マガジンのカバー画像

ノマド見聞録控え:私の雑記帳

51
ノマドな自分が、時間に任せて、つらつら書きます。
運営しているクリエイター

#スキしてみて

金ぶらなヒトトキ

金ぶらなヒトトキ

久し振りの金沢ぶらぶら。

街は、コートが無いと、ちょっと肌寒い状態。

秋の紅葉が街を染めていて、ちょっとセンチな気分になりますね。

こういう場所で、温かいカフェオレを飲みながら、街を行きかう人を見るの、大好きです。

東京では、窓際の席から外を見ながら、パソコンで仕事をしていました。

お昼は、ここにしました。

お昼時に来たの、初めてでした、そう言えば…。

余り多くのご飯を食べると眠くな

もっとみる
夕方の光景

夕方の光景

長女がバイトに行っていた時、夕方に迎えに行っていた時の光景ですが、なかなかに異様な情景でした。
夕方になると、街の方々から、カラスが集まってきて、えさを食べるように土をひっくり返しているのです。

写真に写っているカラスは、ほんの一部で、周りには「背筋がぞわっと」するほど、カラスが集まってきています。

恐らく、ねぐらに帰る前に、餌を漁っているものと思われるのです。
が…。
数百匹のカラスが毎日餌

もっとみる
道具紹介:包丁編

道具紹介:包丁編

今日は、ちょっと手許の道具のご紹介。

包丁なんですが、全部ではないんです。
物持ちが良くて、しかも筆記用具を始め、道具に目が無いほどのフリークです。
包丁の他に、キャンプ用の折り畳みナイフを含めると、結構な数の刃物があります。

今日は、先日メンテナンスに出して奇麗になった包丁たちの紹介です。
蕎麦切りや柳葉といった、ちょっと専門色の強いものもありますが、追々出すでしょう。

私は、包丁を含め、

もっとみる
久し振りにプチ・ノマド

久し振りにプチ・ノマド

長女のバイトの送迎に加え、次男の面接対応で、車で出てきました。
長女をバイト先の近くで降ろし、次男を待ち合わせ場所に送り届けて、ふと考えました。

このまま家に帰っていたら、移動時間が無駄になる。
近くで待機していても、それほど長い時間ではない。
読みたい本があるじゃないか!

結論。
家に帰る時間が微妙なため、隙間時間を車で待機。

マックでコーヒーを買って車内で過ごすか、スタバかカフェに行くか

もっとみる
ツイッターと私

ツイッターと私

私にとって、ツイッターでの文字制限は、最初邪魔でした。
昔のCM風に言えば、長い文章が書けないSNSなんて(クリープを入れないコーヒーなんて:なんと懐かしい)。

ツイッターを始めた当初、ずいぶん増長な文を書いていました。
特に、一文がやたらと長くなるヤツ。
一つの単語を長ーく修飾するみたいな。

しかし、文章を書く訓練としては、とてつもなく効果的と、最近気づきました。
短文の中に、的確に、かつ、

もっとみる
能動的に情報をとるということ

能動的に情報をとるということ

能動的に情報をとり、ブラッシュアップしていますか?

昔とは、かなり状況が違ってきていると、思いませんか?

米中が、情報戦争や経済戦争から、リアルな戦争に突入する気配が見え隠れしています。
結構、ヤバい雰囲気。

だからこそ今、自ら変化・変容する必要があるかなと思います。

しかし、ちょっと過激。
カーライルのせいか?(笑)

先ずテレビ私は、テレビにお守りしてもらっていたといっても過言ではない

もっとみる
ソウルフード #1

ソウルフード #1

あなたのソウルフードは何ですか?

体に悪いといわれようが、ジャンクだといわれようが、心から元気になれる食って、大事だと思うんです、私は。
北陸人である私にとって、とにもかくにもこれです。

「イトメンのちゃんぽんめん」

専用丼も当たり前に持っているところが、こだわりです。

こちらでは、県外にいる家族に、当たり前のように箱で送ったりします。
学生の頃は、チャンポンめんが届くと、「1か月、食いつ

もっとみる
ノマド見聞録的お金の話 #3

ノマド見聞録的お金の話 #3

お盆の帰省もままならない日が続いていますが、いかがお過ごしですか?

武漢コロナウイルスでは、経済も低迷し、飲食関係は大きな影響を受けていますが、そのような状況下にあって、反骨精神で状況を打開しようとしている企業があります。

私は、結構判官びいきの人間ですので、こういう企業が大好きなのです。

地域貢献の一つともなると思いますので、今回は、この企業を紹介しようと思います。
もちろん、dポイントで

もっとみる
ブレスレットの修理

ブレスレットの修理

本当は、長男が帰る前に、シリコンゴムが到着していればよかったのですが…。
ようやく、シリコンゴムが届いたので、ブレスレッドの修理を行いました。

覚醒をして、パワーを自在に使えるようになった後、相談してきた人の状況に応じて、不足している部分を補うブレスレットを作っていました。

こういう湧水のところで、ブレスに使う天然石を浄化し、ブレスレットを作って販売したり、組んだベレスレットやペンダントヘッド

もっとみる
夫婦の交換日記

夫婦の交換日記

今日、長男から電話が来ました。
今年のお盆は、帰ってこれるらしい。
車なら、東京を経由しないですむから、出かけられるんだとか。

で、思い出しました。

彼が生まれたのは、私が社会人入学した大学院の入学試験の当日。
その日の明け方、破水したので、妻を病院に連れていき、その足で試験会場に向かいました。
だから、絶対に誕生日を忘れません。

ただ、大学院で朝昼晩の食事をとり、睡眠時間4時間以外、勉強に

もっとみる
本当のあなたは、誰?

本当のあなたは、誰?

高岸さんのnoteを読んでいて、パチンとインスパイヤされました。
はじけた、って感じ。
自己リーディングも入ってきてる…。

「本当のあなたは、誰?」

一番最初に、このフレーズに出会ったのは、サイレントメビウスだったかな。
 → 懐かしいと思ったあなたは、間違いなく昭和の人間ですね www。

エンティティが、カツミに向けて問いかけた言葉。

『本当のあなたは、誰?』
本当のあなたって言ったって

もっとみる
推敲のお話

推敲のお話

推敲のお話し、しましょうか。

そうそう、写真にバリエーションが出てきたと思います?
是非、そう思ってください。

膨大にあった写真ストックを引っ張り出し、使い始めました。
有り得ない場面とか、写ってはいけないものもいくつかあるので、それはお楽しみということで。
あ、一つは、既に公開してますね。

さて、推敲の話ですが、この言葉の謂れは、ご存じですよね。

唐代、都の長安に科挙(官吏の登用試験)を

もっとみる
思考法の話(余白とガベージ缶モデル)

思考法の話(余白とガベージ缶モデル)

大学の時学んだことと、大学院の時思考したことです。
恐らく、どんな人の、どんな仕事、生活の場面でも、役に立つお話ではないかと思います。

大学の集中講義で教育学部で教育学専攻だったこともあり、衛生学の集中講義がありました。
教官のお名前は失念しましたが、有名な佐久総合病院の臨床医の方で、話し方は穏やかでしたが、現場たたき上げという感じがしました。

衛生学という講座だったので、最初は基本的な医学の

もっとみる
映像を流しっぱなしにしておく理由

映像を流しっぱなしにしておく理由

私は、こうした文章を書く時や作業をするとき、Youtubeのチャンネルの映像や、dアニメの映像など、余りジャンルを問わずに流しっぱなしにしています。

手許には、何でも書き留めるノートとボールペン。

何故、こういうことをしているかというと、インスピレーションや直観を刺激するためです。

つまり、

流しっぱなしの映像と、直観がリンクしたときに、別の意味情報が流れだす不思議

があるからです。

もっとみる