![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90298834/rectangle_large_type_2_c211d79ab9b9f129a6d684eeb8270291.jpeg?width=1200)
【腸活健康コラム】 肥満における腸内細菌との関連!? ファーミキューテス/バクテロイデテス比
Magne, F.; Gotteland, M.; Gauthier, L.; Zazueta, A.; Pesoa, S.; Navarrete, P.; Balamurugan, R. The Firmicutes/Bacteroidetes Ratio: A Relevant Marker of Gut Dysbiosis in Obese Patients? Nutrients 2020, 12, 1474.
腸内細菌叢は、ヒトの炎症性疾患や代謝性疾患の管理あるいは予防のための有望なターゲットとして浮上しています。現在の研究の多くは、特定の微生物サインの同定、特に肥満、2型糖尿病、および心血管疾患に関連する微生物の同定に重点を置いて行われています。
いくつかの研究では、肥満の動物やヒトの腸内細菌叢は、正常体重の個体と比較して高いFirmicutes(ファーミキューテス)/Bacteroidetes(バクテロイデス)比を示すことが記載されており、この比が最終的なバイオマーカーとして提案されている。
薬学においてバイオマーカー(Biomarker;あるいは生物指標化合物)とは、ある疾病の存在や進行度をその濃度に反映し、血液中に測定されるタンパク質等の物質を指す用語である。さらに一般的にはバイオマーカーは特定の病状や生命体の状態の指標である。
したがって、Firmicutes/Bacteroidetes比は、肥満の特徴として科学文献に頻繁に引用されている。このレビューの目的は、文献に報告されている多くの矛盾した結果に基づいて、この潜在的なマーカーの妥当性を議論することです。
このような矛盾は、試料処理やDNA配列解析における方法論の違いによって生じる解釈上のバイアスの存在、あるいは一般に募集した被験者の特性評価が不十分であること、さらに言えば、微生物叢の組成や多様性に影響を及ぼすことが知られている生活関連因子が考慮されていないことによって説明されるかもしれません。これらの理由から、現在、ファーミキューテス/バクテロイデテス比を健康状態の判定に関連付けること、より具体的には肥満の特徴として考慮することは今のところ確実ではありません。
続く
ご覧いただきありがとうございます。無料で記事を全て公開しています。腸活の実践が皆さんの健康な未来につながれば嬉しいです。もし気に入っていただきましたら、月500円の応援をよろしくお願いします。
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?