![マガジンのカバー画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54583340/6486ec4f8c61bda5b1da60c9fbc0ecdf.png?width=800)
- 運営しているクリエイター
記事一覧
流行歌を聴かなくなった私がYOASOBI
年始に家族で集まり「J-popを聴かなくなった」という話をしていた際、祖父母、夫が「でも、YOASOBIは別だな。あの人はいいよね」といっていました。
よく読むnoterさんも好きだとおっしゃっていたので、興味を持った私。
聴いてみると、色々と感じたことがありましたので、今日はそのお話を。
1.20代までは「No Music, No Life」だった学生時代はずーっとイヤフォンをして過ごしていた
出産をきっかけに管理職を降りた話
産前は人事マネージャーとして5人の部下をマネジメントしながら、バリバリ仕事をしてきました。
仕事が好きで好きで、休日も深夜もサービス残業三昧。0→1の仕事をこだわりを持って作り上げるのは、もはや趣味でした。
しかし、育休復帰のタイミングで管理職を降り、メンバーとして復帰。
そんな私の心の内と、今見えている景色について。
1.どうして管理職を降りたのかありがちですが、夫の前職は長時間労働で兼業夫
対話と報告
voicyで以下の話を聴いていて気が付いた、対話と報告の違いについて。
対話の力とはその人の魅力を知る力
志村季世恵さん③ by芳麗さん
https://voicy.jp/channel/1419/207122
志村季世恵さんは、バースセラピストでありダイアログ・イン・ザ・ダークの総合プロデューサーを務める方。
幼少期、家族との対話をたくさん経験し、対話の重要さを実感している志村さんがプロデ
最終的には給与額で決める、彼女の言い分
私には、10年来の友人がいます。
彼女とは新卒で同じ会社に入り、同じような仕事をして、今は別の会社にいます。
私は20代後半の一番自由な時期を、ほとんど彼女と過ごしましたが、そんな彼女と私の仕事観は真逆です。
今日は条件で仕事を選ぶ友人からから学んだこと。
1.条件重視と仕事内容重視私の仕事観/仕事内容重視
①ビジョンに共感する組織で仕事がしたい
②創り出す仕事(0→1、組織づくり、採用など