![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95070312/rectangle_large_type_2_4e53435d471a1813d105fa78adf15dff.png?width=1200)
心を整えるには、身体にフォーカスするのが良い
今博多行きの新幹線に乗っており、30分ほど前に岡山に着いたところです。神戸は晴れてましたが、岡山はどんよりとした天気で雨が降りそうな感じです。少ししか移動していないのに、天候が変わるのは面白いなと新幹線を乗るたびに思います。
先ほどまでVoicyで鴨頭嘉人さんのお話を聞いていました。今回のお話の中で、最近ふと私自身そうではないかと思う内容があり、驚いたのですが、それは心を整えるときは、心にフォーカスするのではなく身体にフォーカスした方が良いという内容でした。
予想していなかったことが起きたり、プレッシャーを感じることがあったときに、心を整えようとして心にフォーカスしても、その出来事を考えてしまい、余計に心が乱れてしまう。
心にフォーカスするのではなく、身体にフォーカスする、つまりよく動いて、食べて、寝るといった身体に良いことをすることで心も整っていくという内容でした。
私自身も最近、慣れない仕事でのストレスを感じているときに、瞑想したり、考えないようにしても、やっぱり今起きている出来事を考えてしまい、さらに心を乱れてしまうなと。どうしたらいいかと考えてたときに、運動とかストレッチしているときは気持ちが良い、前向きになれるなということを思ってたので、やっぱりそうなんだと腑に落ちました。
最近特に心の落ち込みがひどく、ストレス耐性も低いなと、なんでかなと思ってたのですが、運動不足が原因だったんですね。
結婚前は卓球したり、ボウリングしたり、ウォーキングしたりしてたのですが、最近はウォーキングの時間も少なく、ストレッチする以外に身体を動かしていないので、今年は運動を心掛けます。妻や友達を誘って、一緒に運動したいと思います。
ではでは、今日はこれで。みなさん、良い休日を。^_^
ありがとうございました。
↓今回私が聞いた鴨頭嘉人さんのお話はこちらです。心の整え方については、後半にあります。