見出し画像

どうする特許庁! 目覚めよ審査官!! 連綿と続く、散漫で、お粗末な「審査」(サーチ)による特許付与を、です。

東京地方裁判により、「権利無効」とされたものの31件目で、「先行技術文献」が非特許文献です。

https://drive.google.com/file/d/1mKygrde6J_7qU7B0W8noeqX2m9acnmBC/view?usp=drive_link

特許権者である原告の富士レビオ㈱は、自分が保有する特許第4,362,837号(病原性プリオン蛋白質の検出方法)について、その特許の「有効性」を検証したか不明です。

有効性」とは、例えばその特許についての「無効資料調査」等を行うことで、たとえ利害関係者などの第三者からの「無効審判」を起こされても、その特許は盤石であると確信することです。

それにも拘らず、特許庁より与えられた特許を「有効」と信じて、バイオ・ラッドラボラトリーズ㈱を特許侵害している、と提訴しました。

しかしながら、東京地方裁判所は「本件発明に係る本件特許は, 特許無効審判により無効にされるべきものと認められるから,原告は,本件特許権を行使することができないとい うべきである。」とし、結局、原告は敗訴し、損害賠償金を得ることができませんでした。

その根拠として、「乙7」(技術文献である1996年(平成8年)10月23日~25日に開催された「第44回日本ウイルス学会総会」の「アブストラクト」中の「PrPSc 高度検出法の開発:ELISA法の検討」と題する部分(99頁)」を先行技術文献として挙げています。

この技術文献は、特許庁の審査段階では見つけることが出来なかったものです。

審査官は、自ら検索論式を作り、「サーチ」を行い、先行技術文献として5件の特許文献を探してきました。

また、非特許文献をも多数探してきて、「拒絶理由通知書」を合計3回も発しています。

ところが、その都度、出願人より「手続補正書」が出されて、結局、審査官は「登録査定」をし、出願人は特許権を得ました。

しかしながら、特許権者は東京地方裁判所において、上記のように敗訴しました。

本件の根本原因は、東京地方裁判所で提示された「乙7」の技術文献非特許文献)を、審査官が見つけることが出来なかったことにあります。

技術論文(非特許文献)についての審査官の調査力が不足しているように思われます。

従って、本来なら、富士レビオ㈱の出願に対して、特許庁は特許を与えるべきでなかったと考えます。

特許庁の審査官の杜撰(ズサン)な(サーチ)に基づいての、特許付与は許されません。

ちなみに、この特許は「無効審判」により無効とされて消滅しました。

行政」(特許庁)としては、「司法」(裁判所)により誤りを指摘されたことを謙虚に反省し、その誤りを正すことを心掛けるべきです。

なおここで、本件特許公開の「出願情報」のうち「FI」と「Fターム」を、本エクセル資料の2シート目以降に挙げておきました。

( Google Translation )

What will the patent office do! Wake up Judge! !
Patent granting through uninterrupted, sloppy and poor "examination" (search).

This is the 31st case in which the Tokyo District Court declared "invalidity", and the "prior art document" is a non-patent document. It is unclear whether the patent holder, plaintiff Fujirebio, Inc., has verified the "validity" of its patent No. 4,362,837 (method for detecting pathogenic prion protein).

"Validity" means, for example, conducting an "invalid material investigation" on the patent, so that even if a third party such as an interested party raises an "invalidation trial", the patent is solid. to be convinced.

Despite this, he believed that the patent granted by the Patent Office was "valid" and sued Bio-Rad Laboratories for patent infringement.

However, the Tokyo District Court concluded, ``Since it is recognized that the patent pertaining to the invention should be invalidated by the patent invalidation trial, the plaintiff should not be able to exercise the patent right.''

In the end, the plaintiff lost the case and was unable to obtain damages.

As a basis for this, "Otsu 7" (technical literature) "PrPSc high detection The part entitled "Development of the method: Investigation of the ELISA method" (page 99) is cited as a prior art document.

This technical document could not be found at the examination stage of the Patent Office.

The examiner created his own search formula, conducted a "search," and searched for five patent documents as prior art documents.

He also searched a lot of non-patent literature and issued a total of 3 "Notifications of Reasons for Refusal".

However, each time, the applicant issued a "written amendment", and in the end, the examiner made a "decision of registration" and the applicant obtained the patent right.

However, the patentee lost the lawsuit in the Tokyo District Court as described above.

The root cause of this case is that the examiner could not find the technical literature (non-patent literature) of "Otsu 7" presented at the Tokyo District Court.

It seems that examiners lack the ability to research technical papers (non-patent literature).

Therefore, I believe that the Patent Office should not have granted a patent to the application filed by Fujirebio.

A patent is not granted based on a sloppy search by a patent office examiner.

By the way, this patent was invalidated by the "invalidation trial" and was extinguished.

As the “administration” (the Patent Office), we should humbly reflect on the fact that the “judicial” (the court) pointed out the error, and should try to correct the error.

Here, I have listed "FI" and "F term" in the "application information" of this patent publication from the second sheet onwards of this Excel document.


(Google 翻译)

专利局会做什么! 法官醒醒吧! !
通过不间断、马虎和糟糕的“审查”(检索)来授予专利。

这是东京地方法院宣布“无效”的第31起案件,“现有技术文献”为非专利文献。

目前尚不清楚专利持有人原告Fujirebio, Inc.是否已验证其专利号4,362,837(检测致病性朊病毒蛋白的方法)的“有效性”。

“有效性”例如是指对专利进行“无效材料调查”,这样即使利害关系人等第三方提出“无效审判”,该专利也是可靠的。

尽管如此,他仍认为专利局授予的专利是“有效的”,并起诉Bio-Rad实验室侵犯专利权。

然而,东京地方法院表示,“由于专利无效审判认定与该发明相关的专利应被宣告无效,因此原告不应行使专利权。
”最终,原告败诉并无法获得赔偿。

作为其基础,引用“Otsu 7”(技术文献)“PrPSc高检测”标题为“方法的开发:ELISA方法的研究”(第99页)的部分作为现有技术文献。

该技术文件在专利局审查阶段未能找到。

审查员创建了自己的检索公式,进行了“检索”,检索了五篇专利文献作为现有技术文献。

我们还检索了很多非专利文献,一共发出了三份“驳回理由通知书”。

但每次都是申请人提出“书面修改”,最终审查员做出“注册决定”,申请人获得专利权。

但如上所述,专利权人在东京地方法院败诉。

本案的根本原因是审查员未能找到向东京地方法院提交的“大津7”的技术文件(非专利文件)。

看来审查员缺乏研究技术论文(非专利文献)的能力。

因此,笔者认为专利局不应当对Fujirebio公司的申请授予专利权。

专利不会因专利局审查员的草率检索而被授予。

顺便说一句,该专利通过“无效审判”被宣告无效,并被消灭。

作为“行政部门”(专利局),我们应该虚心反思“司法部门”(法院)指出的错误,并努力纠正错误。

这里,我在该专利公开的“申请信息”中从该Excel文档的第二页开始列出了“FI”和“F项”。