記事一覧
anacondaをDLしようとするが、どうしても入らない。うーん。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/29875844/picture_pc_dd87433c1a30a20e4a79e61d266e5590.jpg)
AIとマーケティングの勉強を人に勧めるのは、つまるところ私がやっていて楽しいからです。変化の早いこの時代、人の損得勘定による予測は限界があります。楽しいと思う事をやった方が良いです。
3秒で人生上向きに変える秘訣
今日も今日とて恥を晒しています。画面はプログラミング学習でうまくいかない様子。思い切り恥を晒してます。一度恥を晒すと癖になる。皆さんも是非どうぞ。今回は3秒であなたの人生が上向きになるコツを話します。アホな私にもできました。だからこれを読んでいるあなたにも必ずできます。(謎理論)誰でもできる。学校や仕事でうまくいかない貴方、仕事を探している貴方、自分を探している貴方、誰でもマネできます。お金は一
もっとみるCSS HTMLの勉強をはじめました。
今日も目から鱗。
Linuxの勉強を始めました。
3秒でできる AIに淘汰されないためのコミュ力向上方法
皆さんこんにちは。昨日のnoteで、「AIに淘汰されないには、人だけが持つ能力を磨けば良い」と書きました。それは、具体的にはズバリ、コミュニケーション力です。人と共感する、感情を読みとったうえで相手の心に響く言動をする、といった事はAIにはできません。AIによるV tuberもありますが、人に比べると当意即妙な受け答えはできておらず、心を動かすまでにはいたっていません。では、すぐに磨けるコミュニ
もっとみるAIのもたらす変化で生き残るためには
AIを日々学んで思う事は、これからAIによる社会の変革は不可避だという事です。AIは画像認識や音声による自動筆記など今まで人が行っていた単純作業を大部分にわたり代替可能にします。それにともない、その部分の雇用がごっそりと消滅する事になります。では、黙って人は淘汰されるのを甘受するべきでしょうか?私はそうは思いません。以下、人が今後の変化に対応する方策を記します。
1. AIに出来る事、出来ない
その人の体で感じた経験値はAIで代替するのは難しい。ミスが起きそうなその場の空気などは、AIで代替できない。
AIは人の孤独を癒すか、というテーマは今後とも掘り下げていきたい。今回のはあくまで当面の結論。