見出し画像

【図解538】「いつもの日常」を変える2つの方法

画像1

【特殊型】「いつもの日常」を変えるには、「外に出る」と「深掘りする」の大きく2つの方法がある。

「外に出る」はイベントに参加する、旅行をするなど主に「場所を変える」ことで普段はない刺激を取り入れるもの。また、引っ越しや転職などもこれに当てはまる。


「深掘りする」は逆に、今ある日常の中の小さな変化などに目を向けて楽しんでいく。

こちらは生活すべてが修行と考える禅の考え方や、日常を切り取る俳句や写真などが当てはまる(俳句や写真はイベントや旅行の場合は「外に出る」になる)。

好みはあってもこの2つに優劣はなく、自分にとって快適なバランスを見つけ、それに近づけていくのが日常を楽しむ秘訣。



私自身は最近、「日々の変化に目を向け、楽しむ」こと、この図解でいう日常を「深掘りする」を意識するようにしています。

今年のテーマである「日々の変化に目を向ける」に合わせ、日記に「今日の変化」を書くようにしているのですが、一見変わりばえのない日常でも探すと意外と毎日変化が見つかるものだと改めて感じています。

画像2

記録には昨年(最大10年間)の同じ日に何をしていたかがわかる「10年日記」というアプリを使っています

ちなみにイベントに参加するような「外に出る」は、私の場合は月に1〜2回あれば十分な感じですね(楽しくても移動は疲れるし、、、)。

また、日常を「深掘りする」時は以前書いた下の図解が結構役立っています(この図解について詳しくはこちら

画像3


多分ですが、私のような内向型の人は「深掘りする」、外向型の人は「日常の外に出る」をより好むような気がします。

自分のタイプも意識しながらバランスを考えてみるのも面白いかもしれませんね(もちろんあくまでタイプはタイプなので自分の感覚の方が大事ですが)。

「最近同じことばかりで退屈、、、」という人は、ぜひ日常の「外に出る」か「深掘りする」を意識してみてくださいね!


画像4

下書き。「深掘りする」を表現するため、日常を示す丸の下に地面のような線を引いてあります(これがないとただの横と下の線になってしまう)。

今回は全体の構図がとてもシンプルなので、清書する時に矢印部分をKeynoteの機能で手書き風にしてアクセントをつけてみました。


スキボタン(♡)は、noteに会員登録してない方も押せますよ!

いいなと思ったら応援しよう!

山田太郎 | 図解描き / 山田スライド工房
お気持ちだけで充分です😊 もし良ければ、感想をコメントやシェアの形で表現していただけるとうれしいです😉