記事一覧
子どもじゃなくて私だった話
ここ最近、上の子(4歳)がすっっごく怒りんぼでした
テレビ見てる時、下の子が泣いて怒り、
ブロックが上手く組み立てられなくて怒り、
パパと戦いごっこ中、繰り出した技をパパに避けられて怒り…
誰が見ても、「沸点低っ!!」というポイントですーーぐ怒ってました
それが1週間くらい続いていて、いつからか私、
「またそんなちっちゃいことで怒ってるの!?」
「また怒りんぼになってる!」
「そういう時は
この絵を見て、どう思う??
「これは車の絵です」と言われて、
どんな感想を持ちますか?思いつく限り、この絵の感想を挙げてみてください
どうでしょうか?
お世辞にも上手とは言えない絵ですよね笑
私が左手(利き手じゃない方)で描きました
・UFOみたい笑
・ドアがない
・形が歪
・適当に書いた
・タイヤ外れてる
こういう感想が思い浮かびませんか?
これは、
物事を見る時、いかにマイナスな面に目がいってしまいやすいかを
我が子を『のび太』にしない言葉かけ 〜のび太母の子育てを考えてみる①〜
『のび太』と言えば、『怠け者、泣き虫、勉強嫌い』と、親としては正直目指したくない我が子の姿!笑
うちでは子どもがアニメ『ドラえもん』にハマり、一時これでもか!というくらい観ていたのですが、のび太くんのお母さんの子育て、特にのび太くんへの言葉かけが気になって気になって仕方がなくて…
「先生に話を聞いて、ママがどれだけ恥ずかしかったか!!」これなんです❗️❗️❗️特に気になるのが!
これは主にのび
我が子を『のび太』にしない言葉かけ 〜のび太母の子育てを考えてみる②〜
①に引き続き、のび太母の子育てについて支援者目線で物申してみようと思います
導入だけコピペ↓
『のび太』と言えば、『怠け者、泣き虫、勉強嫌い』と、親としては正直目指したくない我が子の姿!笑
うちでは子どもがアニメ『ドラえもん』にハマり、一時これでもか!というくらい観ていたのですが、のび太くんのお母さんの子育て、特にのび太くんへの言葉かけが気になって気になって仕方がなくて…
〜導入終了〜
今