マガジンのカバー画像

「生き方(あり方)」に関する図解

249
「生き方」や「あり方」に関する図解です。古典(論語や禅、老荘思想)が元になったものが多いです
運営しているクリエイター

#日常

【図解1778】今日はいつか「思い出のあの日」になる

【図解1778】今日はいつか「思い出のあの日」になる

【線表(タイムライン)型】昔の何気ない一日が、ふと懐かしく思い出されることがある。

それと同じように、今日という日も大きなイベントはなくても、いつかきっと「思い出のあの日」として思い出される。

今日はいつか「思い出のあの日」になる。

日常の一コマから思いついた図解です。

私は今年41才になるのですが、数年位前から子どものころ~数年前くらいの一日を、たまに思い出すようになりました。

面白い

もっとみる
【毎日図解1669〜1673】「『ごきげん』と『がんばる』」の図解、他4枚(日常の図解メモ)

【毎日図解1669〜1673】「『ごきげん』と『がんばる』」の図解、他4枚(日常の図解メモ)

日々考えたことや日常の一コマを図解にしました。

「ごきげん」と「がんばる」の図解以前に描いた、自分の気持ちと活動に関する図解(「がんばる」のアイコンは山をイメージしたものです)。

仕事は素晴らしいものではありますが、私の場合は凝り性+諸事情で元々のエネルギーも低いため、消耗しすぎないように仕事は意識的にややセーブしています。

40才を超えてようやく自分の扱い方が腑に落ちてきたので、今後はのん

もっとみる
【図解1650~1653】心は感情より大きい、他3枚(日常の図解メモ)

【図解1650~1653】心は感情より大きい、他3枚(日常の図解メモ)

日々考えたことや日常の一コマを図解にしました。

「心」は感情より大きい心と感情の関係について、感じたことを図解にしたもの。

心と感情は切っても切り離せませんが、心には「楽しい」「つらい」「退屈」など感情として言語化できる部分と、そこまで明確ではないふわっとした部分があるように思いました。

そういう「ふわっとした部分」は言語化しようとすると「なんか違うな」という感覚になります(図解の薄いピンク

もっとみる
【図解1635,1636】新しい曲も何度も聞くと刺激がなくなる

【図解1635,1636】新しい曲も何度も聞くと刺激がなくなる

【ドーナツ型】新しい曲を聞くとき、そこには「非日常」の刺激がある。

しかし、何度も聞いているうちに聞き慣れて日常に組み込まれ、「いつものお気に入りの曲」になる。こうなると非日常の刺激はなくなってしまう。

「いつもの曲」もいいが、たまには新しい曲に触れて刺激を味わおう。

最近新しく気に入った曲を聞いていて、感じたことを図解にしたものです。

すごく気に入った曲で最初は脳が痺れるような刺激があっ

もっとみる
【図解1629~1633】「生き方の本選び」のマトリクス、他4枚(日常の図解メモ)

【図解1629~1633】「生き方の本選び」のマトリクス、他4枚(日常の図解メモ)

日々考えたことや日常の一コマを、図解にして切り取りました。

「生き方の本選び」のマトリクス私は本を「生き方」「実用(やり方)」「教養」の3テーマにわけて読んでいますが、「生き方」の本を買う時に思いついた図解です。

地域の軸として、日本、東洋、西洋の3つ、時代の軸として古典と現代の2つにわけています。

「本屋さんでこれを思い浮かべながら、最近は現代の日本の本(禅や気くばりの本など)が多かったか

もっとみる
【図解1552~1556】日常の図解メモ 5枚

【図解1552~1556】日常の図解メモ 5枚

たまには気軽に、ということで、日常の一コマを図解メモにして切り取ってみました。

「達成」の人生と「幸福」の人生ふと人生について思いついて図解。

横軸の「達成」軸は客観軸で、いわゆる社会的、金銭的な成功を、縦軸の「幸福」軸は自分が感じている主観的な幸福度を意味しています(2つの軸はお互い絡み合う部分もあります)。

達成軸と幸福軸の重みづけは人それぞれで、それがまさに人生観と言えるでしょうが、私

もっとみる
【図解1537~1539】日常の図解メモ 3枚

【図解1537~1539】日常の図解メモ 3枚

たまには気軽に、ということで、日常の一コマを図解メモにして切り取ってみました。

「幸せ」と「上手くやる」は同じではない仕事や生活の手順を改良している時に感じたことの図解です。

私は工夫や手順の改良がなかば趣味なので、下の図解の「慎重な人」のようにある程度の回数を経験すればそこそこのレベルで行うことができます(これは改良スキルの恩恵で元々は不器用なので、初期状態はむしろ普通の人より下手です)。

もっとみる
【図解1524~1528】日常の図解メモ 5枚

【図解1524~1528】日常の図解メモ 5枚

たまには気軽に、ということで、日常の一コマを図解メモにして切り取ってみました。

「年末年始のカフェ探し」の図解年末年始にカフェに行こうと思った時に、「この時期は『空席があるか』以前にお店がやっていないこともありえるな」と思い、それを図解にしたもの。

私はチェーンのカフェに行くことが多いので年末年始以外は「空席があるかどうか」だけ考えればいいのですが、こう考えてみると普段は毎日やっているというの

もっとみる
【図解1484~1488】日常の図解メモ 5枚

【図解1484~1488】日常の図解メモ 5枚

たまには気軽に、ということで、日常の一コマを図解メモにして切り取ってみました。

「重要度」と「気持ち」で図解にするか決める先日の第14回図解お茶会で「図解にしたほうが伝わるものと、言葉のみでも伝わるものの見分け方」という話題があり、それに関連して描いた図解。

当日は「要素が多い」「関係が複雑」「要素が変化する」などに着目して話をしましたが、「何を図解するか」についてはこのような「重要度」と「自

もっとみる
【図解1471~1475】日常の図解メモ 5枚

【図解1471~1475】日常の図解メモ 5枚

たまには気軽に、ということで、日常の一コマを図解メモにして切り取ってみました。

スマホ依存の図解最近は「道具のはずのスマホに、『支配』されてしまっているよな~」と感じて描いた図解。

今も週末などはたまに午前中は電源offにしていますが(この記事を書いている今も電源offです)、こういう時間を増やして主導権を取り戻そうと思いました。

運転免許更新で感じたことの図解(3枚)先日運転免許の更新があ

もっとみる
【図解1456~1462】日常の図解メモ 7枚

【図解1456~1462】日常の図解メモ 7枚

たまには気軽に、ということで、日常の一コマを図解メモにして切り取ってみました。

「自分で撮った」から思い出になる先日少し遠くの公園にサイクリングをし、そこで写真を撮った時に感じたことを図解にしたものです。

写真の上手い下手というより「自分で撮った」ということそのものが、その日のことを思い出す良質な引き金になるように思います。

「自転車置忘れ」の図解今週の失敗シリーズその1。上記のサイクリング

もっとみる
【図解1405】「思い出」の図解

【図解1405】「思い出」の図解



【マトリックス型】その瞬間楽しかったことだけでなく、その時は「ふつう」だった日常の一コマも、振り返るといい思い出になっていることがある。

願わくば、今日という日もいい思い出になりますように。

昔の平凡な一コマを「いい思い出」として思い出した時に、考えついた図解です。

実際には、確率的にはイベントや旅行などの楽しい経験や刺激的な経験の方が、いい思い出として残りやすいのは事実でしょう。

もっとみる
【図解1362,1363】日常と非日常の「気持ちいいバランス」を見つける

【図解1362,1363】日常と非日常の「気持ちいいバランス」を見つける



【サイクル型】「いつも通りの一日」は安心感と安定感を与えてくれ、「いつもと違う一日」は刺激を与えてくれる。

たまにいつもと違う一日があるからこそ、いつもの日常の中に新しいものを見つけることができる。

日常という本拠地があるからこそ、非日常というイベントが映える。

人生を楽しむ秘訣は、日常と非日常を行き来すること。

【特殊型】日常と非日常の心地いいバランスは人それぞれ。たとえば私は「守り

もっとみる
【図解538】「いつもの日常」を変える2つの方法

【図解538】「いつもの日常」を変える2つの方法



【特殊型】「いつもの日常」を変えるには、「外に出る」と「深掘りする」の大きく2つの方法がある。

「外に出る」はイベントに参加する、旅行をするなど主に「場所を変える」ことで普段はない刺激を取り入れるもの。また、引っ越しや転職などもこれに当てはまる。

「深掘りする」は逆に、今ある日常の中の小さな変化などに目を向けて楽しんでいく。

こちらは生活すべてが修行と考える禅の考え方や、日常を切り取る俳

もっとみる