
認知症ケア学会の抄録を提出しました!
地域を明るくするリハビリテーション専門職の会 大和の岡原です。
当会は、市民活動団体として地域を明るくすることを目的に活動しています。
認知症について!
皆様は認知症ケア学会というものをご存じでしょうか?
私は知らなかったです。
私は認知症ケア専門士という民間資格を持っています。
また職場では認知症予防のコグニサイズの取り組みを実践し続けています。
なので認知症のことは興味があります。
そして今回、認知症ケア専門士を取得している人には色々と定期的に郵便にて学会の案内が届きます。
それをきっかけにこの学会の存在を知りました
ちょうど先月の11月に「第11回日本地域理学療法学会学術大会」という理学療法士の地域に関する学会に参加し、発表してきました。
久しぶりの学会で、とても楽しかったです。
鉄は熱いうちに打てではないですが、この気持ちがある間に行動しようと思いました。
認知症ケア学会
私が今まで参加してきた学会は理学療法士の学会です。
なので参加者も発表者も基本は理学療法士です。
しかし、この認知症ケア学会は理学療法士や作業療法士等といったリハビリテーション専門職だけでなく、看護師、介護福祉士、ケアマネージャー等幅広い職種が参加しているそうです。
今までこういった学会で発表どころか参加もしていなかったので、とても興味があります。
理学療法士だけの視点では見えないものがある。
そう思い今回発表することに決めました。
簡単な概要は以下の通りです。
テーマ:認知症とともに生きる人とともに創る
大会長:三重野英子(大分大学医学部看護学科)
開催方法(参加区分):
A.現地開催(Web(オンデマンド)配信含む)
また,Web配信(オンデマンド配信)も視聴できます.
B.Web(オンデマンド)配信のみ
A.現地開催:2025年5月31日(土)~ 6月1日(日)
会場:福岡国際会議場(福岡市博多区石城町2-1)
B.Web(オンデマンド)配信:2025年6月23日(月)~ 9月30日(火)
演題登録期間:2024年10月1日(火)~12月5日(木)
ということで、演題登録期間が今日でした。
先週から試行錯誤して、何とか抄録を完成させて昨日提出をしました。
が、ホームページを見てみると期間が延長していました。
12月5日(木) 12月20日(金)14:00 (延長しました)
あんなに急がなくても良かった……
理学療法士の学会はよく演題登録機関が延長になりますが、こういった学会も延長するんですね。
勉強になりました。
本番まで時間はあるので、パワーポイントも少しずつ作成していきたいと思います💪