見出し画像

【検索論理式】がメチャクチャです。 どうする特許庁! 目覚めよ審査官!! 杜撰(ズサン)で、中途半端な「審査」(サーチ)による特許付与を、です。

知的財産高等裁判所により、「権利無効」とされたものの47件目です。

https://drive.google.com/file/d/18J5XytMmPF4pCkyA11aJFnICGb8vFams/view?usp=drive_link

特許庁の審査官(舟田典秀 L057)に指導されて、検索者(野中高四郎 K220)が作成した【検索論理式】が、メチャクチャです。

検索者は、ターゲット特許(特開平10-122168)に付与された分類(FIとFターム)を全く無視して、独自の【検索論理式】を作っています。

ターゲット特許の付与分類には、FIが「F04C18/16@E」以下全3個と、テーマコードが「3H005」以下全3個が付与されています。

検索者(野中高四郎 K220)は、先ずFIを3個使っていますが、この内上記の付与FIと重複するものは1個のみです。

そして、テーマコードは上記の3個のうち2個を使用しています。

ここで不思議なことは、「検索用語」が「バランスピストン」、「スラスト」の2語のみです。

【検索論理式】は、発明のポイントを正しく捉えていません。

【請求項】の中に記載の『技術主題』についての「ハイブリッド検索式検索用語+FI+Fターム)」による【検索論理式】を作成していません。

そして、スクリーニング件数もたったの392件です。

その結果、得られたものは「Y文献」ばかり4件で、これらをを審査官(舟田典秀 L057)に提示しています。

一方、本件ターゲット特許(特開平10-122168)を審査した審査官(川口真一)は、検索者(野中高四郎 K220)より提示された4件の「Y文献」を鵜呑みにして、これらを引例文献として「拒絶理由通知書」を出しましたが、結果的に「登録査定」を下しました。

しかしながら、上記の通り特許権者である原告は知的財産高等裁判において敗訴しました。

本件の根本原因は、特許庁段階で、知的財産高等裁判所で提示された「乙114文献」(特公昭51-36884)を探すことが出来なかったことに問題があると考えます。

なお、本件は出願書類が所謂「イメージデータ」である時代のもので、「テキスト検索」が出来ず、マニュアルにての審査を行っていたものと思います。

従って、付与された分類(FIとFターム)のみが頼りであったと考えられます。

しかも、「乙114文献」(特公昭51-36884)の公開公報である(特開48-030108)には「FI記事」があり、また「テーマコード」と「Fターム記事」があります。

しかしながら、上記の公開が公告となった(特公昭51-36884)には、あらためて分類付与はなされていませんので、これを探し当てるのは至難の技と考えられます。

いずれにしても、ノーマルな「先行技術調査」ではなく、先行技術調査を矮小化した(サーチ:特に、Fタームのみによる絞込み検索)に問題があると考えます。その中でも【検索論理式】の作成が正しく行われていない証拠と考えます。

従って、本来なら、株式会社神戸製鋼所の出願に対して、特許庁は特許を与えるべきでなかったと考えます。

特許庁の審査官の指導のもとに行われている、登録調査機関の検索者による、不十分な(サーチ)は改善の必要があると考えます。

【検索論理式】の作成は、「検索用語」を加味しての検索式の作成により、母集合を得なければなりません。

常に、同一カテゴリーの「技術主題」のハイブリッド検索式(検索用語+FI+Fターム)による【検索論理式】を作成して、調査対象の母集合を得る必要があります。

以上のことより、「行政」(特許庁)としては、「司法」(裁判所)により誤りを指摘されたことを謙虚に反省し、その誤りを正すことを心掛けるべきです。

ここで、本件特許公開の「出願情報」のうち「FI」と「Fターム」を、本エクセル資料の2シート目以降に挙げておきました。

( Google Translation )

[Search logical formula] is a mess. What should the Patent Office do? Wake up, examiner! !
Patents are granted based on sloppy and half-hearted "examinations" (searches).

This is the 47th case in which the Intellectual Property High Court has declared the rights invalid.

The [search logical formula] created by the searcher (Takashiro Nonaka K220) under the guidance of the patent office examiner (Norihide Funada L057) is a mess.

The searcher completely ignores the classification (FI and F-term) given to the target patent (JP-A-10-122168) and creates his own [search logical formula].

The target patent grant classification includes FI "F04C18/16@E" and below, all three, and theme code "3H005" and below.

The searcher (Takashiro Nonaka K220) uses three FIs, but only one of them overlaps with the FI given above.

And, the theme code uses two out of the three above.

The strange thing here is that the ``search terms'' are only two words: ``balance piston'' and ``thrust.'' [Search logical formula] does not correctly capture the point of the invention.

We have not created a [search logical formula] using a "hybrid search formula (search term + FI + F term)" for the "technical subject matter" described in the [claim].

And the number of screenings was only 392.

As a result, we obtained four "Y documents" and presented them to the examiner (Norihide Funada L057).

On the other hand, the examiner (Shinichi Kawaguchi) who examined the target patent (JP-A-10-122168) took the four "Y documents" presented by the searcher (Takashiro Nonaka K220) at face value and used them as citations.

Although we submitted a ``Notice of Reasons for Refusal'' as a document, we ultimately made a ``Decision to Register.''

However, as mentioned above, the plaintiff, the patentee, lost the case in the Intellectual Property High Court.

I believe that the root cause of this case is that the Japan Patent Office was unable to find the "Otsu 114 Document" (Special Publication No. 51-36884) presented at the Intellectual Property High Court.

In addition, this case occurred in the era when application documents were so-called "image data," and "text search" was not possible, so I believe that the examination was conducted manually.

Therefore, it seems that only the assigned classifications (FI and F-terms) were relied upon.

Furthermore, the public gazette of the "Otsu 114 Literature" (Special Publication No. 51-36884) (JP-A-48-030108) has an "FI article", as well as a "theme code" and an "F-term article".

However, since the above publication was published as a public notice (Special Publication No. 51-36884), no classification has been given, so it is considered to be extremely difficult to find this.

In any case, I think the problem is not the normal "prior art search" but the miniaturization of the prior art search (search: in particular, a narrowed search using only the F-term).

Among these, I think this is evidence that the [search logical formula] was not created correctly.

Therefore, we believe that originally, the Japan Patent Office should not have granted a patent to Kobe Steel, Ltd.'s application.

We believe that there is a need to improve the insufficient (searches) conducted by searchers from registered search organizations under the guidance of examiners at the Patent Office.

To create a [search logical formula], you must obtain a mother set by creating a search formula that takes into account the "search term".

It is always necessary to create a [search logical formula] using a hybrid search formula (search term + FI + F term) for "technical subjects" in the same category to obtain the mother set of the research target.

Based on the above, the ``administration'' (patent office) should humbly reflect on the fact that the ``judicial'' (court) has pointed out an error, and should strive to correct the error.

Here, the "FI" and "F-term" of the "application information" of the patent publication are listed in the second sheet and subsequent sheets of this Excel document.

(Google 翻译)

【搜索逻辑公式】一团糟。 专利局应该做什么? 醒醒吧,考官!!
专利的授予是基于马虎和半心半意的“审查”(检索)。

这是知识产权高等法院宣布该权利无效的第47起案件。

检索员(Takashiro Nonaka K220)在专利局审查员(Norihide Funada L057)的指导下创建的[检索逻辑公式]一团糟。

检索者完全忽略给予目标专利(JP-A-10-122168)的分类(FI和F项)并创建他自己的[检索逻辑公式]。

目标专利授权分类包括FI“F04C18/16@E”及以下、全部三个以及主题代码“3H005”及以下。

搜索器(Takashiro Nonaka K220)使用了三个 FI,但只有其中一个与上面给出的 FI 重叠。

并且,主题代码使用了上述三个中的两个。

奇怪的是,“搜索词”只有两个词:“平衡活塞”和“推力”。

[搜索逻辑公式]没有正确抓住发明的要点。

我们尚未针对[权利要求]中描述的“技术主题”使用“混合搜索公式(搜索项+FI+F项)”创建[搜索逻辑公式]。

而放映场次也只有392场。

结果,我们获得了四份“Y文件”并将其呈现给审查员(船田则英 L057)。

另一方面,审查对象专利(JP-A-10-122168)的审查员(川口新一)从检索员(野中贵城K220)提交的四份“Y文献”中获取了表面价值,并将其用作引文。

尽管我们提交了“拒绝原因通知”作为文件,但我们最终还是做出了“注册决定”。

然而,如上所述,原告(专利权人)在知识产权高等法院败诉了。

我认为,本案的根本原因是日本专利局无法找到向知识产权高等法院提交的“大津114文件”(特刊第51-36884号)。

此外,该案件发生在申请文件是所谓“图像数据”的时代,并且无法进行“文本搜索”,因此我认为审查是手动进行的。

因此,似乎仅依赖指定的分类(FI 和 F 项)。

此外,“大津114文献”(特刊第51-36884号)(JP-A-48-030108)的公报有“FI文章”,以及“主题代码”和“F-术语文章”。

然而,由于上述出版物是作为公告发布的(特刊第51-36884号),因此没有给出分类,因此发现这一点被认为是极其困难的。

无论如何,我认为问题在于现有技术检索的小型化(检索,特别是仅使用F项的缩小范围的检索),而不是正常的“现有技术检索”。

其中,我认为这是[搜索逻辑公式]创建不正确的证据。

因此,我们认为,日本特许厅本来不应对神户制钢所的申请授予专利。

我们认为,需要改进注册检索机构的检索员在专利局审查员的指导下进行的不足(检索)。

要创建[搜索逻辑公式],您必须通过创建考虑“搜索词”的搜索公式来获得母集。

对于同一类别中的“技术科目”,始终需要使用混合搜索公式(搜索项+FI+F项)创建[搜索逻辑公式],以获得研究目标的母集。

综上所述,“行政部门”(专利局)应该对“司法部门”(法院)指出的错误进行虚心反思,并努力纠正错误。

这里,该专利公开的“申请信息”的“FI”和“F项”列在该Excel文档的第二页和后续页中。