![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111160907/rectangle_large_type_2_1515713b84b56ef512fb2c2e64eb20b3.jpeg?width=1200)
7月14日 経営の奥深さと楽しさって
7月14日ですね。
経営の難しさと奥深さに右往左往する毎日です。
派遣社員の時は、全くわからなかった組織を運営する側の気持ち。
正社員の時は、裏側にこれほどの手続きがあったとは知らずにいた。
部下を一人二人だけもってもわからない、モチベーションアップのための難しさ。
独立して感じた、自分の仕事だけしていればスキルアップができる立場がどれだけ幸せか。
法人化しても一人であれば、個人事業主とそう変わらずに行けること。
今、何人ものメンバーを雇う身になり、今まで漠然としか考えたことのなかった、経営者としてのやることの多さと考えるべきことの多さに狼狽えています。
でも、今までの経験の積み重ねがなければ、もっと大変だったでしょう。
さらに、今まで経験してきた立場のままに甘んじていたら、私の性格では、年齢を重ねた時により苦しんでいたことでしょう。
メンバーの立場も私は経験して来ています。私の経験上、されて言われて嫌だったことを経営者としてしたくない気持ちも強くあります。
あとは、ユーザーとして長かった安く使おうという意識が、ベンダー側に変わった途端、ユーザー側の気持ちに移入して安く提供しようとする了見を改めなければ。
個人事業主や一人親方だった時の単価意識のままでは、組織としては継続できない。法人として経営が成り立ちません。
ユーザー目線のつもりが、かえって安い単価がユーザーさんを損ねることもある。
そのためには法人としての信頼性を増やし、単価アップも可能なようにし切磋琢磨しなければ。
途切れずに多くの引き合いをいただけるようになった今、次のステップに進みます。
経営は難しく、奥深い。だからこそ、楽しい。
いいなと思ったら応援しよう!
![Yoshikazu Nagai(長井 祥和)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/2511383/profile_fd0b0bd04ef61ae58d6f6f9fde934db6.jpg?width=600&crop=1:1,smart)