マガジンのカバー画像

朝の雑談2日遅配

764
運営しているクリエイター

#ビジネス

10月24日 少しずつビジネス寄りの方々にも危機感が

10月24日 少しずつビジネス寄りの方々にも危機感が

10月24日ですね。

富士フイルムビジネスイノベーションさんの主催する群馬のイベント(Bridge for Innovation 2024 GUMMA)で登壇してきました。

今までサイボウズさんのイベントをはじめとして方々で登壇してきましたが、今回はビジネス色の強いイベントの登壇です。

私もいろんな場面で登壇する機会を増やしていきたいと思っていますし、私なりに何ができるか追求したいと思ってい

もっとみる
6月20日 コミュニティで宣伝効果を求めることについて

6月20日 コミュニティで宣伝効果を求めることについて

6月20日ですね。

昨日、kintoneエバンジェリストの活動報告会がありました。
そこで私も自らの半年の活動を振り返って報告しました。

また、昨日の日中には、とある方のXのポストに対して、某コミュニティの内輪が少しざわつきました。

それらの出来事が問うているのは、kintoneコミュニティの活動で、どこまで自社や個人の宣伝やアピールが許されるのか、という問題です。

昨日の二つの出来事をき

もっとみる
5月20日 リアル交流の場に参加する技術者の増加

5月20日 リアル交流の場に参加する技術者の増加

5月20日ですね。

木曜日の千葉ちいクラ、金曜日のスナックジョイゾー、そして土曜日のkintone Café 神奈川 Vol.17とイベントに出てきました。

最近、コミュニティに参加するたびに、技術者であっても新たに参加する人が増えてきているように思います。

もうだいぶ前からリモートワークが進み、人々は逆に、リアルのつながりを求め始めています。
最もリモートワークが進む技術者界隈もそうです。

もっとみる
3月26日 コミュニティに積極的な理由。

3月26日 コミュニティに積極的な理由。

3月26日ですね。

先週の土曜日ですが、kintone Café 栃木 Vol.1を開催してきました。
とても成功し、楽しく学べる時間を過ごすことができました。
今、内容についてはブログも書いています。後日投稿します。

さて、その場だったか懇親会だったかは忘れましたが、私がなぜそこまでコミュニティーに関わるのか、について聞かれました。
私のSNSを見ると、どこかに旅する時、必ずコミュニティーが

もっとみる
3月20日 kintoneエコシステムはビジネスもコミュニティも含めて

3月20日 kintoneエコシステムはビジネスもコミュニティも含めて

3月20日ですね。

昨日、サイボウズさんのパートナーの集まりに出てきました。
とてもたくさんの人が来ていて、サイボウズの営業関係の主要メンバーがほとんど揃っていた印象があります。

私もその中で登壇し、お話しさせていただきました。
他の方が話されていた内容と違い、私だけコミュニティーや草の根といったキーワードで話したのが、かえって皆さんの印象に残ったようです。

いわゆるkintoneエコシステ

もっとみる
11月8日 Cybozu Days 2023の1日目

11月8日 Cybozu Days 2023の1日目

11月8日ですね。

朝はちょっとバタバタだったので書くの忘れていましたが、無事にCybozu Daysの一日目が終りました。

毎年出るたびにやってよかった、出てよかったと深く思います。今年も同じでした。

今回は準備は早くから始めていたけれど、案件もなかなか忙しく準備が思うように進まず、一時はどうなることかと思いました。
10月に入ってもいろんなことがあって、11月に入ってもさらにいろんなこと

もっとみる
7月14日 経営の奥深さと楽しさって

7月14日 経営の奥深さと楽しさって

7月14日ですね。

経営の難しさと奥深さに右往左往する毎日です。

派遣社員の時は、全くわからなかった組織を運営する側の気持ち。
正社員の時は、裏側にこれほどの手続きがあったとは知らずにいた。
部下を一人二人だけもってもわからない、モチベーションアップのための難しさ。
独立して感じた、自分の仕事だけしていればスキルアップができる立場がどれだけ幸せか。
法人化しても一人であれば、個人事業主とそう変

もっとみる
4月19日 基礎力があってのAIの活用

4月19日 基礎力があってのAIの活用

4月19日ですね。

今朝届いたQiitaからのメールマガジンの「先週いいねが多かった投稿ベスト20」のトップは、この記事でした。
https://qiita.com/Terao-Takumi/items/ddf11b32676021fd2e83

同じメールマガジンの中にはプロンプトエンジニアリングがもてはやされている今を反映し、ChatGPTに関する記事が相変わらず目立ちます。

が、Chat

もっとみる
3月24日 違う文化や価値観に謙虚を

3月24日 違う文化や価値観に謙虚を

3月24日ですね。

少し前の話ですが、19日の日曜日に大阪の鶴橋に行ってました。

この近くには生野コリアタウンがあります。
キムチを買ったり、珍しい商品を冷やかしたり。
韓国の化粧品や食品の店が軒を並べ、とても賑やかでした。
うちの家族に加え、韓国人の次女の彼氏と五人で町を訪れました。

その前の金曜日に築地でその彼氏に初めて会いました。
酒席をともにすることで、とても興味深い隣国の文化に触れ

もっとみる
1月13日 Twitter Blueに加入する?

1月13日 Twitter Blueに加入する?

1月13日ですね。

Twitterの有料プランであるTwitter Blueの話題が今盛んです。
https://help.twitter.com/ja/using-twitter/twitter-blue

これは、イーロン・マスク氏による一連のTwitter改革の目玉だと思います。

今のところ、私はまだTwitter Blueに加入する予定はありません。
が、やがては私も課金に踏み切るしか

もっとみる
12月12日 剣豪の思想を経営に取込む

12月12日 剣豪の思想を経営に取込む

12月12日ですね。

昨日は都内で催された新刊刊行記念のトークショーに行ってきました。

その本の題名は「柳生十兵衛と千葉真一 二人の武人が現代人に伝える真理」です。

著者は妻が習っている居合の師範でもあります。著者とMC役を務めた女優の高尾美有さんの二人が本のエッセンスと共に、実演を含めで紹介する内容です。

柳生十兵衛は、徳川幕府の創成期に活躍した武将です。柳生新陰流の発展において欠かせな

もっとみる
12月9日 私的な交流とビジネスの交流

12月9日 私的な交流とビジネスの交流

12月9日ですね。

今、上りののぞみに乗ろうとしています。

一週間の出張の主目的はCybozu Circusでしたが、今回は友人たちとの再会も兼ねていました。

ここ数年、コロナで会えなかったり、私が大阪に出張で行っても、仕事でとんぼ返りしていて時間が合わなかったりしたので。

この一ヶ月半で、130枚ほどの名刺をもらい、仕事上の新たなお付き合いは次々と増えています。それはそれでとてもありがた

もっとみる
12月7日 コーディングに寄らない提案を

12月7日 コーディングに寄らない提案を

12月7日ですね。

昨日からCybozu Circus 2022大阪が始まりました。

私は今回は一ユーザーとして、一技術者として参加しています。ここ数年は、出展者や登壇者としての参加が主だったので、新鮮な気分で参加できました。

大阪の会場は東京よりもコンパクトであり、その分いろんな情報が一気に入手できます。私も昨日は様々なブースを巡りました。情報収集を目的に。お客さまもお連れしたりしながら。

もっとみる
11月15日 ビジネスのご縁の連絡手段

11月15日 ビジネスのご縁の連絡手段

11月15日ですね。

土曜日にCybozu Daysでたくさんいただいた名刺の整理を終えました。

日曜日よりメールを送り始めています。

私はまず初めはメールでご挨拶をしています。が、いつまで初回の挨拶をメールで送れば良いかは考えどころです。SNSでインスタントにつながった方が良い場合もあるだろうし、eightなどのツールでつながるのも有効でしょう。実際、会場でお会いした方からはそうした手段で

もっとみる