マガジンのカバー画像

音楽に活かせる音楽以外の知識

28
アーティストさんや何かを始める人に向けて役立つ知識と実践テクニックをまとめてみました。
運営しているクリエイター

#ボイトレ

【話し方とボイトレ】声優志望の方の発声分析をしたときに感じたこと。

僕の口癖の一つに「発声は全員のもの」というのがありますが、単純に声を使わないで生活している人がいないからです。
となると歌手と対等以上に声のプロフェッショナルである声優という職業にとって発声の管理は非常に重要なことと考えて間違いないでしょう。

なんなら、歌手(ボーカリスト)というものは音楽家と俳優の共有項にあると考えていますので、レッスンの内容で通ずる部分があるのもうなづけます。

声優志望の女

もっとみる
ボイストレーナーは歌を「教えない」

ボイストレーナーは歌を「教えない」

まさか連日投稿するなんて自分でも思っていなかったのですが、喉の不調が回復しないうちは歌以外を頑張らないといけないなと…ああ悔しい。

こんなタイトルですが「物事の上達に役立つ考え方」を一つ書いていこうかなと思います。
(前回同様「ラジオで話していないところ」まで踏み込んで書いていきますよ…!)

↓この記事の元ネタ

この記事はこんな人におすすめ!

「物事の上達」のために必要な考え方を得られます

もっとみる
【意外と多いボイトレ質問その2】「ハスキーボイスになりたい。」のお話

【意外と多いボイトレ質問その2】「ハスキーボイスになりたい。」のお話

いやそれハスキー違いじゃん。

つい先日誕生日を迎えて二十台後半になりましたYoshikiです(25は真ん中だから後半じゃなかったよね?)

仕事もプライベートもいろいろ変化が増えてきているのですが、ありがたいことにどれも良い変化で逆にびびっています。
やっぱそのうち戦車に轢かれたりするんじゃないかな…
あ、自転車でこけて擦りむいた怪我が治り悪くて年齢を感じましています。

…さて。
明るく可愛い

もっとみる
【なぜ歌は難しい?】声という楽器の難しさ

【なぜ歌は難しい?】声という楽器の難しさ

↓この記事の動画版

まずひとこと言いたい。

歌なんて簡単と言っている方ほど大抵ヘタクソです。多くの人が誤解してしていることの一つが、「歌うことは楽器を扱うことよりも簡単」
という考えです。

実はいくらでも思いつくんです、難しい理由。

別に「歌は難しいからみんな諦めろよ!!」って話がしたいのではなく、

「どこが難しいポイントか」を把握することによって

「歌とはどう奥深いのか?」「どう面白

もっとみる
【占いと音楽??】女性と男性の歌の違いを「音楽以外」のところから分析してみた。

【占いと音楽??】女性と男性の歌の違いを「音楽以外」のところから分析してみた。

ま〜たマニアックなところからテーマを引っ張ってきてしまいましたYoshikiです。

男性と女性の違いを性差と言いますが、性差にもいろいろあります。

身体的な性差や脳機能における性差、精神的な性差に社会的な性差、思考から行動に至るまで多くの違いがあります。

…この違い、音楽にも出てこないとおかしいと思いませんか?(笑)

今回の記事では話を歌に絞って

「聴覚的な違い」

「脳機能的な違い」

もっとみる
アレルギーとボーカリスト

アレルギーとボーカリスト

実家の猫が一匹増えましたYoshikiです。

お試し期間中なのですが、先住猫がめちゃくちゃに警戒してしまい…
まだしばらくは同じ部屋に飼うのは難しいと判断し、別部屋にケージで飼うことに。
オーディオ、家具と楽器の模様替えをしました。

今回はアレルギーと対策についての話私はハウスダストと花粉症、軽度の動物アレルギーとを持っているのですが、歌う人にとってアレルギーって本当に大敵ですよね。

・ハウ

もっとみる
【上手い人の方が悩む?】個性がないという悩みに回答したい

【上手い人の方が悩む?】個性がないという悩みに回答したい

さっきほんの少し横になった30分の間に夢をみましたヨシキです。
内容は忘れました。

今回の内容も各種アーティストの方に見ていただけると嬉しいなと言う内容になっています。
この前のパクリの話の続きみたいな内容ですね

よかったら最後まで読んでいただけると嬉しいです。

以前、とある質問を受けたことがあるんですが、
驚くことに、私も昔同じようなことに悩んだことがあったんですよね。

「ボイストレーニ

もっとみる
【最強の自己投資】ボイトレはなんで必要??→実はメリットしかない?!

【最強の自己投資】ボイトレはなんで必要??→実はメリットしかない?!

まず最初によくある誤解と偏見の偏見の訂正をさせてほしい。

人から指導を受けることは恥ずかしいことではありません!!

そしてトレーニングを受けることとは

「自分よりもベテランの誰かに習うこと」

という意味でもありません!!!

なんでそんな悲しい誤解をする方がいるんでしょうか…

たぶん原因は

・日本ではプロシンガーですらボイトレを受けるのが当たり前でない

・分不相応な事、失敗しそうな事

もっとみる