マガジンのカバー画像

一言集

75
ヨーロッパ史や日本の哲学について140文字で発言してみました
運営しているクリエイター

#ヒトラー

アンネ・フランクの父親も第一次大戦に徴兵で出兵し、最後は将校にまで昇進していた
伍長閣下であるヒトラーよりも遥かに上の階級であった
忍耐強く迷信深いゲルマン民族は、農奴に向いていても士官には向かない
現在ドイツの閣僚はキエフが48時間で落ちると述べたが、それこそがロマン主義だ

第一次大戦で最も活躍したプロイセン人はフリッツ・ハーバーというユダヤ人であった
彼の活躍がなければ、ドイツ帝国は攻勢を維持して戦い抜くことは出来なかった
ユダヤ人を追放したナチスは、クルスクの戦い以降は攻勢を維持出来なかった
攻勢を維持できた期間は一次大戦の方が長いのだ

自らの認知に客観性を伴った批判と擦り合わせが出来る者が賢者であり科学技術者である
それが出来ないのが宗教家であり、ヒトラーのように妄想で民衆を扇動する
聞こえがいい言葉ほど、事実と照らし合わせて考えなければならない
フェイクニュースが横行するのは、賢者が世の中に少ないからだ

彼等は人間より自然が好きであるが故に、庭造りや自然保護に熱心であった
彼女等は人間より自然が好きであるが故に、ユダヤ人を虐殺しても動物愛護には熱心であった
ゲルマン民族は人間より自然が好きであるが故に、民主主義を破壊する独裁者を愛し、思考停止して群れることに何よりも熱心であった

ヒトラーもルードヴィッヒ二世やらヴィルヘルム二世やらと同じような価値観を持っていたことは説明不要だ
こうした民族主義者がゲルマン民族至上主義を唱え、一次大戦と二次大戦を引き起こしてヨーロッパ全体を破壊した
産業革命のイギリスが近代を造り、民族主義のドイツが近代を壊したわけだ

ナチスとは本質的に文明の力=炎と鋼の力よりも、宗教の力を重んじたカルト教団
彼等彼女等が二次大戦に勝てるわけもない
宗教家のヒトラーが出来ることは部下を騙すことだけで、外の人間には通用しない
プロイセン王国の強みはその砲兵部隊に存在し、フリードリヒ大王の文明力は当時無敵であった