![マガジンのカバー画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53780885/5cd0752253473bfe75d86db943d80d55.jpeg?width=800)
- 運営しているクリエイター
#奈良と文化人
中勘助 なか・かんすけ (1885年 [明治18年] -1965年 [昭和40年]) の誕生日 (5月22日) 小説家・詩人 / 東大寺南大門と長屋王鎮魂説
中勘助 なか・かんすけ (1885年 [明治18年] 5月22日-1965年 [昭和40年] 5月3日) 小説家・詩人・随筆家。
🔍 青空文庫 中勘助の作品
🔍 青空文庫 和辻哲郎「古寺巡礼」(1946年改訂版 [初版は1919年])
七章、二十一章に出てくる、奈良帝室博物館 (現・奈良国立博物館) にほぼ毎朝行き、東大寺に宿泊し、當麻寺の塔の風鐸をどう思います、と聞くN君が
永井路子 「美貌の女帝」 による、 無視し得ない 「蘇我系」 の観点
🍁
永井路子 (1925-2023) の長編小説「美貌の女帝」(1985年) は、「沈静婉孌」(ちんせいえんれん もの静かで若く美しい 続日本紀) と讃えられた奈良時代の女帝、元正天皇 (げんしょうてんのう [氷高皇女 ひだかのひめみこ]) を主人公としています。
永井路子はこの作品で従来の通説とは異なった、真逆とすら言える視点を提示しました。
通説では、飛鳥時代後期から奈良時代前期にかけて
入江 泰吉 いりえ・たいきち (1905年 [明治38年] -1992年 [平成4年] ) の誕生日 (11月5日) 写真家
入江 泰吉入江 泰吉 いりえ・たいきち (1905年 [明治38年] 11月5日-1992年 [平成4年] 1月16日)写真家。
戦前は大阪の文楽に関して、写真家としての名を上げ
戦後からは主に故郷の奈良の風景・仏像・行事を撮影し続けました。
日本のトップ写真家
生涯ほぼ関西圏内で活動したため、例えば土門拳などと比べて全国的なネームバリューは高くないと見られているかもしれません [※1]
町田甲一 (1916年-1993年) の誕生日 (12月9日) 美術史家 (日本古代彫刻史)
町田 甲一 まちだ・こういち (1916年12月9日 - 1993年10月5日) 美術史家 (日本古代彫刻史 [仏像彫刻]) 。主著「古寺辿歴」(こじてんれき 1982年 保育社 ※1)
美術作品から直接受ける視覚的な感覚を踏まえ
(欧州美学由来の) 客観的な「様式」を用いた、比較実証可能で、
「制作意図」の正確な理解に努めた美術史学を展開しました。
私が学生の頃、お手紙と御著書「日本古
岡寺 奥の院石窟 (太陽神と鎮魂)
📷 岡寺 (おかでら / 創建時の正式名 龍蓋寺 りゅうがいじ) 本堂
画像右 (石の囲い) が龍を封じたという龍蓋石のある池 (本ブログ 龍蓋写真等の記事 https://note.com/artandmovie/n/ncf1967ed43e4 )
📷 岡寺奥の院の石窟 本堂前から東へ山道を登った所にある西向きの石室。弥勒菩薩と書いてますね。
学芸員資格を取得 (同志社大学博物
折口信夫 (1887年-1953年) の誕生日 (2月11日) 国文学者・歌人
折口信夫 おりぐち・しのぶ (1887年 [明治20年 ] 2月11日-1953年 [昭和28年] 9月3日) 国文学者・民俗学者・歌人 (号 [筆名] は釈迢空 [しゃく・ちょうくう] )
🔍 青空文庫 小説「死者の書」折口信夫作。 当麻の二上山山頂に葬られた大津皇子の霊を感得した中将姫の物語。
🔍 GoogleStreetView (大津皇子墓 二上山雄岳山頂 /1876年 [明
堀辰雄 ほり・たつお (1904年 [明治37年] - 1953年 [昭和28年]) の誕生日 (12月28日) 小説家
堀辰雄 ほり・たつお (1904年 [明治37年] 12月28日 - 1953年 [昭和28年] 5月28日) 小説家。
🔍 青空文庫 随筆「大和路・信濃路」堀辰雄 1941年執筆, 1943年-1944年初出
🔍 青空文庫 小説「曠野」(あらの) 堀辰雄 1941年初出
📝 上貼の「大和路・信濃路」で述べている1941年10月の奈良滞在の結果書かれた短編小説。
物
平子鐸嶺 (ひらこ・たくれい 1877年5月4日-1911年5月10日) の誕生日 美術史家
法隆寺非再建論を主張。
📷 法隆寺の北西隣にある鐸嶺塔 (右) とウォーナー塔 (左)
平子鐸嶺とラングドン・ウォーナーの供養塔。
ラングドン・ウォーナー Langdon Warner (1881年8月1日 - 1955年6月9日) はアメリカの美術史家。第二次大戦中に奈良・京都の歴史的寺社への爆撃の回避を進言したとされていましたが、美術史家の町田甲一 (1916年-1993年) な
694年藤原京遷都、784年長岡京遷都 (12月27日)
宮跡史跡訪問録先日、久しぶりに難波宮跡に行き、写真を撮ってきました。
おおよその全体を撮るのに続けて二回行きました。
平城京跡、近江京跡、恭仁京跡、紫香楽京跡、長岡京跡、平安京跡 (羅城門跡) 、
石神遺跡、宮滝遺跡、桂離宮、修学院離宮と巡り、写真を撮ってありますが、
(数年前に購入した) デジタル一眼レフなので画像をパソコンからブログにそのままでは載せれず、もうすこし手間と費用がかかりそ
森鷗外 (1862年-1922年)の誕生日 (2月17日) 小説家
森鷗外 もり・おうがい (1862年2月17日 [文久2年1月19日]-1922年 [大正11年] 7月9日)小説家・著述家・軍医・官僚。
1917年 [大正6年] から東京、奈良、京都の帝室 [現・国立] 博物館の総長に就任し、
1918年から1921年までの4年間毎年秋に正倉院開封に立ち会うために1ヶ月ほど奈良に滞在したそうです。
(この期間、1918年に「古寺巡礼」の和辻哲郎が奈良を訪
高浜虚子 (1874年-1959年) の誕生日 (2月22日) 俳人・小説家
高浜虚子 たかはま・きょし (1874年 [明治7年] 2月22日-1959年 [昭和34年] 4月8日)俳人・小説家。
🔍 青空文庫 高浜虚子「斑鳩物語」
奈良の宿に関して、高浜虚子は「奈良ホテル」と題する「写生文」も書いています。
1916年 (大正5年) 國民新聞の記者としての宿泊時の、高級かつ最新式の設備に瞠目した状況を率直に記し、同年に国民新聞に9回に渡って掲載されました。
志賀 直哉 (1883年-1971年) の誕生日 (2月20日) 小説家
志賀 直哉 しが・なおや (1883年 [明治16年] 2月20日 - 1971年 [昭和46年] 10月21日)小説家。
🔸 奈良の居宅 「高畑サロン」
1925年 (大正14年) 京都から奈良の借家に引っ越した志賀直哉は1929年 (昭和4年) 4月、奈良の高畑に自ら設計した邸宅を竣工、1938年 (昭和13年) 4月東京に移り住むまでの10年間をこの邸宅で家族と暮らしました。
和辻哲郎 (1889年-1960年) の誕生日 (3月1日) 倫理学者・著述家
和辻哲郎 (わつじ・てつろう 1889年3月1日 - 1960年12月26日) 倫理学者・著述家
代表作「倫理学」「風土」「古寺巡礼」(こじじゅんれい)
🔍 青空文庫 和辻哲郎「古寺巡礼」1946年改訂版 (初版は1919年)
📝 1979年に岩波文庫にもなり広く読まれているバージョンは、この改訂版です。
私は文庫化される以前に「古寺巡礼」( なんと読むのかも分からず「ふるでらじ