記事一覧
#400 📌 デザインは機能を変えること
🚗 車の色を変えてもデザインは変えたことにならない?「デザインは単なる見た目ではなく、機能を変えること」
この考え方は、車のデザインだけでなく、教育や授業づくりにも当てはまります。
たとえば、車の色を変えても、エンジンや操作性が変わらなければ、 「新しいデザイン」にはなりません。
同じように、授業のスライドをカラフルにするだけでは、 本質的な学びのデザインを変えたとは言えない のです。
�
#389 頑張る人を支える、二つの「給食」
東京マラソン2025まで、あと4ヶ月。毎朝の練習で、足の痛みと闘いながら走り続けています。そんな日々の中で、ふと気づいた二つの「給食」の存在。学校での思い出深い給食時間と、マラソンコースで出会う心強い給食。一見まったく異なる場面で登場するこの二つの食事には、実は深い共通点があることに気づきました。
教室では、栄養士さんが子どもたちの健やかな成長を願って、愛情たっぷりの献立を考えてくれます。温かい
#386 『めあて』で築く、主体的な学びへの道
「今日の授業、子どもたちの目が輝いていましたか?」
この質問に胸を張って「はい!」と答えられる日もあれば、正直「うーん...」と悩む日もあるでしょう。そんな私たち教師の強い味方となるのが、実は「めあて」なのです。
ある日の算数の授業。「今日は面積の求め方を学ぶよ」と淡々と始めるのではなく、「みんなで学校の花壇をデザインしよう!」という「めあて」から始めてみました。すると、普段は算数に興味を示さ
#375 裸の付き合い:サウナが教えてくれる本当の人間関係
サウナ文化が教えてくれる重要な教訓があります。権威やスーツを脱いで裸になると、その人の本質が見えてくるということです。
考えてみれば、私たちは日常生活で様々な「衣」を身にまとっています。スーツ、役職、肩書き、そして時には偽りの笑顔さえも。これらは全て、社会の中で自分を守り、あるいは自分をより良く見せるための防御機制かもしれません。
しかし、サウナではそれらの防御を全て脱ぎ捨てます。そこには、た
#363 『超一流になるのは才能か努力か?』アンダース・エリクソン (著), ロバート・プール (著), 土方奈美 (翻訳)
「天才の秘密、ついに暴かれる!実は才能なんて大したことなかった?」今日は、「超一流になるのは才能か努力か?」についてお話しします。この本、超一流の人たちの秘密を暴いちゃってるんです。なんでも、天才とか才能とか、実はただの幻想だって。えっ、そんなばかな!って思いますよね。これを読んだら希望の光が見えてきましたよ。
最新の脳科学によると、私たちの脳はまるでスポンジのよう。どんどん新しいことを吸収して
#360 v0でデジタルすごろくを簡単に作成した
v0は、Vercelが提供するAIを活用したツールで、テキストプロンプトを入力するだけでウェブサイトのユーザーインターフェース(UI)を自動生成できるサービスです。プログラミングの知識がなくても、簡単にプロフェッショナルなデザインを作成でき、生成されたUIはリアルタイムでプレビュー可能です。また、生成されたUIはReactコンポーネントやTailwind CSSを用いており、細かな調整も可能です。
もっとみる#355 ベタラと歩む、私だけのミニマリズム
靴から始まったミニマリスト志向に目覚めつつある私です。全てはあの日、2022年10月のことでした。秋の肌寒さを感じる中、「ベクティブ タラバル」という1足との運命的な出会いがありました。この靴との出会いが、ミニマリストに目覚めるきっかけでした。
それまでの私は、靴箱がパンパンで、どの靴を履こうか毎朝悩む日々。でも、「ベクティブ タラバル」を履いた瞬間、全てが変わりました。軽くて快適、どんなシーン
#354 コワーキングスペース探検〜コインスペース編〜
私、大橋陽介は家では長年「集中力ゼロ男」を自称してきました。家の汚れが気になったり、冷蔵庫に誘惑されたり、ついSNSをチェックしてしまったり...気づけば1日が終わっているなんてことも。そんな自分を変えようと、この夏休みを利用して「コワーキングスペース探検」を決行したんです。
最初は「お金払ってまで外で仕事する必要ある?」なんて思っていました。でも、色々なコワーキングスペースを巡る中で、面白い発
#353 SNSの向こう側に見える『顔』
前回、私たちの脳内に潜む「フィルターさん」について、特にSNSでの活躍ぶりをお話ししました。でも、そこでちょっと気になることがあったんです。それは、直接会ったことのある人のSNSってどうなんだろう?という疑問。
それは、直接会ったことのある人のSNS投稿を見ると、なんだか不思議と顔が見えるんです。文字だけなのに、その人の表情や声のトーンまで想像できちゃう。まるで、脳内フィルターさんが「よっしゃ!
#352 SNSで見えない本当の姿〜思い込みフィルターを外そう!〜
みなさん、こんにちは!今日は、私たちの脳内に潜む厄介な住人、「フィルターさん」について書きたいと思います。
このフィルターさん、実はとても几帳面な性格で、私たちが出会う人々を次から次へと分類しているんです。
「あ、この人は高校時代の嫌な先輩によく似てるな」
「うわ、この人の服装センス、私の価値観と真逆!」
なんて具合に。
特にSNSでは、このフィルターさんが大活躍しちゃうんです。だって、直接会
#346 植物アベンジャーズ集結🦸♂️地球最強の動かないヒーローたち🦸
自然の中にいたら、自然のことを知りたくなったので読んでみました。『植物の体の中では何が起こっているのか』嶋田幸久 (著), 萱原正嗣 (著) を読んだら、植物がアベンジャーズに見えてきた!
今回は地球上で最もクールでありながら、最も動かないスーパーヒーローたちについてお話しします。そう、植物たちです!
まず、植物の体のつくりについて。動物たちが「脳みそがない!心臓がない!」と叫ぶような単純構造