が心理的契約が破られたと認識すると,仕事の中で違反をしたり不信感が生じたり,仕事の満足度が低下したりするそうです。 性格心理的契約が破られたと認識する可能性を高めたり低め

¥0〜
割引あり

性格と居住地と環境配慮行動

2024年の夏は本当に暑かったですね。東京に引っ越してから,いちばん暑い夏だったように思います。ただし,愛知県にいた頃は毎年これくらいだった,という話もあるのですが……。 気候変動世界的に見て,気候変動は非常に大きな問題になりつつあります。インドネシアの首都(だった)ジャカルタは,地下水のくみ上げによる地盤沈下の影響もあるのですが,海水面の上昇によって水没の危機にあります。 海水面の上昇だけでなく,さまざまな汚染や夏期の森林火災,巨大なハリケーンや台風など,多くの問題が指

¥0〜
割引あり

免疫代謝関連の生物学的指標に性格は関連するのか

脳の成長や神経系統の成長,ダメージからの修復などは,パーソナリティ特性と関連を示すのでしょうか。とはいえ,この問題に答えを出すのはなかなか難しい問題です。 関連ひとつの問題は,1回の調査だけで関連や因果関係を検討することの難しさです。パーソナリティから生物学的な指標が影響を受けるのか,生物学的な指標が変化成してからパーソナリティが変化するのか,あるいはまた別の要素が両方に影響するのか,なかなかプロセスが分からない部分があります。 わかるのは「関連があるかどうか」です。関連

¥0〜
割引あり

話し声から性格を予測することはどれくらいできるのか

最近では生成AIも自然に会話ができるようになっています。そこでは,声のトーンや会話のスピード,さまざまな背景要因を伴ったような声のパターンで会話が成立するようになってきていて,今後はさらにバリエーションが増えていくだろうと考えられます。 音声認識音声は,さまざまな現象に関連する媒体です。私たちは音声が聞こえてからごく短時間で,話し手についての幅広い情報を推測します。声から私たちは,親しみやすさ,性別,健康状態,年齢,文化的背景など多くの情報を受け取ります。 音声には,話し

¥0〜
割引あり

2024年に出版したもの【論文編】

2024年に出版されたもののうち,研究室に関連した論文(学術雑誌掲載論文)を挙げていきたいと思います。 サディズム傾向と孤独感ダークなパーソナリティのひとつであるサディズム→他者操作方略→孤独感というつながりを検討した論文です。 富井 繭・小塩真司 (2024). サディズム傾向と孤独感の関連 ―他者操作方略を媒介変数として― パーソナリティ研究, 32(3), 131-133. 公的自己意識および私的自己意識と孤独感自己意識は孤独感と関連しそうなのですが,相関が小さか

2024年に出版したもの【本の一部・一般向け雑誌の一部】

2024年に書いたもののうち,書籍の一部や,一般向け雑誌の一部になったものをまとめていきたいと思います。 Personality development and community characteristicsRoutledge社から出版されたハンドブック”The Routledge International Handbook of Changes in Human Perceptions and Behaviors”に,1章が掲載されています。児童期や青年期に居住した

起業に関連する性格特性

起業に関連する性格傾向については,これまでも何度か記事にしています。 それだけ,近年注目されている研究テーマなのかもしれないのですが。 起業家企業を実際にするかどうかは別として,「起業家精神」とよばれるものがあります。これは,個人,グループ,既存の企業において,新しい事業体や企業を設立しようとする傾向のことを指します。起業するというのは,他者に雇用されるのではなく,新しい事業の立ち上げを試みる個人のことを指します。なお,起業家というとベンチャー企業を立ち上げることをイメー

¥0〜
割引あり

ついウソの報告をしてしまう人の性格

マキャベリアニズム,ナルシシズム,サイコパシー,そしてサディズムと言うダークなパーソナリティは,21世紀に入ってから多くの研究へとつながった性格特性のグループです。 不正や欺瞞ダークなパーソナリティ特性群は,反社会的な行動や態度に関連しやすいことがこれまでにも示されてきています。とはいえ,常に詐欺的好意や欺瞞に満ちた行為に結びつくという訳でもありません。相関係数や効果量も劇的に高いわけではありませんから,目の前の個人が問題のある行動を行うかどうかを予測できるかというと,なか

¥0〜
割引あり

フェイクニュースを見分ける人にはどんな特徴があるのか

いま世の中にはフェイクニュースがあふれています。最近はニュースどころか,画像も動画も,フェイクなのか本物なのかを見極める必要が出てきてしまっています。面倒な世の中です。 陰謀論フェイクニュースは,陰謀論や誤報,誤情報の拡散に悪用されることが多くあります。アメリカ大統領選などは,相手陣営に対する印象操作のための誤情報が飛び交うことで知られます。 そうではなくても,私たちは自分が信じたい者を信じてしまうものですし,少しでも思っていることに近い情報にアクセスして,その内容を信じ

¥0〜
割引あり

子どもをもたない傾向に関連する性格はあるのか

社会が発展して経済的に豊かになっていくと,必ずといっていいほど次のことが起こります。 ◎婚姻年齢が高齢化 ◎親になる年齢が高齢化 ◎少子化 個々人の所得が高くなり,社会保障が手厚くなり,家族への支援制度が充実しても,出生率は低下する傾向を示します。 個人差結婚したいかどうか,子どもをもうけたいかどうか,家族を持ちたいかどうか,これらは人生の大きな問題ですので,悩む人も多いでしょうし,また価値観の個人差も非常に大きい問題だと思われます。 このような個々人がもつ意見や価値

¥0〜
割引あり

ダークな性格と子どもの人数との関連

マキャベリアニズム(他者の捜査や搾取),サイコパシー(共感能力の欠如や抑制の欠如),ナルシシズム(特権意識と自己中心性)の3つのパーソナリティ特性の組み合わせは,ダーク・トライアドと呼ばれます。そしてこれらにサディズム(他者が苦しむ様子を見ることに快感情を抱く)が加わると,ダーク・テトラドといいます。 子ども子どもがどれくらい生まれるかは,進化における適応度を考える上で重要なポイントです。ダークなパーソナリティの持ち主が淘汰されない背景には,一定のメリットがあることが必要な

¥0〜
割引あり

アジアゾウの性格は安定しているのか

飼っているイヌやネコの表現をする時に「性格」に言及することはあるのですが,研究の中で「動物のパーソナリティ(性格)」という表現をするとなると,なかなか微妙な問題がありそうに思えます。 動物の性格同じ種の動物の個体の中に,明確な違いがあることはよく観察されます。個々の個体の行動上の違いを「パーソナリティ」と呼んで研究することは,これまでに数多く行われています。 あたかも人間の特徴のように,ペットのイヌも,「臆病な」「おとなしい」「活発な」といった言葉で「性格」が表現されます

¥0〜
割引あり

教師の評価は生徒の将来を予測するか

パーソナリティ特性を評価すると,ときに全体としてひとつの因子に収束する現象が見られることがあります。パーソナリティの統合因子として,GFP(General Factor of Personality)と呼ばれています。ビッグ・ファイブ・パーソナリティのような正常範囲のパーソナリティでもGFPは観察されますし,パーソナリティ障害のような病理的な側面でも病理的GFPが観察されることがあります。 GFPGFPが何を意味するのかについては,研究の中でいろいろなことが言われています。

¥0〜
割引あり

性格と生活上の結果との関連

パーソナリティ特性は,さまざまな生活上のアウトカムに関連することが報告されています。 ◎学業成績 ◎社会経済的な結果 ◎人間関係の質 ◎心身の健康 ◎政治的指向性 ◎環境への配慮 文化的な再現性パーソナリティ特性とさまざまな変数との関連は,再現されるのでしょうか。実は,パーソナリティ心理学の研究知見は,論文間で意外と再現性が高いことも知られているのです。欧米のサンプルから得られたパーソナリティ特性と各種のアウトカムとの関連の87%が,アメリカにおける大規模な成人サンプルで

¥0〜
割引あり