仕事で期待値コントロールをしよう
よくコンサルなどでは「期待値コントロール」を指導されます。
これができると、実力以上に評価を上げることができるので紹介したいと思います。
✅1.この記事の対象者
✅2.期待値コントロールとは?
仕事の評価はアウトプットでされる(アウトプット=評価)のではなく、期待値との関係で評価されます。
具体的にはこんな感じです。
人気の焼肉屋に電話予約するときをイメージしましょう。
店員さんが手一杯のため、折り返しの電話をくれるようです。
そのとき、
するとこんな印象を持つはずです。
「20分後に折り返しされた」事実は同じなのに印象が変わります。
これは期待値の調整をできたか否かによるものです。
①は相手の期待値を上げた結果、評価を下げてしまっています。
逆に②は相手の期待値を下げた結果、評価を上げることができています。
✅3.仕事でどう使うのか?
では、これを仕事でどう使うかを紹介します。
主に使うのは①納期、②クオリティの2つです。
3-1.納期
期待値コントロールができていない例として、こんなことが挙げられます。
早く納品することは大事ですが、早くできると答えることが必ずしも正ではありません。
相手の期待値を下げるために、必ず現実的なスケジュール感を伝えましょう。
こうすれば、上司も安心して作業を任せることができます。
3-2.クオリティ
もう1つはクオリティです。
期待値コントロールができていない例として、こんなことが挙げられます。
こうなったらボコボコにレビューされますし、仕事ができないやつと烙印を押されてします。
そんな時に備えて、言い方は工夫しましょう。
大事なのは「あくまで叩き台」という点です。
「叩き台」の他に「ドラフト」「素案」なども表現として使えます。
✅4.まとめ
以上、期待値コントロールに関することをまとめました!
うまく期待値を操って、少しでも評価を上げられれば(逆に評価を下げない)幸いです!
今後も毎日投稿を継続しますので、よければ他の記事も見ていただけると嬉しいです。
この記事が参加している募集
いただいたサポートは勉強代に使わせていただきます! twitter:https://twitter.com/LibertyCh_univ Youtube: https://www.youtube.com/channel/UC5OTKijj7dh-BISBTujTY7A