
ワークアウトvsやらされトレーニング!筋トレ&護身術で差がつく理由は?
こんにちは、やらぽんです!😊
今回は、みんながよく使う「トレーニング」と「ワークアウト」って実は意味が違うんだよって話と、筋トレと護身術、どっちがどっちになるのか? についてのお話です。
最近、○○トレって言葉をよく聞きますよね? 筋トレ、脳トレ、自重トレ、ゼロトレ・・・・。なんだか「トレ」をつければ何でもいいみたいなノリで広がってますが、そもそも「トレーニング」と「ワークアウト」の違いを知っていますか?
私はこの2つを意識して使い分けているんですが、まあ正直、世間的にはほとんど同じ意味で使われてますよね。
でも、実はこの違いを知ってると、「どうカラダを鍛えるか?」の意識まで変わってくるんです!
じゃあ、いったい何が違うのか? さっそくお伝えしますね。
「トレーニング」と「ワークアウト」、どう違うの?
日本ではスポーツジムやフィットネスクラブに通うことを「トレーニング」と言いますが、実はこれ、アメリカではほぼ使われない言葉らしいのです。
じゃあ、アメリカでは何て言うのか?
答えは「ワークアウト」です!
「トレーニング」って単語、英語では「訓練」「鍛錬」「調教」って意味が強いんですね。
たとえば・・・・
✅軍隊での訓練(軍事トレーニング)
✅犬のしつけ(ドッグトレーニング)
✅罰を兼ねた修行(ペナルティトレーニング)
みたいな感じで、どちらかというと「やらされている」「義務的な」意味が強いんです。
だから、アメリカで「昨日、ジムでトレーニングしてきた!」なんて言ったら、「えっ!? 罰ゲームでも受けてたの?」みたいな反応になっても不思議じゃないわけです。
一方で、「ワークアウト」は「解決策」「問題をクリアするためのアクション」という意味があります。
つまり、「理想のカラダになるために、自分で考えてやること」がワークアウト。「健康になりたい!」「もっと強くなりたい!」といった目的を持って自発的に取り組むのが、ワークアウトなんですね。
ワークアウトは「自発的」、トレーニングは「やらされる」
「トレーニング」と「ワークアウト」の違いをまとめると・・・・
✅ トレーニング ⇒ 目的を与えられて、やらなきゃいけない訓練(義務的)
✅ ワークアウト ⇒ 自分の目的に向かって、自発的に体を鍛える(主体的)
たとえば、アメリカの企業では「ワークアウト・プログラム」という言葉が使われることがあるようです。これは、社員が主体的に問題を解決するための仕組みで、会社が上から命令する「トレーニング」ではなく、社員が自分で考え、行動する仕組みなんですね。
つまり、ワークアウトには「自発的に行動すること」という前向きなニュアンスがあるのです。
じゃあ、筋トレと護身術はどっちなの?
ここまで読んで、「で、筋トレと護身術はどっちなん?」って思いましたよね?
実は、どちらもやり方次第で「トレーニング」にも「ワークアウト」にもなるんですよね。
たとえば・・・・
📌ジムで決められたメニューをこなしてるだけなら「トレーニング」
📌自分で考えて鍛え方を工夫してるなら「ワークアウト」
護身術も同じです。
📌先生の言う通りに動くだけなら「トレーニング」
📌実戦を想定して、自分で動きを考えるなら「ワークアウト」
つまり、何をするかじゃなくて、どう取り組むか? がトレーニングとワークアウトの違いなんですね。
護身術こそ、ワークアウト的に学びたいもの!
さて、ここでちょっと大事な話を。
「カラダを鍛える=筋肉をつける」と考えがちですが、筋肉をつけることよりもっと重要なのが、「自分の身を守るスキル」を身につけること。
現代は、予測不能な暴力事件やトラブルが増えています。
もしもの時に、自分や大切な人を守るために必要なのは、「筋肉」ではなく「対応力」です。
だからこそ、護身術は「ワークアウト」として学ぶべきなんですね!
ただ技を覚えるだけじゃなく、実戦を想定して、自分で考えながら身につけることが大切。
幸い、最近では在宅で学べる護身術プログラムも増えています。そんな在宅のプログラムがこちらです。
「ジムに通う時間がない!」という人でも、家で手軽に始められるのでオススメですよ!
まとめ:ワークアウト思考で、カラダも心も鍛えよう!
今回は、「トレーニング」と「ワークアウト」の違いについてお話ししました!
✅ トレーニングは「やらされる訓練」
✅ ワークアウトは「自発的に取り組む運動」
✅ 筋トレも護身術も、ワークアウトとして学ぶのがベスト!
なんとなく運動するんじゃなくて、「自発的に楽しむ!」これがワークアウトの本質なんですね。
筋トレも護身術も、やるならワークアウトの意識で取り組むと、結果が出やすいですよ!✨
それでは、楽しくワークアウトしていきましょう!💪😆
ってことで、今回は
「ワークアウトvsやらされトレーニング!筋トレ&護身術で差がつく理由は?」取組み方で大きな差を生むトレーニングとワークアウトの話。😄
※見出し画像のイラストは、メイプル楓さんからお借りしました。
では!
どうせなら ワークアウトで のほほんと💪
<昨日投稿のサブアカの記事がこちら!>
いいなと思ったら応援しよう!
