
日本の伝統
皆さんは日本の伝統文化や
伝統工芸の世界についてどのような印象を持ってますか?
自分は心が惹きつけられる何かがあるような印象です。
ではその実態は一体何なのか...
・日本人だから?
・現代社会とは逸脱しているような、どこか異様な世界感を感じるから?
・この時代でさえ尚機械化が不可能な技術に伴っているものだから?
等々。いかがでしょう
他にも様々な考え方ができる / あるかと思われます。

何が正解で不正解でっていう話ではありませんが、
総括して自分はこう思います。
ー「伝統的な文化 / 工芸品と云われているものには
ヒトの想いが深く結びついているから。」
伝統的に遥か昔から、現代まで
伝わってきてるものっていうのには、
必ず歴史が関わってきます。
日本のそれと日本が影響を受けてきた異文化のそれらが
信じられないほど複雑に混在しています。
歴史ってのはいわゆる社会ですよね。
つまり時代です。
皆さんは現代の社会という実態を常に
きちんと捉えられているという自信はありますか?

社会情勢、時代、なんとか政権、流行り廃り、
どれもこれもコロコロ変わる印象ありませんか?
そうです。そういうことなんでしょう。
それらって周期がすごく早いんですよね。
そして、そんな中で千何百年も在り続ける文化や
何百年もフローし続けている工芸品っていうのが
日本には何百種類とあるんですよね。
すごいですよね。
何故かって考えた時
「伝統」≒「ヒトの想い」
だからじゃないかと自分は思うんですよね。
ヒトの想いって複雑ですよね。だから
他人が何考えてるかなんて簡単にはわからないものじゃないですか。
ただ..

以前こういう一説を何かの小説で読んだことがあります。
「人は誰かの心に種を蒔く。
その種はやがて芽吹き、育ち、実をつける。
実ってのは要するに種だ。
新たな種は、今度は別の誰かの心に蒔かれる。
そうして想いは繋がってくんだ。」
今回はそんなオハナシでした。
読了ありがとうございました。
Lg kanal kato
https://www.instagram.com/kanal_kato.jp/