見出し画像

頭のよい人がやっている習慣術

こんばんは、チーママやよいです!
今回はまたおいしいもの発見隊(笑)が見つけたおいしいスイーツをご紹介します^ ^
いつものガーデンにありました。
目を引く大きなドーム型のケーキです。
しかも大好きなスフレチーズケーキ❤️です。
大きさ、少し分かりにくいかもしれませんが、直径が15cmくらいはあったんじゃないかしら?
一人前サイズではありません。
ふわふわと軽い感じなのでペロッといけちゃいます。
あっ1人で食べてませんよ。娘とはんぶんこしました^ ^
また見つけたら買ってみたい美味しさでした。
コージーコーナーのチーズケーキにお味が似ていたように思いますので、見つけられないときはコージーで買います(笑)

プレミアムの文字に弱いわたし(笑)
清水屋は生クリームパンで有名なお店です。
まんまる。切るのがもったいないくらい^ ^


東京の書道教室 書道のはな*みち 主宰 スパルタ書道家 高宮華子先生の双子の姉、はな子ママのラジオ番組「はな子ママのお部屋」を聞いて、学んだこと、気づいたこと、感じたことなどを愛弟子兼チーママやよいの独自の視点も加えて書き連ねていきます。はな子ママのお部屋のnote支店としてもご活用ください。

はな子ママ、華子先生のことをもっとお知りになりたい方はこちらにアクセスしてみてくださいね。

書道のはな*みち きれいな字が書けると人生はもっと美しくなる

頭のよい人がやっている習慣術”をテーマにお届けしています。
本日は習慣術の中から3つを柱にお届けしたいと思います。

1,オフの時間を作る

時間術のお話です。
大変だけれど”かくし時間を持つ”ということです。
忙しいと丸一日いろいろスケジュールを入れてしまいがちではないでしょうか。
1週間のうち半日だけでも何もしない予備の時間を確保しておくといいでしょう。
1日offにするのは難しいものです。
ですが、例えば一週間のうち金曜日だけは1日offにしておく、
など自分の采配でどうにでもできる時間を持つことが大切です。
アポイントをフルに入れてしまうと、またそれに派生する仕事ややることが出来てきてどんどんいろいろなことが集まってきてしまい、身動きがとれなくなってしまうことがあります。
少しでもいいので、遊びの時間、つまり余白の時間を作っておきます。
このかくし時間が案外すごく役に立ちます。
2,3時間でもいいので、固定されていない時間を持っておくと、
不測の事態が起きても、大概のことは対処できるでしょう。

予定通り、計画通りに進めていても、一人で生きているわけではないので、いろいろな予定が入ってきてしまうこともあるでしょう。
家族が病気して、病院へ連れて行くことになったり・・・
エアコンが故障してメーカーに問い合わせたり・・・
こういった予定外のこともまあまあよく起こりませんか?
フリーな時間を持つことで、
溜まっていた仕事を片付けたり、
映画を観るなど好きな時間を持ったり、
疲れがたまっていたら近場の温泉やマッサージに行ったり自分の体のメンテナンスにも使えるでしょう。

空きの時間があることで、いつチャンスが来てもすぐにそのチャンスにのることができます。
偶発的なチャンスも活かせることができるでしょう。

2,変更可能なことは先に押さえる

段取り力のお話です。

ホテルなど泊まる場所や新幹線などの移動手段などを押さえることがあると思います。
スケジュールが決まったら、動かすことができる場所や移動手段は先に押さえておくことが大切です。
いざ行こうと思ったときに、足がない・・・泊まるところがない・・・となると困ってしまうことがあります。
新幹線はギリギリまで変更可能です。
変更手数料やキャンセル料がかからないものは先に押さえておくといいでしょう。

夏休みなどまわりは休みだけれど、自分は仕事。
出張で泊まるホテルが必要だけど、ホテルが予約でいっぱいでとることができない、ということがあります。
急に決まった場合は仕方ありませんが、予定が入りそうなときはスケジュールより先にホテルを押さえておく必要があるでしょう。
せっかくのアポイントが決まっても、ホテルが取れなかったために行くことができなかった・・・なんてことがないように変更可能なものは先に押さえておくようにするといいですね。

3,返事とお礼は早く

返事やお礼は早ければ早いほうがいいでしょう。
即レスが大事です。
デキる人は早い。
返事など後で・・・と思っていたりすると忘れてしまったりすることもありますし、覚えておかなくてはいけません。
YESかNOで答えられるものや、”わかりました”で返せるものは瞬間的に返します。
そもそもメールが見ることができないときは仕方がありませんが、目にした時はすぐに返すのが鉄則です。
スケジュールにおいても、相手からいつがいいか聞かれているものは早く返事しましょう。
相手にも予定がありますので、お互いに何日も確保しておくことは避けたいものです。

大切なお礼については、落ち着いてから書こうと思うことがありませんか?
しかし、そういう時はいつも頭の中に”お礼しなくちゃ、お礼しなくちゃ”とずっと呪文のように心の中で唱えることになってしまっていませんでしょうか。
お礼しなければという気持ちが常にあると、逆に他の仕事の妨げになってしまうこともあります。
仕事のペースを守るためにもお礼は最優先にしておくことが大切です。
すぐに取り掛かることで、熱い気持ちも相手により伝わるでしょう。
自分の気持ちが熱いうちに伝えます。
時間が経ってから言われても、相手の方も本当に嬉しかったのかな?と思うことがあるかもしれません。
まずは何をおいても先にお礼は伝えます。
そしてその後、仕事に取り掛かったほうがいいでしょう。

返事とお礼は全ての仕事より優先する”という習慣術を持つ人は気持ちよく仕事ができますので、結果仕事がデキる人になるでしょう。
早くお礼することで、昨日は楽しかった、ありがとうと一言だけでも気持ちは伝わりますので、長々と書かなくてすみます。
時間が経ってしまうと、
”お礼が遅くなって申し訳ありません。”などの余計な一文が増えてしまいますので、タイミングを早くするということが大事です。

以上3つの習慣術をお届けいたしました。
どうでしょうか?
特別なことはなかったかもしれませんが、案外できていなかったりしませんか?
私もついお礼が遅くなっていたように思いますので早くすることを心がけようと思いました。
本日は以上です。
みなさまのご参考になれば嬉しいです。

それでは最後に恒例の

今日の水書き書道のコーナーです。
今日の草書はこちら!
何の漢字でしょうか?
前回難易度MXだったので今回は少し難易度を下げてみました。

正解はこちら!
まずは行書で

次に楷書で。
まずはお手本にしています『千字文』に載っている楷書です。

ふだん使っている漢字はこちらですね。

へんが違っていましたが

でした!

今日も最後まで読んでいただきありがとうございます!

おやすみなさい!!


いいなと思ったら応援しよう!