マガジンのカバー画像

4th place lab

26
週に1度、自分と向き合って本当にやりたいことをカタチにするオンラインプログラム「4th place lab」参加メンバーによる活動共有マガジンです
運営しているクリエイター

記事一覧

ラジオでお話させていただく機会をいただきました。

ラジオでお話させていただく機会をいただきました。

ラジオでお話させていただく機会をいただきました。

「たこ場」や「ねこの聴き手」をやり始めたきっかけ、背景にある想いを話してました。

聴いてみたら、自分が話しているのに、こんなこと考えてたんだぁ、という気づきがありました。

ラジオの中でも話している「ねこの聴き手」は、
毎月22日 18:30-19:50の80分
11月は「ねこ」をテーマに話をしましょう。
お申込みはこちらから
https://

もっとみる
推し本10冊で語り合うBOOK BAR

推し本10冊で語り合うBOOK BAR

一乗寺ブックアパートメントという京都にあるシェア型書店で開催している『推し本10冊で語り合うBOOK BAR』というイベントについて紹介します。

一乗寺ブックアパについて

一乗寺というと恵文社さんやマヤルカ古書店さんのある本の街。
大垣書店高野店は品揃えも多く、2022年にオープンしたアリバイブックスさんには映画やアートの本が揃っています。

そんな一乗寺で2024年7月にオープンした一乗寺ブ

もっとみる
言葉の食習慣で心を整える

言葉の食習慣で心を整える

4th place labで1期生から参加、活動しているてつです。

ここ数年で、4th place labが掲げる「はみだし」は私にとって人生のキーとなる言葉になりました。

「はみだし」は、主役ではなく、主人公になって自分の人生を歩む事の楽しさ、大切さを教えてくれています。

主役=誰かに認められてなれるもの
主人公=自ら決定してなるもの

一度しかない人生!!
やりたい事があるならば、もし今

もっとみる
会社が人に投資する時代。個人はどうする?【はみだしのススメ】

会社が人に投資する時代。個人はどうする?【はみだしのススメ】

人的資本経営という考え方が広まり、従業員と企業の関係性はこれまでの「相互依存・囲い込み型」から「自主自律・相互選択型」の形式へと変化してきています。個々人の多様な経験値を組織の成長につなげていくことを目的に、企業は積極的に人へ投資するようになりました。

このような時代に、私たち個人は所属する会社や自分のキャリアとどう向き合っていけばいいのでしょうか?

一つの考え方として、「自分の軸で行動する」

もっとみる
『衝動のみつけかた』で読書会3回したらピカソと脱ハングリー精神に出会った

『衝動のみつけかた』で読書会3回したらピカソと脱ハングリー精神に出会った

あなたは読書会に参加したことはありますか。

「本にめちゃくちゃ詳しい人しか参加してなさそう」
「本は好きだし、気になるけどいったことない」

濁音(ド!)の強さと怖さ(ドク=毒?独?)を連想するのネーミングからか、多くの人にとって気になるけどなんだかこわい存在になってる読書会。

会ったことのない人たちが何人か集まり、感想を共有して解散というのがよくある読書会ですが「知らない人たちと話す」が苦手

もっとみる
4th place lab と StartupWeekend

4th place lab と StartupWeekend

始めてのnote投稿として、5/2(火)~5/4(土)に福島県で初開催されたStartupWeekendいわき と 4th place lab の縁について書かせて頂きます。

StartupWeekendとは?一言で言うと「スタートアップ体験イベント」です。
週末の3日間だけで、参加者は新しいアイデアをカタチにするための方法論を学び、スタートアップをリアルに経験することができます。
Startu

もっとみる
人生にはもっと実験できる場が必要。4th place lab 10期メンバー募集 5/7 締め切り

人生にはもっと実験できる場が必要。4th place lab 10期メンバー募集 5/7 締め切り

人生にはもっと実験できる場が必要だ。
この世界のルールとか、自分の立場とか、人の目とか気にすることなく、自由に行動を起こせる場所があったらいいのに。

4th place lab のはじまりは、こうした思いからでした。2021年 10月にスタートした 4th place lab も気づけばもうすぐ3年。スタートした当初は、まさか10期募集の日が来るなんて想像もできませんでした。

最初は、「ためし

もっとみる
4th place labで身に着けたのは「やってみよう」精神

4th place labで身に着けたのは「やってみよう」精神

2023年4月~7月、私は4th place labの7期に参加し「こどもお話会」というプロジェクトを主催しました。それからもう1年が経ちますが、その間に何をやっていたのか振り返ります。

自分のプロジェクトのその後平日夕方のワンオペ2人育児がしんどい。ならば同じ状況の友人とオンラインでつないでこども同士でお喋りしててもらえばいいと思って始めてみました。詳しくはこちらの記事に書いています。

何度

もっとみる
自分の頭の中にあることぜんぶ。書き出して整理してみませんか?【4th place lab 体験版】

自分の頭の中にあることぜんぶ。書き出して整理してみませんか?【4th place lab 体験版】

「1万文字? いやいや、もっとかもしれない」。

こんにちは。4th place lab を運営している小林こず恵です。

4th place lab は、会社で働く個人が、3ヶ月間自己探求し、自分のやりたいことを実験してみるプログラムなのですが、とにかく毎週、あらゆる角度から自分に関わることについて考えて、言葉にしたり、書き出したりします。

4th place lab 参加した方からは、4th

もっとみる
4th place labメンバーたちとの対話でわかったこと。 〜Keep Going My Way〜

4th place labメンバーたちとの対話でわかったこと。 〜Keep Going My Way〜

4th plae lab 運営サポートのあやです。

先日、「30分でわかる4th place lab説明会」を開催しました。
4th place labのメンバーをお呼びして、4th place labに興味のある方へ、メンバーの生の声を届けられたらという想いで始まったイベントです。

4th place labには現在約100名のメンバーがいます。

プロジェクト内容も100通りあれば、4th

もっとみる
4th place lab でつながったご縁の広がり

4th place lab でつながったご縁の広がり

折り染めの活動を広げていきたい!
そう思い、小田原で活動している4th place labのメンバーWさんに
「ワークショップの機会があればぜひお願いします」お話したのが
昨年の秋。
そして、すぐにそのチャンスは訪れました。
「鴨宮にコワーキングスペースができるので
そのオープニングイベントとして折り染めのワークショップを
やってみませんか?」
とお声掛けいただき、折り染めワークショップが実現しま

もっとみる
人生のレールを外れる。焼き鳥屋さんでみつけた衝動は私をバーに連れていった

人生のレールを外れる。焼き鳥屋さんでみつけた衝動は私をバーに連れていった

こんにちは。さっそくですが、さいきんレール外れましたか?

質問をかえます。何かあたらしく始めたことはありますか?

私は「本好きがマウンティングしても嫌な感じがしないBOOK BAR(仮)」をはじめるべく、友人と関西のバーを巡ってます。本好きはしらずしらずにマウンティングとりがちなので、「たくさん本読んでるよ!」という人も「最近読めてないなー」という人もたのしめる場所をつくりたいなと。

「人生

もっとみる
16の性格といつも手元にある15冊の本

16の性格といつも手元にある15冊の本

「自分はいったいどんな人間なんだろう」
「あのひとは本当はどんな人なんだろう」

価値観は千差万別。型にはめず、偏見をもたず、一人ひとりの個性に目を向けて。。。って、めちゃたいへん!!!ですよね。

血液型4つだとちょっと乱暴だし、生年月日で決まる星座や動物占いは12あるけど、生まれだけで決まるってどうなの?(ちなみに動物占いは60タイプ版もあるみたい)

そんな人には16の性格に診断してくれる1

もっとみる
「会社で飲み会したいから、ビールつくろう。」銀行員がクラフトビールをつくる話(その2)

「会社で飲み会したいから、ビールつくろう。」銀行員がクラフトビールをつくる話(その2)

4th place lab2期生&運営サポートのたかあきです!
前回は私が会社で飲み会をするためにビール造りから始めようと思い立ち、仲間集めをするところまでを書きました。

今回はクラフトビールを造るにあたり、どんな想いを込めるか?そしてそれをどのようにビールという媒体に落とし込むか?という背景と道すがら協力してくれたいろんな方々との交流エピソードも交えながら紹介したいと思います!

クラフトビー

もっとみる