
伊勢一之宮「椿大神社」サルタヒコ💛アメノウズメ本宮!!開運みちびき【三重北シリーズ】
伊勢一之宮で、有名人や財界人も参拝するパワスポ!サルタヒコ本宮!!「つばきおおかみやしろ」と読み、猿田彦大神を祀る全国2000の本宮として「地祇猿田彦大本宮」と称す。
全国2000のサルタヒコ本宮
サルタヒコとアメノウズメ夫婦
松下幸之助オススメの神社
椿立雲龍神社に尾張氏ゆかりの熱田神宮の境内摂社繋がり
神社アトラクション多数
京都・籠神社、兵庫・廣田神社、名古屋・熱田神宮のような雰囲気の社殿
さて端的に言うと境内の雰囲気は廣田神社ですね。特に拝殿・本殿のアプローチが!
変更履歴
2024/03/24 親子で参拝! 「鞍馬サンド」では子供も楽しめる絶品サンドイッチをいただきました! を追加。
2022/09/24 初版
▼HP
▼アクセス
三重県鈴鹿市山本町1871
▼祭神
※後述「▼見どころ」参照
▼見どころ
多いので、境内MAPを見ながらどうぞ。
→参道入り口

「つばきおおかみやしろ」と読み、猿田彦大神を祀る全国2000の本宮として「地祇猿田彦大本宮」と称す。伊勢国の一宮で、有名人や財界人もわざわざ参拝に訪れるほど。

→庚龍神社

→由緒

由緒によると、祭神は「サルタヒコ」で出雲・佐田神社や伊勢神宮内宮近くの猿田彦神社など様々なところで祀られる導きの神の本宮とする。相殿にはサルタヒコに導かれ天孫降臨した「ニニギノミコト」とニニギの母「栲幡千々姫命(タクハタチヒメ)」、配祀に天孫降臨で出会い、妻になった「アメノウズメ」、ニニギの妻「コノハナサクヤヒメ」を祀る。前座に「行満大明神(ぎょうまんだいみょうじん)」と謎の神様。

→参道



七福神の大国天様と恵比寿様ですね。見方を変えると、出雲・オオクニヌシと出雲・コトシロヌシですね。熱田神宮や大神神社・清真田神社などの尾張系神社はこのコンビ多い気がするな~。

→参道:サルタヒコの御陵「高山土公神陵」
高山土公神陵です。参道の中ほどにある前方後円墳。サルタヒコの御陵とのこと。公式HPでは「大神直系の神主家として、この御陵を神代より守り続けています。」とある。。大神神社と関係ありと言っている?と思っていたが、NOTEを書いていて気付いた。純粋にサルタヒコ直系ですね。


→拝殿・本殿:椿大神社 サルタヒコ
京都・籠神社、兵庫・廣田神社のような雰囲気の拝殿。御本殿は総檜の神明造りで、兵庫・廣田神社、愛知・熱田神宮の雰囲気に近い。




境内には「御船磐座」があり、ニニギノミコト一行の御船とも言われている。最後に、平安後期作「地蔵尊」が安置されているお堂があり、天孫系の神社にもかかわらず、神仏習合の跡がある。そして、大神神社、松尾大社、伏見稲荷大社などと同じく高山入道ヶ嶽の山頂には奥の宮が鎮座し、太古の祭祀跡である磐座が点在している。
2:30から神職説明ありの参拝があります。
→拝殿・本殿:椿岸神社 アメノウズメ
別宮「椿岸神社」はサルタヒコの荒魂かと思いきや、妻「アメノウズメ」を祀っている。そういえば記紀によると、この夫婦は伊勢国で幸せに暮らしたという記載を思い出した。そして、アメノウズメは芸能の祖ですね。

この神様は芸事・芸能の神様で参拝者が多いです。京都・車折神社がメディア露出で有名ですが、やっぱ、ここでしょ!!という空気感。

「招福の玉」というのは、玉を3回撫でながら「払え給え、清め給え、六根清譲(ろっこんしょうじょう)」と三度唱えてお祈りすると、心の中に幸せを招き、念願が叶えられると言われています。



「龍蛇神両地神社」は2020年に建立された新しい社のようですね。出雲大社と同じ「大社造」。。由緒を見るとオオクニヌシと関係している。白蛇=オオクニヌシと同神・オオモノヌシ=大神神社なんですよね。で前述の「高山土公神陵」も書いたが、出雲大社、大神神社との関係あり??と妄想が膨らむ。。サルタヒコの生まれは出雲で佐太神社となっている、やっぱ、出雲なんでしょうね。ちなみに、尾鷲あたりにはアマテラスとは別に「最古の太陽神」と書かれた神社があります。やっぱ、サルタヒコ=太陽神で、元々はこの地域の太陽神はサルタヒコなのかな?とも思っていたり。そして、色々あってアマテラスに・・・。(このくらいで終わります)

ご祭神は龍蛇神であり、水に住む「龍」の信仰からは火難除け、水難除けの守護を、また、地に住む「蛇」の信仰からは土地の災難除けを司り、更には財運、身体堅固に霊験あらたかとされています。
この龍蛇神両地神社建立により、庚龍神、立雲龍神・龍蛇神を巡る龍神三社巡りを行う事ができます。ご参拝の折には是非、龍神様の偉大なる御守護とお導きを戴かれますようお祈り申し上げます。
別宮「椿岸神社」右横に、勢いよく流れているのがパワースポットとして有名な「かなえの滝」である。

「かなえ滝」の周りにはサルタヒコではお馴染みの蛙たちがいますね。
滝をスマホの待ち受け画面にすれば、願い事が叶うんだとか。。って、明治神宮と同じですね・・。
松下幸之助も愛した神社としても有名で「経営の神」として祀られている。松下幸之助氏が寄進した茶室「鈴松庵」では茶を一服できる。


椿立雲龍神社に尾張氏ゆかりの熱田神宮の境内摂社繋がりとの説明が。やっぱしそうなんだ。。

『唯一無二の裏礼拝!熱田神宮摂社「高座結御子神社」尾張造!尾張氏の祖!起きてちょ♪聞いてちょ♪』ですね。是非是非、熱田神宮とセットでどうぞ。

椿延命地蔵尊の横には五輪塔がある。読み方は「塔」が「さん」となっているのは違和感が・・。


この神社は車で来ないと厳しいところだが、入口の鳥居を出て右の方にある参集殿には、お土産物屋さんやお食事処が併設されているので、時間つぶしするところはある。
▽おまけ:食事処「椿会館」
椿大神社に併設されている。土産物屋や食事処があり、椿の名物として愛されている「椿とりめし」がオススメ。

伊勢神宮は伊勢うどん、出雲大社は出雲そば、大神神社は三輪そうめんと古社には、パワーフードがつきものだが!?ここは「とりめし」となっている。「とりめし」は、古くから鈴鹿地方の各家庭でつくられていた地元の味で、宮司の奥さんが遠方からの参拝者に振る舞ったのが始まりだそうだ。ちなみに600円程度で安く490円で持ち帰りも可能!!椿草もち、椿こんにゃく、伊勢茶、 鶏めしの素なども売られている。

伊勢そばは伊勢うどんと違い歯ごたえある麺。しかし、この「とりめし」は美味です!!味は濃いめで鶏皮がよい感じですね。妻もよかった!とのこと。
▽おまけ:甘美処「春泉堂」「椿茶園」

椿大神社から近いところにある和菓子屋「春泉堂」は明治35年創業の老舗で、椿大神社にちなんで「椿草もち」と名付けた名物は香り豊かなよもぎにつぶ餡とこし餡がある。椿大神社の椿会館、椿茶園でも売られている。

▽お祭り動画
▼旅行記
2020年:◆三重⑨◆絶景!湯の山温泉!有名人・財界も訪れるパワスポ「椿大神社」(鈴鹿/亀山/菰野)
▼セットで行くところ
以降は↑に入っています。
▼仏像展
#伊勢一之宮
#椿大神社
#サルタヒコ
#アメノウズメ
#本宮
#開運みちびき
#三重北シリーズ
#パワスポ
#サルタヒコ本宮
#猿田彦大神
#神社仏閣
#神社
#神社巡り
#やんまあ
#やんまあ旅行記
#旅行記
#やんまあ神社仏閣
#仏像
#磐座
#旅のフォトアルバム
#わたしの旅行記
#一度は行きたいあの場所
#人文学
#神仏習合
#三重
#神明
#旅行・おでかけ
#地祇猿田彦大本宮
#松下幸之助
#椿立雲龍神社
#尾張氏
#神社アトラクション
#三重
#鈴鹿市
#庚龍神社
#ニニギ
#栲幡千々姫
#タクハタチ
#アメノウズメ
#コノハナサクヤヒメ
#行満大明神
#七福神
#高山土公神陵
#椿大神社
#御船磐座
#神仏習合
#椿岸神社
#招福の玉
#龍蛇神両地神社
#龍蛇神
#かなえの滝
#鈴松庵
#椿会館
#椿とりめし
#春泉堂
#椿茶園