マガジンのカバー画像

「生き方(あり方)」に関する図解

249
「生き方」や「あり方」に関する図解です。古典(論語や禅、老荘思想)が元になったものが多いです
運営しているクリエイター

2019年10月の記事一覧

【図解615~617】シンプル図解に必要なのは「勇気」と「一工夫」

【図解615~617】シンプル図解に必要なのは「勇気」と「一工夫」



【ドーナツ型(内外)】図解は「内容」「構造」「デザイン」の3つから成り立つ。

この図解の一工夫:引出し線をただの斜めの直線ではなく斜線+引出し線にし、安定感を高めた

【ドーナツ型(内外)】シンプル図解は内容の関係性をシンプルに伝えるものなので、どうしても見た目が単調になり「どれも同じ」になりやすい。

シンプル図解を続けるのに大切なのは「見た目が同じ」という内外の声に惑わされずシンプルさを

もっとみる
【図解613】語るとは「感情と論理の両方」を使って話すこと

【図解613】語るとは「感情と論理の両方」を使って話すこと



【ベン図型】感情だけで話すのが熱弁、論理だけで話すのが説明。

そして、感情と論理を絶妙に組み合わせて話すのが「語る」ということ。

熱弁も説明もそれぞれの良さはあるが、いつかは物事を語れる人になりたい。

以前ツイッターで「語る」について話題になったことがあり、その時から考えていたイメージがまとまったので図解にしてみました(あくまでも私のイメージです)。

図解では感情と論理が同じ分量で混ざ

もっとみる
【図解608,609】「自分らしいシンプル」を目指したい

【図解608,609】「自分らしいシンプル」を目指したい

【2軸マップ型】私のスタイルは「シンプルな図解」だけど、シンプルさはともすれば「誰でもできるシンプル」になりがち。

もちろんこれはこれでいいのだけど、もう一歩踏み込んで「これが『私のシンプル』」といえるような「自分らしいシンプル」を目指したい。

【ドーナツ型(内外)】図解に載せる情報には「最低限の情報」「わかりやすくする情報」「余分な情報」の3種類がある。

イメージとしては「最低限の情報」は

もっとみる
【図解602,603】モノを減らして「頭の余白」を作る

【図解602,603】モノを減らして「頭の余白」を作る



【特殊型】目に入るものが多ければ多いほど脳へのノイズが増え、頭の余白は減ってしまう。

また、散らかっているモノを見ると「整理しなきゃ」という考えが浮かび、それがさらに頭の余白を奪っていく。

頭の余白は心の余裕にもつながる。完璧な空間を作る必要はないが、目に入るモノはできるだけ減らして頭の余白を作ろう。

最近改めて感じたことを図解にしました。目に入るモノが多いと、それだけで頭の中に「ノイズ

もっとみる
【図解597,598】読み手はnoteを通じ「書き手の想い」を受け取る

【図解597,598】読み手はnoteを通じ「書き手の想い」を受け取る



【特殊型】読み手は書き手のnoteをただ読むだけでなく、noteを通して書き手そのものを見ている。

【特殊型】そして、読み手はnoteを通じて書き手の想いを受け止め、時にその胸を熱くする。

そこに想いがあるのなら、へりくだらずにまっすぐ伝えよう。

先日参加したnote酒場中休み企画「#noteの中心でnote愛を叫ぶ」で、猛烈なチョコ愛を持ち公式マガジン「#フード記事まとめ」ピッカーでも

もっとみる
【図解596】noteでは「全ての人」がクリエイター

【図解596】noteでは「全ての人」がクリエイター



2019/11/14 図解の注釈に「発信にはコンテンツへのコメントも含む」を追加(noteイベント:「noteの躍進を支えた”定性と定量の甘い関係” ─ データと世界観をどう組み合わせる?」より)

【ドーナツ型(包含)】noteでは、作家や芸術家、作曲家などのプロフェッショナルだけでなく、「noteで発信している全ての人」がクリエイター。

肩書に迷うより、自分の思いをnoteにぶつけよう。

もっとみる
【図解594】経験は「パズル」のようにつながる

【図解594】経験は「パズル」のようにつながる



【ベン図型(変則)】経験は固まりとして価値があるのはもちろん、経験の一部がパズルのように他の経験とつながり、新たなアイデアを生むことがある。

もちろん知識のかけ合わせでもアイデアの元にはなるが、経験を元にした場合はよりイメージがもちやすく、また安心感もある利点がある。

もし自分の中で経験がつながったら、自分の感覚を信じてやってみよう。

元々あった図解への興味と、HSP(とても敏感な人)の

もっとみる