
加熱は電子レンジのみ!味覇(ウェイパー)で作る【とり塩うどん】
お世話になっております。食×ITの複合作家・内田です。今回ご紹介したいのは、味覇(ウェイパー)で作る「とり塩うどん」のご紹介です。
※創味シャンタンも味は同じなので、どちらでもOKです。
耐熱容器があれば万能スキレットがなくてもできます。ただ、万能スキレットで作ると便利な点もあるので、そこも含めてご紹介できたらと考えています!
※万能スキレットはこちらから買えます!
では準備するものです。
・鶏肉 50gくらい
・冷凍うどん 1玉
・ニンニクチューブ ちょこっと
・しょうがチューブ ちょこっと
※目安5mm
・水 200ml
・味覇(ウェイパー)
※創味シャンタンでもOK
最後のトッピング用
・ごま油 小さじ1目安
・コショウ 少々
・ごま 少々
①鶏肉は火を通りやすくするために出来るだけ薄めに切って、耐熱容器に入れます。

②以下調味料を投入します。
・ニンニクチューブ ちょこっと
・しょうがチューブ ちょこっと
※目安5mm
・味覇(ウェイパー)
※創味シャンタンでもOK

③水200mlを入れます。

冷凍うどんをのっけます。

④ふたをして電子レンジ 600Wで6分加熱します。
もし耐熱容器をご利用の場合は、フタを半分ずらして加熱してください。
※万能スキレットは、蒸気を逃がすように作られてるので、半分を蓋をずらさなくてもOKです!

⑤加熱が完了したらかき混ぜます。

⑥万能スキレットなのでこのまま食べるのもありですが、映えさせるために器に移し替えました。仕上げに以下の調味料をトッピングして完了です!
・ごま油 小さじ1目安
・コショウ 少々
・ごま 少々

スパイシーな味がOKであれば、コショウを多めに入れてパンチの効いた鶏うどんにするのもおすすめです。別な機会にまた試してみますが、たぶんこれ、もう少しアレンジしてラーメンにも出来そうな気がします。
以上、味覇(ウェイパー)で作る「とり塩うどん」のご紹介でした!
※万能スキレットがあるとタッパや毎回ラップを使わなくても、電子レンジでの加熱調理ができるので便利です。
※万能スキレット・耐熱容器を使った過去記事はこちらのマガジンにまとめていますので、他の料理もぜひ見てください!
※レシピ関係はぜんぶここにまとまっています。
いいなと思ったら応援しよう!
