![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139035592/rectangle_large_type_2_7d155979c543caae8e84abefe15067e8.jpeg?width=1200)
わらびの一番美味しい食べ方は二杯酢やで
もんぜん市のおばちゃんたちが口をそろえて、「わらびの一番美味しい食べ方は二杯酢やで」とおっしゃる。
もんぜん市
滋賀県多賀町、近江鉄道多賀大社前駅で週に3日間、午前中だけ開催される「もんぜん市」。地元のおっちゃん、おばちゃんが畑で作った野菜を持ち寄って販売されています。
![](https://assets.st-note.com/img/1714474062485-KFAbRvh886.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714474062521-CZo3kNJxXY.jpg?width=1200)
スーパーでは出回らないちょっと規格外の大きく成長しすぎたものや、間引いたもの、曲がったり割れたりしたものが並んでいますが、これが本来の野菜の姿。お財布にも優しい破格値で販売されていて、しかも、味が濃くて美味しい。農薬不使用の安心感と、露地物が並びます。
よって、年中きゅうりやトマトが安定して置いている事は無く、旬が感じられるのが素敵なところなのです。
さらに、魅力は、生産者さんが店番をされていることです。作った人とお話しが出来て、一番美味しい食べ方が聞けるのです。
わらびのあく抜き方法を教えてもらったのも、もんぜん市のおばちゃん達から。
ワラビにはあく抜き用の灰が付いて販売されています。重曹を買ってこなくては・・・と心配しなくてもいいのがありがたいのです。
あく抜きはお湯をかけるだけ
![](https://assets.st-note.com/img/1714567512851-qyJDsNjyY1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714567585739-STBz5dZB5N.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714567623590-Gp8PzxOSUZ.jpg?width=1200)
二杯酢にチャレンジ
![](https://assets.st-note.com/img/1714567958612-EjoHCztAvO.jpg?width=1200)
酢大さじ3 醤油大さじ2 花鰹を軽くひとつかみ入れて、レンジで少し過熱。
![](https://assets.st-note.com/img/1714567986521-sj1XSJFwm1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714568028303-O56p04CQLw.jpg?width=1200)
カンタン酢が便利でええよ!とおばちゃんにすすめられましたが、買いに行かないと無かったので・・・。
確かに、美味しい!簡単なので、これはわらびシーズン中に何度も作りたいです。
そしてもう一品。
定番わらびと油揚げの煮物
わらび・・・一束
油揚げ・・・1枚
酒・・・大さじ2
醤油・・・大さじ2
みりん・・・大さじ3
水・・・100㏄
![](https://assets.st-note.com/img/1714568999011-HxrIR5W3nJ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714568998735-fDdjn6v3TD.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714569021022-ZeeBuPeeWK.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714569045404-dkftSn8cvN.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714569070680-ZUIB0Vi1fp.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714569101135-74ow6MIp2K.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714569101260-0XCPjNQCfy.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714569100753-pCD9XFvKWf.jpg?width=1200)
10分足らずで完成!一晩置いた方が味がなじんで美味しいです。
![](https://assets.st-note.com/img/1714569217203-SwsAdAVSvy.jpg?width=1200)
2品完成!さっぱりシャキッとしたワラビの二杯酢と、油揚げとともにいただくふっくら優しい味の煮物。
もんぜん市に通わなかったら、ここまでマメにシーズンに何度も山菜料理はしなかったと思います。
おまけ
![](https://assets.st-note.com/img/1714569564087-ygxpEnFzxX.jpg?width=1200)
日々嫌がらせ顔弁当にも山菜、入ります。
今日のお弁当は
目・・・出汁ガラ昆布の佃煮に実山椒目玉
口・・・自家製梅干し(こちらのリンク先に嫌がらせ顔弁当の数々。現在も作り続け・・・まもなく300個の顔弁当に。)
ワラビの煮物
タケノコの木の芽和え
イタドリの穂先天ぷら
大根の間引菜おひたし
豚ピカタ