見出し画像

就活を制した非高学歴HSPの差別化戦略

いわゆる就活弱者よ、集合だ❗️
私は運良くやっていたが、下剋上就活は戦略が必要です。私は失敗の多さを逆手に取りました。

あっ、
25卒で、偏差値50未満HSP(INFJ)のわく輔です。
3年生までに金融・IT・人材業界に内定し、財閥系企業に就職予定です。

今回は、就活を制した要因になった経験や考えを紹介します。
これを意識し実践すれば、就活成功率は上がりますよ☺️


  

前提として、この経験が私の起爆剤でした。

モチベーションになった経験


私は悔しさが燃料でした。①〜④
私は失敗が多くて崖っぷちの状況で得た教訓が体にしみついていました。


①高校の卒業式前の受験相談

卒業式の日、受験は続いていて、他の生徒もいる教室で担任から言われた言葉は、忘れられないですね笑

別の大学の入試を勧められた後、「滑り止めの合格している◯◯も良い大学だし、大学で何をするかが大事だ」と言われた

担任からの言葉

「絶対に建前で言ってるな」と思ってて🙇‍♂️
大学生の間、「大学で何をするかが大事」ということを現実させようと思って過ごしていました。


②高校の卒業式での複雑な気持ち

卒業生代表の豊出の「世界一幸せな高校生だった」という言葉を聞いて、僕は複雑な気持ちで涙をマスクで隠しました。
おそらく、私の高校での挑戦が全て上手くいかず、劣等感やひねくれて、文化祭で時間潰したりした自分が情けなく感じたんです。
悔しさを噛みしめながら1人帰宅したことは忘れられないですね笑


高校生活の詳細👇️


③小学生の頃の無気力になったこと

小学生の頃、成績表で評価されるのが怖かったんです。私のできない部分を重く捉えてしまい、絶望し無気力になりました。負のスパイラルは行動でしか止められないことを知っていました。

小学生の頃の詳細👇️


④成人式で感じた危機感

成人式の後、会場近くで皆が写真を撮ったり話している中、僕は帰宅するため1人で自転車をこいでいました。HSPだからなのか集団の中で自由行動を避けていました。理由は分かりませんでした。何かに怯えているんです。

👇️終盤に詳細あります


唯一のクリーンエネルギーですね。

⑤憧れの同級生との連絡

恥ずかしいので、ここでは言いません🙇‍♂️
成人式は行って良かったですね。

興味があればこちら👇️





ここが皆さんが求めているものですよね

下剋上した就活戦略


私は偏差値50未満HSPで、ガクチカも弱め(高校の部活)なので就活弱者だったと思います。
それでも面接を突破できた要因は、差別化効率化し面接量を重ねることでした。

差別化

私は個別指導塾のアルバイトをしていて、他の講師は高学歴の人ばかりで劣等感がありました。※慣れると大学名で恐れなくなった

経験の箇条書きを終えていたある日、勤務中に重要なことに気づきました。
「他の講師は、優秀だけど安牌を好むな。失敗の可能性があること、泥臭いことをするイメージが持てないな」
これが私の差別化ポイントでした。失敗を恐れない泥臭さ(忍耐力)を強みにしました。
それ以降、「面接用の自分」を確立させたこともあり、自信がついていきました。


下剋上就活でもう一つ大事なこと。

効率化し面接量を重ねる

私は面倒臭がりなので、たまたまそうなりました。

◯就活の情報収集
古本屋で購入した就活本3冊で就活を知りました。隙間時間にYouTubeで上手い就活生を見て学んでました。アナログなのでXとかは見てませんでした。 

◯他
(大学にいなかった😭)OB訪問や(大人数が嫌だった)合同説明会もほぼしてません。

✴️これは以外かもしれません
◯企業別対策の部分:志望動機など
地雷対策という位置付けでマニュアル化させて、極力時間をかけないようにしました。

↕️

✴️ここに全力を注ぎ、勝負をかけました
◯パーソナルな部分:自己PR、ガクチカなど
通学中、授業中とか…🙇‍♂️
どの企業でも通用し、差別化しやすいのも理由です。  

◯オファー型サイト4つ活用
これで50社ほどのインターンや企業説明会に参加しまくれました。


私はこのやり方で、差別化と面接量の両立を実現させました。これが成功の秘訣です。


🔥本気の同属性は是非!

就活弱者が面接突破する要点を網羅

差別化実例で即効性ある就活戦略です。
ガクチカ弱めHSP▶財閥系内定👇️




私の理想の就職先と結果


先ほどの経験もあり、無気力にならないことが絶対に重要でした。なので、当初はベンチャーも含めて就活をしていました。
ただ、私もHSPで大変な部分も考えないといけませんでした。
最終的には、ざっくりいうと、変化が見込まれて、興味が持てる分野の大手が自分に最適だと考えました。

手汗で企業パンフレットをヨレヨレにしたり、インターン日程かぶって…🙇‍♂️
いろいろありましたが
泥臭く量をこなした結果、第一志望を掴みました!




さいごに


これを見ている方で不安な就活生もいるかもしれません。私も同じでした。「差別化」と「面接量を重ねる」、これに尽きます。
詳しくは私の就活ガイドや有料記事をチェックしましょう!

量を重ねるので、上手くいかないことにも直面します。私の失敗経験は、長期的には失敗どころか強みになりました!
私は、皆さんの就活を応援しています🔥

最後まで読んでいただきありがとうございました☺️
また、次の記事でお会いしましょう。
またねー❗️



👇️初めての方は、ガイドも見てね

最近、以下2つ始めました。よろしくお願いします!


いいなと思ったら応援しよう!

わく輔✏️突破口を描く│HSP就活術伝
応援チップは、わく輔のエネルギーになります