![マガジンのカバー画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111048694/de80d903a6d48319f201887fa9f876fa.png?width=800)
日本には、綿連として受け継がれてきた「よさ」がある。
少しでもよりよい社会を創ることができるように努力してきた先人の知恵や働きを知ることで、何が我が国の社会で正しいとされている…
- 運営しているクリエイター
#和だちプロジェクト
#6 教育における『社会科の誕生』を問う
こんばんは。高杉です。
日本人に「和の心」を取り戻すというスローガンのもと
『和だちプロジェクト』の代表として活動しています。
前回は、
『小学校社会科が取り扱う内容』についてお話をしました。
今回は、
そもそも社会科はどのように誕生したのか?についてお話をしていきます。
最後までお付き合いください。
よろしくお願いします。
1)「社会科」はどのようにして始まったのか?
現在の小学校
#4 社会科を通して『身につけたい力』を問う
こんにちは。高杉です。
日本人に「和の心」を取り戻すというスローガンのもと
『和だちプロジェクト』の代表として活動しています。
前回は、『社会科における見方・考え方』についてお話をしました。
今回は、
『社会科を通して身につけたい力』について
お話をしていきます。
よろしくお願いします。
1)社会科ではぐくみたい『知識・技能』
社会科を通して、
どのような資質・能力をはぐくもうとしてい
#3 人生を豊かにする『社会的な見方・考え方』を問う
こんにちは。高杉です。
日本人に「和の心」を取り戻すというスローガンのもと
『和だちプロジェクト』の代表として活動しています。
前回は、『社会科の目標と身につけさせたい資質・能力』についてお話をしました。
今回は、
『社会科の見方・考え方』について
お話をしていきます。
よろしくお願いします。
1)「見方・考え方」とは?
ということは、
一番最初のお話の中でしてきました。
社会の中で
#1 社会科を『学ぶ意味』を問う
1)あなたは「社会科」が好きですか?
皆さんなら、このように問われてどのように答えますか?
ちなみに、
今の子どもたちはどのような教科が好きなのでしょうか?
学研教育総合研究所が2022年9月に実施した
小学生の日常生活・学習に関する調査』は、
日本全国の小学生(1~6年生)のお子さんをもつ保護者を、
約465万人のモニター母集団から抽出し、
保護者付き添いのもとで、子ども本人が回答