![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133663023/rectangle_large_type_2_06616285dd0137cfdb6d4c96c6a7976a.png?width=1200)
寄り道が、誰かの居場所に。障がい者・難病患者の可能性を広げるライタースクール、「こんぺいとう企画」について。
障がい者・難病患者において、生きていくために常に頭に付きまとうのは「働く」ということ。
生きていくためにはお金が必要だし、お金を得るためには働かなくてはいけないけれど、ハンディキャップを持ったわたしたちとって、就労は大きな壁が存在しています。
障がい者雇用は、誰にとってもすべてが良い環境であるとは言えないし、難病患者には障害年金も障がい者雇用も適応されない場合がほとんどです。
A型事業所もB型事業所も、決して賃金・工賃がいいとは言えない。崖っぷちの中、必死に生きている人が大半だと思います。
かく言う、わたしもその中の1人です。
一般雇用で就職しても、国からの助成金が切れるタイミングで解雇。
激務に耐えられず、体調を崩して退職した経験が何度もあります。
会社で働けないのであれば、自宅でフリーランスとして働く。
そう決心したものの、最初はスキルも仕事もなく、実績のないわたしはただただもがいていただけでした。
そして、今もなお、もがいて生きています。
運よく書くことが得意だったわたしは、なんの勉強もせず知識もないままライターとしてなんとかやっていけていますが、食べていけるほど稼いでいるかと問われると、答えはNOです。
事情があって外では働けない人にとって、選択肢がもっと広がって欲しい。
そのための、スキルアップの場所が欲しい。
ですが、巷のオンラインスクールはどれも高額で、初期投資としてのお金が用意できない場合が多く、実際にスキルがついたところで稼いでいけるかは未知数だと言えるでしょう。
そんなものに、大金は出せない。
とりあえず独学で頑張るけれど、結局挫折してしまう人がほとんどではないでしょうか。
働きたいのに働けない。働く場所がない。スキルを磨く場所もない。
そんな状況を打開したい、と大きな一歩を踏み出した方がいます。
自身も身体障がい者でありながら、詩人・エッセイスト・ライターなど、書くことのフィールドで大活躍されており、こんぺいとう企画の理事長を務める豆塚エリさんです。
![](https://assets.st-note.com/img/1710204639823-NJ1aexad1K.png?width=1200)
豆塚エリさんは、16歳で自殺未遂を図り、下半身に障がいを抱えながらもさまざまな活動をしています。
先日は書籍を出版され、今では全国の講演会に飛び回るなど、めまぐるしい活躍をされている豆塚さんですが、16歳からの苦労は人知れないものでした。
noteで「しにたい気持ちが消えるまで」の序章にあたるエッセイをひとつ無料公開してみました。16歳、高校2年生のとき、死のうとして実際にアパートのベランダから飛び降りた体験を書いたものです。
— 豆塚エリ📕3刷「しにたい気持ちが消えるまで」 (@mamen325) October 31, 2022
しにたい気持ちが消えるまで―序章―ベランダ|豆塚エリ(まめん) #note https://t.co/hXlZ9So10m
「自分は運がよかっただけ」とおっしゃる豆塚さんは、自身が就労面で苦労した経験を活かして、潜在的に就労に困っている方々に目を向け、新たな試みを開始することにしました。
それが、オンラインライタースクールを設立し、最終的にB型事業所を開設するという取り組み、「こんぺいとう企画」です。
🐧こんぺいとう企画とは
![](https://assets.st-note.com/img/1710199523953-6hHvoPOOXw.png?width=1200)
このスローガンを掲げて設立された、こんぺいとう企画。
障がい者や難病患者、発達グレーの方などが、生きづらい社会を生きていくために立ち上げられた企画です。
具体的には、「オンラインライタースクール・メディアサイトの運営をおこなうB型事業所」という場を提供することで、障がい者や難病患者の居場所づくりをおこなっていきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1710199642215-nbgShWk3i3.png?width=1200)
主に、3つの事業・ステップを踏まえて展開していく予定となっています。
オンラインライタースクールの開設
大分県観光案内メディアサイトの運営
上記を作業内容とする就労継続支援B型事業所の運営
まずは、オンラインライタースクールで知識や実力を身に着けます。
その後実績づくりの場として、大分の観光メディアで実際に執筆します。
メディアへ寄稿した記事は、ご自身の実績として公開することができ、B型事業所という形で運営する予定ですので、工賃をもらいながら実績作りができる、といったメリットがあります。
また、働く感覚を身に着ける・働く感覚を取り戻すのにも有効的ですね!
詳しいそれぞれの事業計画は以下の通りです。
🚩まずはオンラインライタースクールを立ち上げる
![](https://assets.st-note.com/img/1710199770766-4e3nhW1m4D.png?width=1200)
こんぺいとう企画の初期段階として、まずはオンラインスクールを立ち上げるところからスタートします。
サービスの特徴は以下の通りです。
![](https://assets.st-note.com/img/1710200104114-prreq47dJH.png?width=1200)
オンラインライタースクールでは、5~10分程度の動画を購入し、自分のペースで学習する、という形で学習をおこないます。
好きな動画を選んで購入できるので、自分に必要な個所だけを勉強でき、時間やお金と相談しながら自分のペースで学習することが可能です。
また、コンテンツの価格設定にもこだわり、誰でも受講しやすいような価格設定を目指しています。
配信コンテンツとしては、以下の内容を想定しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1710199903859-KbFZF8j5PD.png?width=1200)
ライティングの基礎を始め、社会人として働くためのビジネスマナーや就職に関する基礎知識、そしてフリーランスで働くための基礎講座など、ライティングだけでなく「働くこと」を見越したコンテンツも用意されています。
これ、わたしも独立する時に受講したかった……と思うような内容で、実際にコンテンツの配信が始まったらおさらいも兼ねて受講するかもしれません。
オンラインライタースクールの運営スケジュールは、以下を予定しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1710200190781-Cvf5r344aC.png?width=1200)
2024年6月にオンラインライタースクールの開校を目指し、現在鋭意準備中です!!
また、コンテンツは随時追加予定ですので、ゆったりと学んでいただけるかと思います。
💻大分県観光案内メディアを開設する
![](https://assets.st-note.com/img/1710201358273-7rm7tVX4V3.png?width=1200)
オンラインライタースクールと並行して、大分県観光案内メディアを開設します。
こちらは、オンラインライタースクール受講生の実践場所としての側面と、大分県の地域復興を目的として開設されます。
「どうして大分県なの?」というと、理事長である豆塚さんのゆかりのある土地だからです。
地域貢献への気持ちも忘れない、という意味も込められた観光案内メディアとなっています。
![](https://assets.st-note.com/img/1710201368086-ZhNuFh95br.png?width=1200)
コンセプトとしては、オンラインライタースクール受講生の実践場所としてのメディアです。
実際に取材や記事の作成をおこなうことで、オンラインライタースクールで身に着けた知識を実践できます。
ただ学べる場を提供するだけではなく、実践できる場所が用意されているのはありがたいですよね。
また、地域貢献のためのメディアでもあることから、地域の役に立っているといった目に見える形の成果となるのも、やりがいに繋がって良さそうです。
![](https://assets.st-note.com/img/1710201376122-nBTpVR26Ip.png?width=1200)
また、フリーペーパーの刊行も視野に入れているとのこと。
フリーペーパー、いいですよね!
わたし自身フリーペーパーの制作に携わった経験があり、良く地域誌を読むのでとてもうらやましく思います。楽しそう!
取材記事には執筆料が支払われるので、仕事として実践の場所を確保できるのも大きなメリットです。
💼就労支援B型事業所を開設する
![](https://assets.st-note.com/img/1710201381661-OQm9E7R0SM.png?width=1200)
また、「オンラインライタースクール」「大分県観光案内メディア」に付随して、就労継続支援B型事業所の開設もおこないます。
こちらは大分県大分市で開設予定です。
工賃目標5万円以上、という目標を掲げるこんぺいとう企画のB型事業所。
工賃が低いとされるB型事業所にとって、これは大きな改革とも言えるのではないでしょうか?
実際、わたしが以前通っていたB型事業所では時給制度を設けており、最低賃金が保証されていたのもあって、月に多い日では10万円の工賃をいただいていた経験があります。
そのため、工賃目標5万円は不可能ではないと言えます。
B型事業所を、居場所としてだけでなく「働く場所」として成立させる。
その大きな一歩を、こんぺいとう企画では実現させようとしています。
![](https://assets.st-note.com/img/1710201389369-eHlmxJNtSp.png?width=1200)
「大分観光案内メディア」と「就労継続支援B型事業所」の運営スケジュールは上記の通り。
2024年9月にサイト開設を目指し、2025年4月に第1回目のフリーペーパー刊行を目指します。
そして、2025年11月にオンラインライタースクール・大分観光案内メディアの運営を作業内容とするB型事業所として設立できるよう計画しています。
このように、段階的に進めていく予定のこんぺいとう企画。
しかし、やはりどうしても資金面での課題が大きく立ちはだかっています。
資金調達の面でみなさまにお力をお借りしたく、この度クラウドファンディングという形での寄付を募ることとなりました。
🍀クラウドファンディングがスタートします!
![](https://assets.st-note.com/img/1710200431636-BnuSc3O9Fd.png?width=1200)
こんぺいとう企画の資金調達の手段として、クラウドファンディングに挑戦します!
期間は、本日3/18(月)14時からとなっています。
【クラウドファンディング期間】
2024年3月18日(月)14:00 ~ 2024年4月30日(火)
資金の使途は以下の通りです。
![](https://assets.st-note.com/img/1710200550776-Di6ALcRxDQ.png?width=1200)
まずは、オンラインライタースクール開校に向けた、第1目標の200万円です。
続いて、大分県観光案内メディアの開設に向けた、第2目標の350万円。
最後に、第3目標として、B型事業所開設のための500万円をゴールと設定しています。
兎にも角にも、まずはオンラインライタースクールの開校が実現しないことには、こんぺいとう企画がスタートしません。
そのため、まずは第1目標である「200万円」の到達にご協力いただけますと幸いです。
もちろん、クラウドファンディングですので、ご協力いただいた方には特典をご用意しています。
クラウドファンディングにご協力いただいた方への特典は、以下の通りです。
🎁クラウドファンディングにご協力いただいた方への特典(リターン)
クラウドファンディングにご協力いただいた方には、特典(リターン)をご用意しています。
【寄付額:5,000円】
![](https://assets.st-note.com/img/1710458335911-2oRfzOfYig.png)
【寄付額:10,000円】
![](https://assets.st-note.com/img/1710458361300-ksrhn4ewW1.png)
【寄付額:30,000円】
![](https://assets.st-note.com/img/1710458368008-Nn8yrB6eze.png)
【寄付額:50,000円】
![](https://assets.st-note.com/img/1710458373441-mQmwukejFy.png)
【寄付額:100,000円】
![](https://assets.st-note.com/img/1710458379052-YQACIQUpgW.png)
※別途システム手数料がかかります。
※別途企業様向けの特典もご用意しています。詳しくはこんぺいとう企画のクラウドファンディング公式ページにてご確認ください。
💧企画には賛同しているけれど、寄付は難しいという方へ
「応援したい気持ちはあるけどあまり寄付に貢献できない……」という方にも、お願いできる方法があります。
それは、「こんぺいとう企画のクラウドファンディングをSNSで拡散する」という寄付の方法です。
お気持ちをいただけるのは大変ありがたいのですが、もちろん全員が全員寄付できるわけではないと思っています。
そして何よりもまずは、この取り組みを多くの方に知っていただくことが大切です。
あなたがX(旧Twitter)やInstagram、noteやTikToK・YoutubeなどのSNSでクラウドファンディングを拡散していただくことも、十分にわたしたちの力となります。
ぜひ、お力をお貸しいただけると幸いです!!
❄xuよりひとこと
障がい者や難病患者が抱えている問題はさまざまですが、就労・生活の他に常に漠然と抱えている「孤独」という問題。
人と関わることが苦手なわたしですら、「社会の一員である」と認識できる居場所は必要でした。
だからこそ、障がい者や難病患者の働き方という大きな枠組みをはじめ、障がい者雇用やB型事業所の在り方、というのも、考え直していかなくてはいけないものだと思っています。
毎日決まった時間に来て、決まった時間を過ごして、決まった時間に帰るB型事業所。
それではただのデイサービスと同じでしょう。
きちんと働くということにやりがいを得て、生活していけるだけの賃金を得ることができる就労の場として、B型事業所を成立させる。
そのビジョンは夢物語かもしれませんが、仕事をすることにやりがいを感じて、社会の一員として存在している、と認識できる「居場所」こそが、ハンディを抱える人たちに必要なのではないかとわたしは思います。
それを唱えているのが、こんぺいとう企画です。
この度、こんぺいとう企画の理念や事業計画に強く共感いたしましたので、普段病気についてのコラムを書かせていただいている、パラちゃんねるカフェの代表、中塚さまとのご縁もあり、サポーターとしてご助力させていただくこととなりました。
noteでの発信をはじめ、Youtubeでのイベントのミラー配信やXでの拡散をおこなっていく所存ですので、みなさまもこんぺんとう企画にぜひ注目していただき、応援していただけますと幸いです!!
🌟こんぺいとう企画 各種メディア
💬こんぺいとう企画 公式X
第1回 こんぺいとう企画YoutubeLive
— NPO法人こんぺいとう企画 (@kompeito_writer) February 28, 2024
私たちの事業説明です。
障害や病気のある方のための
➀オンラインライタースクール
②実践の場となるメディアサイト
③就労継続支援B型事業所
ぜひチェックしてみてください。
3月18日よりクラウドファンディングが始まります💨https://t.co/8skN2PScQY
🐧こんぺいとう企画 公式サイト
🍀こんぺいとう企画 クラウドファンディング
📢こんぺいとう企画 事業紹介(Youtube Live)
📢こんぺいとう企画 事業紹介(X スペース)
■2月20日(火)21時30分
— NPO法人こんぺいとう企画 (@kompeito_writer) February 20, 2024
こんぺいとう企画の事業説明会
★何でもQ&Aセッション★
▶YoutubeLivehttps://t.co/qijEQPBvvP
▶X(Twitter)https://t.co/QdN0iidM4K
入退場自由です。
気軽にご参加ください。#寄り道が居場所につながる社会へ#障害や病気のある方向けライタースクール開校