マガジンのカバー画像

寺社仏閣が出てこない記事纏め

34
寺社仏閣が出てこない番外編の記事を纏めたものです。
運営しているクリエイター

記事一覧

水口城跡と水口歴史民俗資料館に行ってきました!

水口城跡と水口歴史民俗資料館に行ってきました!

1月18日

おっさんとお昼ご飯、おにぎりを食べました

車で少し走り、Googleマップに翻弄されながらも駐車場に車を停めて少し歩きます。

お城の町

御本丸町

鶴と蛙?

水口城資料館

見えてきました、滋賀県甲賀市にある水口城資料館(水口城跡)です。

湧水を利用した堀に青い水をたたえていたので別名、碧水城とも呼ばれていました。

江戸時代の寛永11年(1634年)徳川家光の上洛に伴い宿

もっとみる
近江鉄道に乗ってきました!

近江鉄道に乗ってきました!

1月8日

おっさんから
「近江鉄道乗り歩きを1度してみませんか」

と誘われたのでこの日は1日電車に乗ったり、降りて駅構内や周辺を歩いたりする話になります。

貴生川駅

おっさんと9時に集合しお昼ご飯を購入した後、滋賀県甲賀市水口町虫生野にある貴生川駅近くのコインパーキングに車を停めて出発です!

貴生川駅
(これは帰りに撮影した写真)

土山サービスエリアのラッピング電車。

階段

可愛ら

もっとみる
【番外編】1人で山科疏水散策と小関峠

【番外編】1人で山科疏水散策と小関峠

暇だったので久しぶりに1人で疏水散策をしようと思い立ち、地下鉄御陵駅に到着したのが朝9時ぐらいのこと。

往路

案内に従い矢印の方向へ歩きます。
ちなみに案内に描かれているのは「もてなすくん」といって、山科三条街道商店会のマスコットキャラクターです。

さて1人で歩くといつも早く歩きすぎて足を痛める事が多々…なので、過剰なぐらいゆっくりと歩きました。

鏡山地蔵尊

山ノ谷(黒岩)橋

第2トン

もっとみる
祇園と河原町周辺を散策した日

祇園と河原町周辺を散策した日

おっさんに迎えに来てもらい、
お昼ご飯はパン。

コインパーキングに車を停めて、まずは八坂神社まで歩きます。

西楼門

西楼門近くの狛犬さん。

お参りを済ませ目的地などは特に決めずに、おっさんとただひたすら歩いていきます。

出雲の阿国像。

鴨川

橋を渡ってから少し歩いて、おっさんが煙草を吸いに喫煙スペースに吸い込まれていったので名前をよく耳にする喫茶ソワレ周辺を眺めていました。

三条商

もっとみる
滋賀県立陶芸の森に行ってきた②

滋賀県立陶芸の森に行ってきた②

前回の記事と同じ日の話↓

11月6日

前回に引き続き、おっさんと滋賀県甲賀市信楽町にある陶芸の森を見て回ります。

創作研修館

穴窯を見学し、更に坂を下っていくと特徴的な屋根の建物が見えてきました。

創作研修館です。

ここでは世界各国の陶芸家達が創作活動に励んでいます。

窯場と右側には管理事務所。

狸さんが並んでいます。

第4駐車場

おっさんと坂道を上っていると第4駐車場。

もっとみる
滋賀県立陶芸の森に行ってきた①

滋賀県立陶芸の森に行ってきた①

11月6日

おっさんに迎えに来てもらい、途中でお昼ご飯を購入してから到着したのが滋賀県甲賀市信楽町の滋賀県立陶芸の森です。

帰省の時の記事でも書いたように、私の父の趣味は陶芸で自宅に電気窯があり幼い頃からとても身近な存在でした。0から1を生み出す発想力?が自分には無くて歳を重ねるにつれて疎遠になっていきましたが、見る分には興味があり連れて来てもらいました。

陶芸の森について

平成2年(19

もっとみる
アゼリア通りを歩きたい

アゼリア通りを歩きたい

前回の記事と同じ日の話↓

10月30日

おっさんと長岡天満宮から車に戻り、この後どうしようか?の話になり

「行きに車で通ったアゼリア通りに行ってみたい。」

 とお願いして歩く事になりました。
アゼリアって長岡京市の市の花のキリシマツツジが由来でいいんですよね?

 「アゼリア(正しくはAZALEA)と言えばラブライブのユニットにいなかったけ?」 

と言ってみたものの通じませんでした。汗

もっとみる
丹波亀山城址に行ってきた②/かめやき

丹波亀山城址に行ってきた②/かめやき

前回と同じ日の話↓

10月26日

おっさんと前回に引き続き、京都府亀岡市にある丹波亀山城址を歩きます。

案内図

さて、いよいよ石垣を見に行きます。

これが江戸時代よりも前からあった井戸跡で、あってるのかな?

天守台の石垣(復元)

丹波亀山城は亀宝城や霞城とも呼ばれ、層塔型と呼ばれる五層の天守が築かれていました。現在は、明智光秀の時代の穴太積みの石垣が下から13段目まで残されています。

もっとみる
丹波亀山城址に行ってきた①

丹波亀山城址に行ってきた①

10月27日

おっさんに迎えに来てもらい、お昼ご飯はパンを買って山の上で食べました。

そしてこの日は、京都府亀岡市の丹波亀山城址に行ってみる事になりました。

亀岡市なのに丹波亀山城?と思われるかもしれませんが明治2年(1869年)三重県亀山市と混同するため、亀山から亀岡へと改称されたという経緯があります。

案内図

駐車場に車を停めさせてもらい、まずは案内図を見に行きました。

これは受付

もっとみる
史跡大山崎瓦窯跡に行ってみた!

史跡大山崎瓦窯跡に行ってみた!

前回と同じ日の話↓

9月25日

引き続き、京都府乙訓郡大山崎町を歩いていきます。

次の目的地を目指しつつ辺りを散策していると、山崎駅に着きました。

山崎駅だから横にデイリーヤマザキがあるんでしょうか?まさかね。汗

ここら辺で虫除けスプレーを塗りたくり、車を置いてきたコインパーキングの方向まで1度戻りました。

道が違っていたみたいで再び来た道を戻り、
この道を進んでいきます。

大きな踏

もっとみる
桜井駅跡・島本町立歴史文化資料館に行ってきました!

桜井駅跡・島本町立歴史文化資料館に行ってきました!

前回と同じ日の話↓

9月18日

おっさんと続いては大阪府三島郡島本町にある桜井駅跡に来ました。

桜井駅とは

桜井駅の駅とは鉄道の駅ではなく、奈良時代に平城宮と各地を結ぶ交通路を整備する事を目的として置かれた駅(駅家)が由来です。

京から西国へ向かう道筋に設置された駅の1つとして『続日本紀』に摂津国嶋上郡大原駅が記されていて、これが桜井駅のことではないかと考えられています。

桜井駅跡につ

もっとみる
福知山城に行ってみた!②

福知山城に行ってみた!②

前回と同じ日の話↓

9月14日

おっさんと引き続き福知山城周辺を歩いていきます。

福知山城天守閣復元鯱瓦。

豊磐井
福知山藩主の朽木氏初代、稙昌の父である稙綱の神号「豊磐稙綱彦命」が由来でこう呼ばれています。

井戸の深さは50mで、海面下7mにも達しています。この井戸には、二の丸の北側にあった対面所裏まで横穴で通じている抜け穴があるという言い伝えがあります。

鉄砲石

朝暉神社。
祭神

もっとみる
福知山城に行ってみた!①

福知山城に行ってみた!①

9月14日

おっさんに迎えに来てもらい、お昼ご飯はお店で購入したおにぎりを車内で食べました。

この頃は自宅でお米を食べない生活をしていたので、前食べた時よりも幾分か幸せに感じられました。

1度いつものお米を買いに行った時に置いてなくて、それ以来面倒で買いに行ってないだけなんですけどね。汗

さてこの日は日帰りで少し遠出をしました。
おっさんが携帯からアニメの曲を流してくれて『シカ色デイズ』に

もっとみる
伏見大手筋商店街周辺を歩く

伏見大手筋商店街周辺を歩く

前回と同じ日の話↓

8月7日

さて今回はおっさんと伏見大手筋商店街をメインに歩いていきます。

商店街の歴史

文禄3年(1594年)に豊臣秀吉が伏見城建築に伴い大手広庭を形成。その場所に大手門を築き、それより少し曲がって西方に道を作ったのが大手筋です。

人口の増加や交通の発達など様々な理由により大手筋通りを通行する人は著しく増加。それと同時に、商店街的性格を高めようとする機運も高まっていき

もっとみる