マガジンのカバー画像

子育ての虎の巻

8
運営しているクリエイター

記事一覧

受験シーズン到来!小学校受験から、6回目の受験生の母となりました。

都内では10月頃から、小学校受験ルックの親子を見かけていましたが、大詰めの筑波の受験がそろそろですね。きっと、クマ歩きのスピードもマックスの仕上がりでしょう!
12年前、私も娘の手を引いて国立小学校の受験をはしごしました。ママ・パパもがんばってるな、みんな受かるといいのになあ~と応援しております。

さて、今年の我が家は、長女が大学受験、次女が高校受験です。
受験生の母をはじめて12年、6回目を迎

もっとみる

子育てにおける「家庭」というプラットフォーム機能について

受験を何度も経験すると、より家庭生活の安定が大切だと感じます。

なかには、家族から離れるために志望校に受かるべく努力されるという話も聞くのですが、親の立場から考えるプラットフォームとしての家庭のあり方をちょっと考えてみました。
簡単に言えば、できる子どもたちの背景には最強のプラットフォームが構築されているということ。
親、兄弟はもちろん近親者からの支援もあります。彼、彼女たちのビッグファンが控え

もっとみる

PTA活動やってみた!

長女が高校生になったときに、まだPTAってあるのね。。ってちょっとがっかりしたことを思い出しました。勝手に中学校までと思いこんでいたので。
役員決めの保護者会、、あのいたたまれない空気に慣れることはありません。。

昨年は次女の中学校のPTAに参加させていただきましたが、今年は長女の部活の父母会が忙しかったのでPTAはお休みです。
今となってはPTAアレルギーも克服できたのですが、母歴の浅い頃は、

もっとみる

TVのない子育て2021

子供のころからTVが大好きで、たくさん見ていたのに、ある時からそれがノイズにしか思えなくなり、23年前、ダンナと暮らし始めてからTVのない生活をしてきました。

ただ、子どもたちが少し大きくなってきたころ、TVどうしよう、ということで少々悩みました。
わたしはアニメが好きで、小さなころから主題歌をカセットテープに録音して聞いたりしていたくらいなので、そういった思い出が作れないのはちょっと残念だなと

もっとみる

習いごとのススメ ③スイミング編

水泳は、小学校3年生から習わせました。学校でなんとなく、泳げるようになって、そこから習ったのでコスパもよかったです。

ちょっと値段は高かったのですが、少人数で確実に泳げるようにしてくれるという評判のスクールを選びました。人気なのでいつも数か月の入会待ち。でも評判通り、1年くらいで四泳法が完成していました。
泳げるようになればあとはスピードを上げていくことが目標となりますので、継続については子ども

もっとみる

習いごとのススメ ②音楽編

音楽は教養としてぜひ身に着けてほしく、娘たちにはバイオリンを習わせました。長女は3歳、次女は4歳から始めました。
バイオリンを習わせるきっかけは、留学先のアメリカで知り合った日本人の方にバイオリンを聴かせていただいたことです。私はピアノを習っていましたが、留学中に披露する機会はありませんでした。ホームステイ先にもピアノはありませんでしたし、海外でピアノに出会うことも少ないです。その点、持ち運びがで

もっとみる

子どもを本好きにする環境は整っていたはずなのに、本好きに育たなかった話

次女が本好きにならなかった残念なお話です。

中学2年生の次女は、本を自分から手に取って読むことがほぼありません。今後の成長過程でどうなるかはわかりませんが。

わたしたち夫婦は、読書が趣味で、一緒に暮らし始めてからずっとテレビのない生活をしていて、いつも読書をして過ごしてきました。子どもができてからは、絵本や漫画も一緒に楽しんできました。週末は必ず図書館に行く予定が組み込まれている、そんな生活を

もっとみる

習い事のススメ ①けっこう、いろいろやってみた

バイオリン、水泳、英語、囲碁、絵画教室、野球、ラグビー、チアリーディング、体操、レスリング
期間の違いはありますが、これすべてうちの子どもたちが習ったことのあるものです。女の子ですが、機会があればいろいろなスポーツも習わせてみました。

地域のスポーツセンターでやっている安価なクラスもたくさん利用させてもらいましたので、それほど費用はかかっていません。
それでも、きりがないので月々の金額の上限を決

もっとみる