マガジンのカバー画像

【大慈悲】日々是修行

41
55歳で介護離職し 介護と家事に専従するようになって早4年 認知症を発症した母との日々を綴ります 来る日も来る日も生きていれば毎日が修行の連続 ストレスフルな日々を生き抜くには…
運営しているクリエイター

2025年2月の記事一覧

「どこ」の見当識障害

「どこ」の見当識障害

場所の見当識障害がみられるようになって数年。
ときどき外の様子が気になって一人でフラッと出歩くこともあるけれど、外廊下やエントランス遠くても駐車場 と敷地内に留まっているので、今のところ『徘徊』『行方不明』の心配はない。自力で帰ってくることは出来ないけれど、ワタシか居住者の誰かが見つけてくれる。

2022年
5月に4日間旅行し 一泊ずついろんなホテルに泊まったせいか、自宅とホテルがごっちゃになっ

もっとみる
「いつ」の見当識障害

「いつ」の見当識障害

つい今しがたの事を覚えていないから、時間が経過している感覚が薄れて、だんだん認識できなくなっていった。
母の場合、時間に関する見当識の低下は そんな感じで進んだようにみえる。
2021年に日付や季節が分かりづらくなり、2022年にはカレンダーが読めなくなった。日中も夜中も関係なくなり、2024年ついに時計も読めなくなってしまった。
今現在この時が全て。

◆予定時間に合わせて行動することができない

もっとみる
どのように見えているんだろう?(認知症による失認)

どのように見えているんだろう?(認知症による失認)

『失認』
目の前にあるものが何かを認識することが難しくなること

母はいろんなモノの判別ができなくなってきた。
食に関するモノが分からないことが多く、食べ物とそうでない物の区別がつかない。
ワタシが調理していると「魚があるよ」「大根もあるよ」「コレ食べよう」と、自室の引き出しからスカーフや巾着袋やカーディガン等を手に台所へやって来る。何も出来なくなって、ワタシばかりに家事をさせて、申し訳ないから少

もっとみる
認知症による失語

認知症による失語

現在の母は 言葉を滑らかに話すことや 文字を読むことは出来るけれども、相手の話や書かれた文字の ❝意味❞ を理解することが難しくなった。
『感覚性失語』『ウェルニッケ失語』というらしい。

母に何か問われて普通に返答しても 理解することが困難なので、ジェスチャーや指を向けて示したり、YES/NOや単語だけなど伝わりやすいように心がけている。
意味のわからないことを言うので、かなり想像力を働かせる必

もっとみる

母にはショートステイを利用してもらい、今夜はレスパイト。
一人での夕食には、以前から気になっていたBake shop popolusのキッシュ2種
満腹だし、夜中に起こされる心配もなく眠れるよ〜

https://www.instagram.com/popolus2024?igsh=cmQwNnlwemNkNHJ6

鏡の中のおともだち(鏡像認知障害)

鏡の中のおともだち(鏡像認知障害)

母の部屋には鏡が2つあった。ワードローブの扉に付いている姿見と鏡台。
2024夏の終わり頃から、鏡に映り込んだ室内の様子を指して「お隣りの家」
動く人影(母自身だったりワタシだったり)を「誰か居る」と言うようになり、ついには鏡の中の自分と話すようになった。

「いつ?ん?ほんとぉー うふふ。おたく家どこ?もう寝よ。おたく布団は?上がっといで、ほらココに。ん?そっち行こうか?あんたも来いって?どした

もっとみる
介護で腰痛は よくある話!?

介護で腰痛は よくある話!?

3週間程前から、立ち座りや 寝起きするときに腰の痛みを訴える母。
病院へは行っていないけれども、恐らくまた圧迫骨折だと思う。

昼夜問わず「立てーん!」「起きれーん!」と ワタシに助けを求める。
かと思えば、いつの間にか自力で起きあがって歩いていたりする。
痛みがひいているときは、家の中でウロウロしたり、何かを探して回ったり、調子に乗って動くから また痛みが戻ってくる。
以前は1カ月くらいで痛みが

もっとみる

昨夜ポチったOHMスイッチ式ナイトライトが届いた。ヨドバシ・ドット・コムは早くて助かる!

消灯後に起き出す母は、自分で照明点けられず暗闇を動き回る。
これで夜中にウロウロしても足もと安全!?