
熊野世界遺産20周年と羽曳野/松原の古社巡り★和歌山⑬大阪ミナミ⑮★
熊野が世界遺産になって20年目の説目に1年を5期に分けて特別展があるので和歌山にGO!!そして、私用で大阪ミナミの方へ。面白い神社があるな。時々出会う「歯の神さま」だ!!
この旅行記の神社仏閣は写真中心です。神社仏閣の詳細はもうひとつのNOTEを参照ください。
https://note.com/yanma_travel/
▼ルート
▽2024年06月30日(日):和歌山市→大阪ミナミ
#和歌山県立博物館 『★神宝展★熊野那智大社と青岸渡寺/世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」登録20周年記念特別展 聖地巡礼―熊野と高野―』
2024年6月15日から2025年3月に、和歌山県立博物館で『世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」登録20周年記念 聖地巡礼-熊野と高野-』が開催される。この展示会は5期に分けて実施される。





Ⅰ期の私のNOTEは次の通り。
#おぎん :和歌山県和歌山市小松原通り1-5-3
和歌山県立博物館に来たランチはここが多いですね。
公式:本まぐろ地魚地酒 おぎん 県庁前店 - 紀州・地魚・地酒 (gorp.jp)





本まぐろ地魚地酒 おぎん - 和歌山市/居酒屋 | 食べログ (tabelog.com)
本まぐろ地魚地酒 おぎん 県庁前店(和歌山市/居酒屋) - 楽天ぐるなび (gnavi.co.jp)
#宇治神社 :伊勢と同じ足神さん!伊勢神宮の古材の鳥居と紀州徳川家奉献の本殿







さて、ここで伊勢の内宮近くにある「宇治神社」を紹介して、拝殿・本殿に向かいます。
ここと伊勢の宇治神社はどちらも足神さんで、幟も同じじゃないかなと・・・。
足神さんで願ってオリンピック金メダル「宇治神社」は内宮を守り続ける荒木田氏の神社【伊勢神宮】|やんまあ (note.com)
元に戻ります。拝殿・本殿です。その前に鳥居があるのだが、伊勢神宮社殿の古材だ!!





私のNOTEは次の通り。(https://note.com/yanma_travel/n/n54ebfbbfef00)
#若宮八幡神社 :国宝刀!和歌山なのに宇佐でも石清水でもなく鶴岡八幡宮より勧請
和歌山城の北東にあたることから、和歌山城の表鬼門・厄除けの守護神とて鎮座とあるが、なぜに鶴岡八幡宮から勧請なのだろうか?という不思議な神社。
あと、社宝に備州長船の銘がある徳川吉宗寄進の太刀があり、国宝となっている。







社伝によれば、鎌倉鶴ケ岡八幡宮を遷座した
1438年、関東管領・上杉持氏が謀反し、翌年2月に足利義教が兵を発して、持氏を討つために鎌倉中が大いに騒がしくなったため、社僧たちが危難を恐れて御神体を負い奉りて紀州に逃れ、宇治の里前島に社頭を営んだ
旧名に随いて「鶴岡山大道寺」と号した
1585年、豊臣秀吉の紀州攻めの際には、この一帯も戦禍を被ったが、ここは戦火を免れたようだ(『紀伊続風土記』より)
1636年、紀州藩主・徳川頼宣が和歌山城築城の際、鬼門厄除の神として鎮座、社殿を創建した





私のNOTEは次の通り。(https://note.com/yanma_travel/n/n2802eb76d09e)
#屯倉神社 (松原市):菅原道真が太宰府に左遷される途中に立ち寄った「屯倉神社/阿保神社」太宰府で刻んだ自らの木像
開運松原六社参り!「屯倉神社」と書いて「みやけ」と読む。って読めます??読めるって・・そんなアホなな「阿保神社」へ!?って「あおじんじゃ」です。
「屯倉神社」は”松原市三宅町”に鎮座。屯倉って、宮家・御宅などとも書き、大和大王の直営農地と考えられている。なので、他の場所にもあるのか。






942年、創建
菅原道真が太宰府に左遷される途中に立ち寄った
その後、菅原道真が太宰府で刻んだ自らの木像を三宅寺(廃寺)に送った
道真像とスサノオ神像、八幡神像を祀っていたので神宮寺だったのかな
菅原道真が道明寺(私のNOTE)の叔母・覚寿尼に別れをされた後、氏社である当社へ参詣
この時に腰をかけたと云う「神形石」が境内に残っている
境内には、津速魂命を祀る酒屋神社、天穗日命を祀る天津神社も鎮座する
西方寺に移されている平安時代後期の十一面観音像は、神宮寺であった梅松院の本尊
昔は、依羅三宅天満宮だったとか
1907年、延喜式・酒屋神社を本殿北側に合祀








私のNOTEは次の通り。(https://note.com/yanma_travel/n/nd8c9c3bcb1dd)
#柴籬神社 :🦷歯神社?🦷反正天皇🦷🦷痛いの飛んでいけ
「しばざきじんじゃ」と読む。第18代反正天皇の皇居跡で、五年間、ここに都を置き河内王朝最後の都として、古事記・日本書紀に「丹比柴離宮」と記されている。昭和でも1kmの参道には松並木があった。

公式:https://www.shibagaki.or.jp/


24代仁賢天皇の勅命により創建
主祭神は反正天皇で、別名「瑞歯別命」で、菅原道真、依羅宿弥も祀る
反正天皇は美しい歯並びであったことから、歯の神様として信仰されている日本でも珍しい神社です(『古事記』『日本書紀』)
1351年、足利直義が祈願参詣している
戦国時代の河内国守護・畠山氏も信仰篤く、京都御所より菊花御紋章幕一連を賜わっている
江戸時代には、井原西鶴も参詣して、当宮の狂歌を数々残している
昔は「広庭神社」及び「天満宮」と称した時期もある
神仏習合時代は、境内に神宮寺広場山観念寺があったは神仏分離令で廃寺
本尊十一面観世音は上田の観音堂に移転
1908年頃、菅原神社、田坐神社など周辺を合祀
ということで、よりこの神社を知りたい方は「反天天皇と柴籬神社(http://www.cave-ens.com/pdf/CENS6_006.pdf)」をどうぞ。反天天皇=歯とは別の話もあるようですね。



反正天皇が容姿端麗で生まれながらにして珠のような美しい歯を持っていたことから名付けられたといわれている。伝承『「ちちかみはし」と歯神社』は松原市のHPをどうぞ。歯の面を指先で触って健康と丈夫な歯でありますようと祈念するお祭りがあるようで、毎年8月8日夜8時8分から祭典が行われる。




そうそう、大阪の梅田にもありますね。京都の東寺(私のNOTE)と鞍岡神社(私のNOTE)は歯痛の神ですがありますね。また纏めようか。
では、拝殿・本殿です。上賀茂神社(私のNOTE)でお馴染みの立砂がある。






▽2024年07月01日(月):大阪ミナミ
#上高地あずさ珈琲
私用を終わらせてランチして帰る。京都には出会わないところで、京都以外の関西で過去に入って気に入ったところ。




#古市陵墓監区事務所 /応神天皇惠我藻伏崗陵
妻の祖父母の続きを継承する。ほぼ完成しているけど。あとは京都だ!完成するなと。



参考サイトです。
御陵印のいただき方 | 古今御朱印研究所 | 古今御朱印研究所 (goshuin.net)
▼旅行記一覧
★纏め★和歌山 神社仏閣 旅行記★随時更新
★纏め★大阪・兵庫 神社仏閣 旅行記★随時更新
▼じゃらん(簡易版&ルート確認):なし
#和歌山シリーズ
#和歌山市周辺シリーズ
#和歌山紀北シリーズ
#南河内シリーズ
#開運松原六社参り
#博物館
#やんまあ
#やんまあ旅行記
#やんまあ神社仏閣
#旅行記
#旅行
#写真
#旅のフォトアルバム
#国内旅行
#観光
#旅行
#神社仏閣
#神社
#神社巡り
#やんまあ
#やんまあ旅行記
#旅行記
#やんまあ神社仏閣
#仏像
#御朱印
#ご当地グルメ
#旅のフォトアルバム
#わたしの旅行記
#人文学
#大阪
#大阪ミナミシリーズ
#河内国シリーズ
#南河内シリーズ
#和歌山
#紀伊
#和歌山市
#和歌山シリーズ
#熊野シリーズ
#和歌山紀北シリーズ
#旅行・おでかけ