
- 運営しているクリエイター
2019年10月の記事一覧
【図解613】語るとは「感情と論理の両方」を使って話すこと
【ベン図型】感情だけで話すのが熱弁、論理だけで話すのが説明。
そして、感情と論理を絶妙に組み合わせて話すのが「語る」ということ。
熱弁も説明もそれぞれの良さはあるが、いつかは物事を語れる人になりたい。
以前ツイッターで「語る」について話題になったことがあり、その時から考えていたイメージがまとまったので図解にしてみました(あくまでも私のイメージです)。
図解では感情と論理が同じ分量で混ざ
【図解597,598】読み手はnoteを通じ「書き手の想い」を受け取る
【特殊型】読み手は書き手のnoteをただ読むだけでなく、noteを通して書き手そのものを見ている。
【特殊型】そして、読み手はnoteを通じて書き手の想いを受け止め、時にその胸を熱くする。
そこに想いがあるのなら、へりくだらずにまっすぐ伝えよう。
先日参加したnote酒場中休み企画「#noteの中心でnote愛を叫ぶ」で、猛烈なチョコ愛を持ち公式マガジン「#フード記事まとめ」ピッカーでも
【図解596】noteでは「全ての人」がクリエイター
2019/11/14 図解の注釈に「発信にはコンテンツへのコメントも含む」を追加(noteイベント:「noteの躍進を支えた”定性と定量の甘い関係” ─ データと世界観をどう組み合わせる?」より)
【ドーナツ型(包含)】noteでは、作家や芸術家、作曲家などのプロフェッショナルだけでなく、「noteで発信している全ての人」がクリエイター。
肩書に迷うより、自分の思いをnoteにぶつけよう。