
【ゲーム】ドラクエ3のリメイクの件で横やりを入れる?|R6.10.27 朝日新聞デジタル
お品書き
今回は、令和6年10月27日に朝日新聞デジタルに掲載されたドラクエ3の「性別」廃止でファン賛否 「ポリコレへの配慮は…」から、ちょっと思うところを記事にしたいと思います。
今回のYahoo!ニュースの記事はこちらです↓
また、元の朝日新聞デジタルの記事はこちらです↓
正直な感想を言えば…
ドラゴンクエストIIIを発売当初に遊んでいた身からすると、
当初のドラクエ3の画質がビット絵だったから、意識なし
現代の考え方を取り入れないと名作でもリメイク不能
仮にCERO Aじゃなかったら、そのままリメイクできたのか疑問
という感じでしょうか。
振り返り
ドラゴンクエストIIIは1988年2月10日にファミリーコンピュータのRPGゲームとして発売され、以降何度かリメイクされています。
詳しくは公式さんをご覧いただくとして↓
一番変わってきたのは、グラフィックがよくなったことでしょうか。
細かい部分では修正されているんでしょうけど、グラフィックの解像度が上がり、プレイするキャラクターがより画面で視認できるようになった感じがします。
ドット絵だった時代
少なくとも、1988年当時、キャラクターを男女ともに作れるというのは、画期的といえば、画期的でした。
まー、ウィザードリィシリーズのように、キャラ作成が自由すぎて、収拾がつかなくなるよりは、ドラクエ3は、型にはめていくキャラつぐりなので、遊びやすかったですね。
私のように、当時女性キャラを作成して、女性のようにゲーム内で振る舞っても、別に何も言われませんでしたね。
鳥山明氏デザインの男性 or 女性をイメージしたキャラは頭に浮かびますが、当時のドット絵の解像度であれば、画面上では、セリフ以外はよくわからんかったと思います。
多分、そもそもの話
ただ、今回のリメイクに関し、堀井雄二氏が令和6年9月に東京ゲームショウで発言したことが引き金で、イーロン・マスク氏がXでリポストしたことで物議を醸している…
中での今回の記事と捉えた方がいいのかもしれません。
この件は、産経新聞が取り上げているのを引用しながら、進めます↓
ちょっと考えてみた
ここからは、私の推察になります。
まず、ドラクエ3をリメイクする際に、(当初は男性・女性を意識していたとは思いますが)キャラクターは2種類いる前提で、
A案 男女の表記を残す
B案 男女の表記をしない
という選択肢があったわけです。
もし、原作を"忠実に“リメイクするなら、A案の選択しかないです。
私のように日本の古いファンをゲームに取り込むなら、違和感なく溶け込めますし、いわゆる「なりきりキャラ」という選択もできるんですから。
しかし、今回、スクウェア・エニックスはB案の選択をしました。
少なくとも、産経の記事から類推すると、クリエーターの意図とは必ずしも合致しないと思います。
しかし、人気ゲームのリメイクという失敗が許されない中、世界市場で、しかも年齢制限をあまり受けない形にするための改変は、商売としてアリだと考えます。
実際、1988年当時でも、ドラクエ3のゲームとしての完成度は高く、
「おとこ」「おんな」→ルックスA or B
になっても、リメイク作品の完成度には、まず影響ないでしょう。
記事の違和感
今回取り上げている朝日新聞の記事を読んでいて、私が引っかかったのは、
①男女の二者択一は、現実社会の多様な性のあり方を反映できていない
②トランスジェンダーやノンバイナリーのためにも、ジェンダーなどに関するステレオタイプを強化しないことが必要だ
は理解できますが、
③ドラクエに限らず、ポケットモンスターなど多くの人気ゲームで性別表記が廃止されている
と絡めて、多様性に配慮するのは当然の話という"進め方"に違和感を持っています。
この件の正解は、記事にもあるとおり、
今回の変更について、ドラクエシリーズを手がけているスクウェア・エニックスに取材を申し込んだが、辞退する旨の回答があった。
にあると思います。
スクウェア・エニックスは、東証プライム上場の親会社(スクウェア・エニックスHD)との関連から、多様性に配慮しないという爆弾発言を、株主等ステークホルダーに発することはできません。
スクエニは①、②に即した回答をせざるを得ません。
そこで、朝日新聞としては、スクエニの言質を取り、
堀井氏やイーロン・マスク氏の話は論外
昔のゲームファンの拘りよりも、多様性
と喧伝したかったと私は考えます。
しかし、スクエニが取材を辞退(拒否ではないのがミソ)されたので、性的マイノリティに関する情報発信をしている「fair」の松岡代表理事の話を繋げたのが、今回の記事なのかなと感じました。
色々思いを巡らせたところで
ゲームで性別を選ぶことについては、GARNET様が詳しく記事にしてくださってるので、そちらをご覧いただきつつ↓
ドラゴンクエストIIIのように、アバターのような感覚で楽しめるRPGでは、男女の役割とか、性別が持つステレオタイプを考えるというよりは、自分がなりたいキャラを作れるのが面白さだと思います。
まー、昨今の事情を鑑みると、キャラの選択肢が多いことは悪くはないと思います。
ただ、ファイヤープロレスリング ワールドのキャラ設定のつくりだとRPGの体をなさなくなるので、ある程度縛りプレーもアリとも考えています。
(了)
いいなと思ったら応援しよう!
