
- 運営しているクリエイター
2022年11月の記事一覧
第55回 「人が人に惚れるシチュエーション」は、「失敗した後の始末」!?
社会人でも「ファンになってもらうか」を考える必要がある
僕らの仕事は応援してくださる方がいてはじめて成り立っています。
「ファン」と呼ばれる人達のことですね。
たとえば、ライブグッズとして販売する「Tシャツ」の価格も、「応援購入」の割合があって、そのへんで売っているTシャツよりもチョット高いんです。
そして、その分をライブの製作費に充てたりしていて、お客さんも、そのことを分かって買ってくださ
第53回 「社会利益」をもたらすだけで「企業利益」に繋げていない企業に、未来はない――という深刻な現実
「パーパス」をインストールするために必要な2つの工程
「メッセージが大事だよね」というようなことは、以前から言わせていただいて、
そしてYouTube講演家の鴨頭さんも「企業のパーパス」について言及されていました。
「パーパス」というのは「目的」のことですね。
「ウチの会社(チーム)は何の為にあるのか?」を明確にしていくことが大事だということを、まぁ、皆、あの手この手で言っています。
なぜ
第52回 オシャレなのに、美味しいのに、「商品が売れない」と嘆く人。その商品を、「何か」に「紐付ける」ことを考えろ!
何かに紐付けなきゃ生き残れない世界になった
「すごい経営者を挙げてください」と言われたら、僕の中で真っ先に出てくるのがアパレルブランド『#FR2』を指揮する石川涼さんなんですけども、その涼さんと初めて会ったのが2016年です。今から6年前ですね。
毎回、バッキバキにエッジの効いた経営者さんをお一人お招きして、ただ、ひたすら喋るだけの『ハミダシター』(フジテレビ)という深夜番組で御一緒させていた
第51回 「やってくるチャンスを掴む」から、「チャンスを作る」方向にシフトチェンジしなければ、仕事というのは大きくなっていかない
向こうからやってくるチャンスには親がいる
今日は「『親の思惑』にいつまでのるのか」というテーマでお話ししたいと思います。
すごくフワッとした話になっちゃうのですが、でも、事実をキチンとお伝えします。
たしか、元々はレオナルド・ダ・ヴィンチの言葉だったと思うのですが、「チャンスの神様は前髪しかない」という有名な諺(ことわざ)があります。
これはまぁ、いつぞやのサッカーワールドカップの時のブラジ
第50回 「過剰性能」のために技術の向上に努めるのは、二流のクリエイターと二流のサービス提供者
今、サービスの現場で起きていること
まずは、「今、サービスの現場で起きていること」を、あらためて整理しておきたいと思います。
情報が簡単に共有されるようになり、それにより「技術」が皆のものとなり、「どのラーメン屋さんもまぁまぁ美味しいし、どの電気屋さんもまぁまぁ同じ値段」という世界になりました。
まずいラーメン屋さんや、ボッタクリ電気屋さんは、いなくなったわけですね。
意識高い系(カタカナ
第49回 多くのサービス提供者も意識していいかも!? 『えんとつ町のプペル』を「サプライズ禁止」にしている理由
「いつまでプペルやっとんねんになるか?」を考えている
最近、少し「ん?」と思うことがあって、それは何かというと「いつまでプペルをやっとんねん」という批判です。
これに対しては、もしかすると僕の説明が足りてなかったのかもしれないなぁと思ってて、同じように疑問を持たれている方もいらっしゃるかもしれないので、あらためてご説明させていただくと…
「いつまでやっとんねん」も何も、大前提として、僕らは10
第47回 「プロセスエコノミー」は、世の中のほとんどの仕事において、実現困難なものなのか!?
プロセスは売れないものだらけ
プロセスエコノミーとは、完成品を作って売るだけではなく、制作過程自体で収益を得ることである。 ポイントは「プロセスを共有することが収益を得るメイン」になっているという点だ。 商品の機能や性能で差別化を図ることが難しくなった現代、プロセスを共有しファンをつくるプロセスエコノミーが注目を集めている。
先日の『スナック西野』(ゲスト=山口トンボ)の有料版をご覧になられた
第44回 変化の激しい時代においては、「何をやるか?」は後回し。重要視すべきは「誰と働くか?」
チームの問題のほとんどは「人間関係」
先日、ニューヨークマンハッタンでフィジカルセラピー(理学療法、日本だと接骨院のようなもの?)をやられているサロンメンバーさんとお話しさせていただいたのですが、そこでの話がとても面白かったので、共有させていただきます。
『ニシノコンサル』なるものをやっているので、コロナの影響や、時代の変化などなど様々な理由で、新事業を立ち上げられる方のお話を聞かせていただく