- 運営しているクリエイター
記事一覧
ベビーイコンタが気になる① ローライフレックスとアーサー・ランサムを繋ぐカメラ
子どもの頃から親しんできた、イギリスの作家アーサー・ランサムによる冒険物語『ツバメ号とアマゾン号」シリーズ。「ランサム・サーガ」と呼ばれる12冊の最後の一冊では、物語が書かれた1930-40年代のフォールディングカメラ(蛇腹カメラ)が大きな役割を果たします。以前にそのことを書きました。
私は昔のフィルムカメラが好きですが、使っているのはローライ35 と二眼レフのローライフレックス。フォールディン
アーサー・ランサムとクラシックカメラ(2)蛇腹の世界
この記事は、下記「アーサー・ランサムとクラシックカメラ、そして思わぬ発見」の続きです。
イギリス湖水地方などを舞台にした子供たちの冒険物語で知られる、作家のアーサー・ランサム。発行されたシリーズ全12巻の最後となる作品で重要な役割を果たすのが、カメラです。昔からのランサム・ファンで、ローライなどのフィルムカメラ好きでもある自分が、素人なりにランサムの作品とカメラについて調べるうちに偶然翻訳の間違
アーサー・ランサムとクラシックカメラ、そして思わぬ発見
Audible(オーディブル)で少しずつ聴いていた、イギリスの児童文学者アーサー・ランサムの『Great Northern?』(日本語版の題は「シロクマ号となぞの鳥」)。ようやく最後まで行き着きました。途中少し間が空くこともあったりして、朗読で10時間ほどの作品に3か月ほどかかりました。
子供の頃に岩波書店の分厚いハードカバー版を何度も読んでいるはずですが、やはり内容は忘れるものですね。英語が聞
アーサー・ランサムの名前が登場する本
子どもの頃から今に至るまで、大きな影響を受け続けているアーサー・ランサムの12冊の本。読み始めたきっかけは、ほんの偶然でした。子どもの頃、近所の図書館で棚に置かれている分厚い背表紙のハードカバーのシリーズ本を見て、どうしてかはわかりませんが1冊借りてみようと思ったのです。その近くには『ドリトル先生』や『ナルニア国物語』のハードカバー本もあったことを記憶していますが、なぜランサムの本を借りることにし
もっとみる【読書】『アーサー・ランサム』松下宏子
『ツバメ号とアマゾン号』シリーズの作者として知られるアーサー・ランサム。その人物像や来歴を知りたいとき、日本語で読める本として『アーサー・ランサム自伝』とヒュー・ブローガン著『アーサー・ランサムの生涯』があります。どちらも分厚く、かなり読みごたえがある本です。
私もずいぶん前、学生の頃に読みました。でも、内容はもうほとんど覚えていません。このところ、今の自分の目線でもう一度ランサムの世界を味わっ
アーサー・ランサムの世界へ
イギリスの湖水地方を主な舞台としたアーサー・ランサムの冒険物語「ツバメ号とアマゾン号」シリーズ。ジョン、スーザン、ナンシー、ペギーといった子どもたちが主役の、“ランサム・サーガ”と呼ばれる12冊の作品が、子どもの頃から大好きでした。日本はアーサー・ランサム作品の人気がとりわけ高い国らしく、近年も岩波文庫から文庫版の新訳版が出版されています。
私が子ども時代に読んだのは、分厚いハードカバー版です。