見出し画像

「深刻」と「真剣」




 
▼某人気ジャーナリズム番組(スカパー)で、

上祐 史浩(じょうゆう ふみひろ)サンは、

「一連の事件の被害者の事を考えて(遊んだりはしない)。」

「自然を楽しむ事などは大切だと思います。」

「深刻になっても仕方がないので。真剣ではあっても。」

と、過去、語っていましたが、
ぼくはまさしく「真剣」と「深刻」の差はとても大切だと思います。

日本国が有事の際、情報錯乱に陥った時等には特に、です。
この双方の差は非常に有益な情報となるはずです。
今の内から心得ておいた方がいいでしょう。

例えば東日本大震災(311)の際は、
「絶体絶命シリーズのゲームが発売中止に」
「自粛ムードになって誰も何も言わなくなる」
といった、
今思えばですが「ん????」といった事も。

(311については今まで散々、𝕏・Twitter等々で書いてきたのでここでは特に触れません。)
 

真剣さは大切だとおもいます。
しかし「深刻」との差も勉強しておきましょう。
というかぼくが勉強したいだけだけどね
 
 
 

━━━━━━━━━━━━━━━

▼有事の「自粛ムード」について(東日本大震災/2011年3月11日から学ぶ)
 

東日本大震災の発生後、日本全体に広がった「自粛ムード」は、社会・経済・文化の各方面に大きな影響を及ぼしました。これは、大震災による甚大な被害や、多くの死傷者・避難者への配慮から、娯楽や消費活動を控える空気が生まれたものです。以下、その背景や影響について詳しく説明します。

  1. 自粛ムードの背景

震災直後、日本全体が喪に服するような雰囲気に包まれました。

犠牲者や被災者への配慮
 → 多くの人が命を落とし、被災者が苦しむ中で「楽しむことは不謹慎」とする風潮が強まりました。

計画停電とエネルギー不足
 → 福島第一原発事故により電力供給が不安定となり、関東を中心に計画停電が実施されました。これにより、夜間営業やイベントの開催が難しくなりました。

企業・自治体の対応
 → 企業が広告を控えたり、イベントを中止・延期したりする動きが相次ぎました。自治体も花見や祭りなどの行事を取りやめる例が多く見られました。

  1. 具体的な影響

(1)経済面での影響

消費の冷え込み
 → 人々が娯楽や不要不急の消費を控え、特に外食・観光・エンタメ業界が大きな打撃を受けました。

広告・CMの自粛
 → 震災直後、テレビやラジオのCMが激減し、ACジャパンの公共広告が大量に放送される現象が起こりました。

(2)文化・エンタメ業界の影響

音楽・映画・スポーツイベントの中止・延期
 → コンサート、映画の公開、スポーツ試合(プロ野球・Jリーグなど)が多数中止・延期。

お笑い・バラエティ番組の変更
 → テレビ各局が特別報道番組を続け、バラエティ番組の放送が大幅に削減。また、復興支援を前面に打ち出す内容へシフトする傾向があった。

(3)春の行事(花見など)の自粛

桜の開花時期と重なったため、花見の自粛ムードが広がる
 → 東京都知事(当時)の石原慎太郎氏が「花見自粛」を呼びかけたことも影響し、多くの企業や自治体が花見イベントを中止。

一方で「経済活性化のために自粛しすぎるべきではない」という意見も
 → 飲食店や観光業界からは「必要以上の自粛は逆効果」という声も上がった。

  1. 「過剰な自粛」への批判と転換

震災直後は自粛ムードが強かったものの、数カ月後には「過度な自粛が経済の停滞を招く」との批判も出てきました。

「自粛よりも消費を」
 → 復興支援のためにも、積極的に経済を回すことが重要とする意見が広がりました。

芸能人・有名人の発信
 → 一部のアーティストや著名人が「音楽やエンタメが人々の心を支える」と発信し、ライブ活動を再開する動きが出てきました。

企業の復興支援キャンペーン
 → 消費促進と復興支援を両立させる形で、震災復興キャンペーンやチャリティイベントが増加。

  1. 震災から学んだこと

「自粛=善」という考えの見直し
 → 震災直後の気持ちは理解できるが、長期的には復興を支えるために「経済活動を続けることの重要性」が再認識された。

適切な配慮とバランスの重要性
 → 被災地への配慮は必要だが、必要以上に活動を制限することが逆効果になる場合もある。

エンタメや娯楽の持つ力
 → 「楽しむこと」が心の支えとなり、社会を前向きにする力を持つことが再確認された。

結論

東日本大震災後の「自粛ムード」は、被災者への配慮やエネルギー不足を背景に生まれたものの、経済の停滞や過剰な抑制につながる側面もありました。震災の経験を経て、単なる「自粛」ではなく「支援のための積極的な消費」という考え方が広まり、社会全体として復興に向かう流れが生まれました。
 
 
 

━━━━━━━━━━━━━━━
 

▼発売中止になったゲームは「絶体絶命都市4 -Summer Memories-」です。
 

もともとPS3向けに開発され、2011年3月の発売予定でしたが、東日本大震災の影響を受け、発売中止となりました。シリーズの開発元であるアイレムがその後ゲーム事業を縮小し、プロジェクト自体も一時的に頓挫しました。

しかし、その後グランゼーラが開発を引き継ぎ、PS4向けに2018年に復活。さらに、Nintendo SwitchやPC(Steam)向けにも発売されました。

シリーズ名は「絶体絶命都市シリーズ」で、「絶体絶命都市4」が震災の影響で一度中止された作品ですね。
 
 

━━━━━━━━━━━━━━━
 

▼「真剣」と「深刻」は

、どちらも「軽く考えずに真面目な態度を取る」ことに関連しますが、
ニュアンスや適用範囲が異なります。

以下、語源、意味、用法、使い分けなどを究極的に詳しく解説します。

  1. 語源と基本的な意味

① 真剣(しんけん)

語源
「真剣」は、もともと「本物の刀(真剣)」を指す言葉でした。武士が木刀や竹刀ではなく、本物の刀を使って戦う場面を想像すると、「命がかかった状況」であることが分かります。そこから、「本気」「真面目」「冗談ではない態度」という意味に発展しました。

意味

本気で何かに取り組むこと

冗談や遊びではなく、真面目な態度を取ること

② 深刻(しんこく)

語源
「深刻」は、「深く刻む」 という字の組み合わせから生じています。「深く刻まれる」というイメージから、単なる表面的な問題ではなく、重大な影響を伴う事態を指すようになりました。

意味

重大で切迫した状況であること

軽視できない、悪い影響を伴う状態

  1. 用法の違い

  2. 使い分けのポイント

(1) 主語に注目

「真剣」 は、人の態度や行動に使うことが多い。

「深刻」 は、事態や状況を形容することが多い。

✅ 「真剣な顔つき」(→「顔つき」は人の態度なのでOK)
❌ 「深刻な顔つき」(→「顔つき」は状況ではないので不自然)
✅ 「深刻な事態」(→「事態」は状況なのでOK)
❌ 「真剣な事態」(→「事態」は態度ではないので不自然)

(2) ニュアンスの違い

「真剣」は、ポジティブな文脈でも使える(勉強・恋愛・仕事など)。

「深刻」は、ネガティブな文脈で使われる(病気・経済問題・災害など)。

✅ 「彼は真剣に将来を考えている」(→前向きな努力を表す)
✅ 「彼の病状は深刻だ」(→重大な問題を指す)
❌ 「彼の病状は真剣だ」(→病状は人の態度ではないので不自然)

(3) 組み合わせる言葉の違い

「真剣」 に合う言葉

真剣な表情・真剣に考える・真剣に取り組む

「深刻」 に合う言葉

深刻な問題・深刻な事態・深刻な影響

✅ 「真剣な議論」(→ポジティブな熱心な議論)
✅ 「深刻な議論」(→何か重大な問題について話し合う議論)
❌ 「深刻に勉強する」(→勉強は態度の問題なので不自然)

  1. 曖昧になりやすいケース

(1) 仕事や議論の場面

「真剣な話」 vs. 「深刻な話」

「真剣な話」 → 重要だが、前向きな議論も含む。

「深刻な話」 → 重大な問題を話す。主にネガティブな内容。

例:
✅ 「そろそろ真剣に将来を考えよう」(→前向きな考え)
✅ 「この会社の経営状況は深刻だ」(→悪い状況)

(2) 恋愛の場面

「真剣な恋愛」 vs. 「深刻な恋愛」

「真剣な恋愛」 → 遊びではなく、本気の恋愛。

「深刻な恋愛」 → 何か問題を抱えた恋愛(遠距離・病気・不倫など)。

✅ 「彼は彼女のことを真剣に考えている」(→誠実な態度)
✅ 「二人の関係は深刻だ」(→重大な問題を抱えている)

  1. まとめ:簡単な覚え方

「真剣」はポジティブにも使えるが、「深刻」は基本的にネガティブな状況のみ。

「真剣」は人の態度・行動、「深刻」は事態・状況に使う。

以上が真剣と深刻の違いみたいです。
 
 
 

━━━━━━━━━━━━━━━
 

▼参考動画等

(到底、載せきれません。ごく一部です。)
 

●911の際の、致命的な、イルミナティ・ディープステート・ハザールマフィアのミス。
(メディアが闇の組織に支配されている証拠の瞬間)

●私は何もしなかった → 私は行動に出たがもう手遅れだった

●東日本大震災(311)について



真剣と深刻の違い1




━━━━━━━━━━━━━━━

/
/
/

/

/

/

/

/

/

/

/

/

/



/

/

/

━━━━━━━━━━━━━━━

#YouTube #ReverbNation #Spotify #スポティファイ #SpotifyPlaylist #スポティファイプレイリスト #Soundcloud #サウンドクラウド #instagram #インスタグラム #アマゾンミュージック #アップルミュージック #ヘミシンク #ascension #science #科学 #哲学 #生物学 #倫理学 #神学 #心理学 #宗教学 #形而上学 #脳科学 #生命倫理 #自殺 #殺人 #mp3 #ドロップボックス #bandcamp #音楽 #ミュージック #Music #アンビエント #ambient #アンビエンス #ambience #ヒーリング #healing #瞑想音楽 #meditation #環境音楽 #効果音 #BGM #ポップス #pops #ロック #ROCK #メタル #metal #デスメタル #Deathmetal #エレクトロ #エクスペリメンタル #インストゥルメンタル #Instrumental #自作曲 #オリジナル曲 #作曲 #アドリブ #ギター #ベース #ドラム #パッド #キーボード #adlib #pad #keyboard #平和 #世界平和
#アーティスト #ミュージシャン #artist #art #/WoKoERu #/wokoeru #wokoeru #をこえる

いいなと思ったら応援しよう!