少額投資が投資の概念を変える
少額投資が投資の概念を変えたのではないか?結構本当にそう思っている。それは以前は「投資はひと財産失うリスクがある」と聞いていた。そして信用取引という自分の軍資金の3倍のお金を投資できる取引などで文字通り大金を失った人の話も聞いていた。このような話を聞いた当時はなぜそんなに危険なことをやるのだろう?と思っていたが、実際に家庭で金融教育に取り組み「運用する」という学習テーマに取り組むようになると、確かに損失をカバーしようと大きな賭けに出る人もいたんだろうな、、、と想像する事ができるようになった。
【ポイント運用】
家庭で金融教育に取り組むようになり、「運用する」という学習テーマにどのように取り組めばよいか思いを巡らすこととなった。
なぜならば私自身が「株式投資」などの「資産運用」において絵にかいた素人であり、若いころに挑戦した際には損を出した記憶しか無かったからだ。
しかし子供たちに将来お金のスキルを身に着けた大人になってほしいという願いもあり、改めて「投資」に挑戦しようと決意を持ったのである。
それから「投資」を学ぶ為にはどうすれば良いかを調べると、今の時代はなんと「ポイント」を運用できるのである。
PayPayポイント、楽天ポイント、さらにはクレジットカードのポイントに至るまで、投資が可能となっているのだ。
投資の素人からしてみれば「学びの場」としては願ったりだった。
早速自分が使っているクレジットカード(セゾン・パール・アメリカン・エキスプレス・デジタルカード)で利用額に応じてもらえる「永久不滅ポイント」で投資に取り組み始めた。
永久不滅ポイントで購入する事が出来るのは、いわゆる投資信託という種類の金融商品である。初めて投資信託を購入したが、プロが厳選してるので自分のポイントはしっかりと増え、5.36%の増額(ポイント増)となっている。
【少額投資】
ポイント投資で「資産運用」に慣れたころ、実際に自分のお金を運用しようと考えるようになった。
しかし、自分のお金を運用すると「ひと財産失うのでは?」という不安があった。そして若いころの「損した経験」が苦い思い出となり不安が増した。
しかし、調べると今は「少額投資」というサービスがあり、なんと100円から好きな投資信託が購入できるではないか!
若いころは自分が購入したい株を買いたくても「高くて買えない」、そして投資信託に至っては一口「〇〇十万」というようなメールを見て、「買いたくても買えないじゃないか!」と感じたこともある。
しかし今のサービスではおおよそほとんどの投資信託が100円から変えるようになっているのである!
さらには積立投資も100円から可能なのだ。
若いころの投資の思い出はうる覚えであり、詳細はほとんど覚えていないが、記憶を辿ると自分の持っているお金で変える株式の銘柄や投資信託が制限されるため、「お金が無い自分が投資なんて手を出したら損しかしないんだな、、、」と感じたことを思い出した。
【投資の勉強の制約が無くなった時代】
若いころ、投資を学ぶ方法は本しかなかった。しかし実践での学習は「お金がかかる」という現実があった。金額に応じて買える株式や投資信託が異なるからだ。買いたくても買えない株式は沢山あったし、投資信託は基本的に買えなかった。
しかし今は100円から実際の投資が体験でき、株式や投資信託の銘柄も自分の資金に関係なく投資体験が出来るのである。
そして実際に100円で投資信託を積み立てて学ぶことは本当に沢山ある。
相場は常に値動きがあること、しかし半年という期間で見てみると値動きの傾向(トレンド)があること、そして社会情勢やアメリカの金融政策が値動きを左右する事など、本当に学ぶことが沢山ある。さらには積立投資が出来れば「いつ買うか」ということに翻弄されることもなく、毎日の株式市場の値動きに振り回されることなく「金融商品を買える」事も学んだ。
若いころ、特に大学生の頃は専攻していた学部で「投資シミュレーション」で運用を学んだことがあった。しかし今はこの「投資シミュレーション」を利用する必要はなく、120円の缶コーヒー1本を買う値段よりも安い値段で投資信託が買える時代なのだ。株式も銘柄は限られるが、一株から買えるサービスもある。
そして自分のお金を実際に運用する方が「シミュレーション」よりも遥かに学習効果が期待でき、実際に自分はこの投信にはあと〇〇円毎日の積立で増額できるなというように投資を学びつつ投資を実際に行うという体験ができているのだ。
【少額投資は投資の概念を変える】
若かったころ、投資は「怖いもの」であった。しかし今は120円の缶コーヒーよりも安い金額で投資が可能な時代だ。
学習ハードルが下がることによって、学ぶ際のリスクも下がった。学習ハードルが下がれば投資経験を積みやすくなる。投資で損をした経験しか無かったような投資素人の私でさえ、「ポイント運用」と「少額投資」での学習期間を経た事で、政治情勢が不安な2022年4月現在でも運用実績はプラスとなっている。
さらにこのような気持ち的な余裕、さらには購入できる株式や投資信託の制約が減少することで、損をするというリスクも軽減し、結果的に「一攫千金」や「起死回生の大博打」など打つ必要がなくなったと感じる。
少額投資が可能になったことで、少額で積立投資を始め、自分にあった銘柄、さらには自分の選択した銘柄に自信が伴うようになる分、積立の増額を行えば良いという時代になったのだと感じる。
少額投資は私の投資体験を変えた。そのように感じているのは私だけでは無いだろう。
少額投資というサービスにより「運用」という概念が変わろうとしてると感じている。
金融教育のサービスGAZKID$を
2022年6月までにローンチの予定です!
事前登録、絶賛受け付け中!
筆者のYouTubeチャンネルが出来ました!
内容を気に入っていただけた方はぜひ
「フォロー」、「スキ」、「コメント」
をお願いします!