見出し画像

2024年に出版したもの【論文編】

2024年に出版されたもののうち,研究室に関連した論文(学術雑誌掲載論文)を挙げていきたいと思います。


サディズム傾向と孤独感

ダークなパーソナリティのひとつであるサディズム→他者操作方略→孤独感というつながりを検討した論文です。

富井 繭・小塩真司 (2024). サディズム傾向と孤独感の関連 ―他者操作方略を媒介変数として― パーソナリティ研究, 32(3), 131-133.

公的自己意識および私的自己意識と孤独感

自己意識は孤独感と関連しそうなのですが,相関が小さかったり無関連だったりします。公的自意識と私的自意識に分けても関連は小さく,さらに自意識を細かい要素に分けていくと,プラスの関連とマイナスの関連の両方が見出されることを報告した論文です。

富井 繭・小塩真司 (2024). 公的自己意識および私的自己意識と孤独感の関連—自己意識の下位側面に注目して パーソナリティ研究, 32(3), 141-151.

Personality and parental guidance for preferred movies

好みの映画のペアレンティングガイド(R指定)が,パーソナリティ特性に関連するのかどうかを検討した論文です。

Huang, L., Dai, Q., Nakagaki, Y., & Oshio, A. (2024). Personality and parental guidance for preferred movies among Japanese undergraduates: Focusing on Dark Triad and Big-five personality traits. The Open Psychology Journal, 17, e18743501272669

身体活動とレジリエンス

運動習慣をもつ中高年はレジリエンスが高い傾向にあることを報告する論文です。日本スポーツ心理学会の最優秀論文賞を受賞しています。

上野雄己・平野真理・小塩真司 (2024). 壮年期・中年期の日本人における身体活動とレジリエンスの関連──傾向スコアを用いた逆確率重み付け推定法による試み── スポーツ心理学研究, 51(1), 1-13.

Dark Tetradと孤独感

マキャベリアニズム,サイコパシー,ナルシシズム,サディズムのダーク・テトラッドが他者から排除される経験を通じて孤独感につながることを示した論文です。

富井 繭・小塩真司 (2024). Dark Tetradと孤独感の関連―排除経験を媒介変数として― パーソナリティ研究, 33(1), 65-74.

response styles to depressive mood and decentering

脱中心化が抑うつに特有な反応スタイルにおよぼす影響を縦断的な調査で示した論文です。

Ishikawa, H., Mieda, T., Oshio, A., & Koshikawa, F. (2024). Successive association of adaptive/maladaptive response styles to depressive mood and decentering: A preliminary study of Japanese adolescents. Current Psychology, 43, 26457–26465.

Personality Traits on Behavior of Game Players

電子ゲームのプレイヤーの消費者行動が,パーソナリティ特性と関連するのかを報告した論文です。

Dai, Q., Huang, L., Nagasawa, H., Sawada, M., & Oshio, A. (2024). A Study on the Impact of Personality Traits on Behavior of Game Players Toward Spending on In-game Microtransactions. Sage Open, 14(3), 21582440241267158.

Spanish version of the Dichotomous Thinking Inventory

二分法的思考尺度(DTI)のスペイン語版(アルゼンチンで調査実施)を報告する論文が出版されました。

López, I. J., Resett, S., González-Caino, P. C., & Oshio, A. (2014). Propiedades Psicométricas del Inventario de Pensamiento Dicotómico (DTI) en español [Psychometric Properties of the Spanish version of the Dichotomous Thinking Inventory (DTI)]. Revista Evaluar, 24(2), 13-25.

孤独感と愛着スタイル

男性よりも女性の方が,見捨てられ不安と孤独感との関連が強いことを報告する論文です。

富井 繭・小塩真司 (2024). 孤独感に対する愛着スタイルと性別の交互作用 パーソナリティ研究, 33(2), 133-135.

attachment style on mindfulness

縦断的な調査によって,愛着スタイルがマインドフルネスの変動を予測するかどうかを検討した論文です。

Yang, F., Ren, M., & Oshio, A. (2024). The effect of attachment style on mindfulness: findings from a weekly diary study using latent growth modeling. Current Psychology, 43(32), 26395–26402.

lexical studies of personality terms in Japan

日本のパーソナリティ語彙研究の歴史的な経緯をまとめて紹介する,レビュー論文が掲載されています。

Hashimoto, Y., & Oshio, A. (2024). Recent overview of lexical studies of personality terms in Japan. Personality Science, 5.

ゲーム障害尺度

3つのゲーム障害尺度に対して項目反応理論を適用して分析を行った論文です。

海野利文・加藤剛・小塩真司 (2024). 項目反応理論を用いたゲーム障害尺度の適用範囲の検討 パーソナリティ研究, 33(3), 155-157.


ほかにもオンラインファーストで掲載されている論文などなどありますが,またそれは正式に掲載されてから紹介したいと思います。

ここから先は

0字
【最初の月は無料です】心理学を中心とする有料noteを全て読むことができます。過去の有料記事も順次読めるようにしていく予定です。

日々是好日・心理学ノート

¥450 / 月 初月無料

【最初の月は無料です】毎日更新予定の有料記事を全て読むことができます。このマガジン購入者を対象に順次,過去の有料記事を読むことができるよう…

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?