マガジンのカバー画像

ALL ARTICLES

321
全記事まとめました。
運営しているクリエイター

記事一覧

クライアントワークにおいてマーケターは『客観性』をどれだけ持てるかが大切である話…

企業のマーケティング活動を支援する事業に携わって幾年が経つ。いまだにマーケティングの奥深…

S.Uto
1か月前
18

『降ってきた運をものにするための過程』としてのマーケティング|起業の失敗で気づい…

私は2016年からクライアントのWebマーケティング支援を行い、数々の成果を上げてきた。2020年…

S.Uto
1か月前
16

事業の失敗とカフェ開業、精神疾患と向き合い続けた2024年を振り返る|無事に今日を迎…

2020年に独立を決心し、2021年からフリーランスのWebマーケターとして活動を開始、2022年は既…

S.Uto
1か月前
13

【エッセイ】久々のサウナで意識が飛びかけて危なかった話

2024年はサウナに行く余裕など全くなく、毎日毎日その日生きることに必死になりながら、無常に…

S.Uto
1か月前
7

生成AIの諸問題を正しく理解し批評するために著作権法を一緒に学ぼう|生成AIを取り巻…

生成AIにおける著作権問題と著作権法の見解 連日世間を賑わせているトピックの一つに『生成AI…

S.Uto
1か月前
10

クリエイティブ領域におけるAI推進派と反AI派は異なる視点と価値観でぶつかり合ってい…

AIの発展は目覚ましい。どれだけ文明が発展し、科学が発展し、工業化が進み、情報革命によっ…

S.Uto
2か月前
13

マーケティングとは「知覚」である|【マーケティングは科学なのか?それとも哲学なのかを考える】

マーケティングは科学なのか?それとも哲学なのか?もしあなたが「マーケティングとは何か?」と質問されたとして、一言で返すとしたら何て答えますか? 近代マーケティングの父として世界的に有名なフィリップ・コトラー氏は「ニーズに応えて利益を上げること」と定義しました。 マネジメントの著者であるピーター・ドラッカー氏は「セリング(売り込み)を不要にすること」を究極の目的とし、ドリルの穴理論で有名なセオドア・レビット氏は「顧客の創造である」と定義しました。 日本を代表するマーケタ

ポストコロナにおける「郊外・地方飲食店」のマーケティング戦略について考察する【前…

序論:ポストコロナ時代の飲食業界の変化一般社団法人日本フードサービス協会が報告する「外食…

S.Uto
10か月前
10

組織におけるマーケティング活動の意義について改めて考察をしてみる

マーケティング活動はなぜ必要なのか企業や組織、団体、個人が運営するサービス・プロダクト・…

S.Uto
11か月前
44

デジタルマーケティングを始めたい貴社へ|活動の始め方と マーケティング人材の探し…

デジタルマーケティングに対する誤解とマーケターの役割「インターネットからのリードを増やし…

S.Uto
1年前
29

終わりゆく20代に花束を|日記

駆け抜けるように日々を過ごし、気づけばフリーランスのマーケター、Webライターをしつつ、ア…

S.Uto
2年前
12

結局、「リードジェネレーション」って何なのさ|今日のマーケティング用語

皆さん「リードジェネレーション」という言葉を聞いたことがあるでしょうか? まるで戦隊モノ…

S.Uto
3年前
12

結局、「エンゲージメント」って何なのさ|今日のマーケティング用語

「エンゲージメント」という言葉を聞いてあなたは意味を即答できますか? 「企業と顧客におけ…

S.Uto
3年前
13

フリーランスとして生き残るには「肩書き」が必要である

肩書きは自身の価値を可視化する肩書きを持つことで「自身が何者なのか」が目に見えて分かるようになります。 フリーランスとして活動していく以上、自身の肩書きをしっかりと提唱しておかなければ仕事を獲得することはできません。 ライター業として活動しているのであれば「何を専門とするライター」なのかが明確になっていれば仕事の依頼は来やすくなります。 これからフリーランスを目指すのであれば、特に自身の肩書きは重要になるため、改めて提供できる価値を明確にし、名乗る肩書きを定める必要があ