【読書感想文】素敵な現場が夢をつくる
山本幸久『社員食堂に三つ星を』KADOKAWA(2024年)
を読み終わった。
プレゼントされた本。
主人公は、東京でバリバリ働いていた管理栄養士のみなほ。
ある日辞令が下る。昇進の知らせかと思いきや、東京から紀伊半島の南西部、白波町(しらなみちょう)ヒヨコ家具の社員食堂に赴任することになる。いわゆる、左遷である。
その理由や経緯は本編の中で語られるので、知りたい方は読んでいただくとして。
社員食堂。
私も働いている職場。
私は管理栄養士でもないし、社員でもないので、献立や栄養素の計算や、調理(これは営業所によってかなり違うのかも)もしたことがない。
調理師免許をとるための実務経験は、今のところ切菜のみ。
読んでみて、わかるなあこういう雰囲気と、しみじみとしてしまった。
手洗いとか、衛生チェックとか、お客さんの「肉多め」「汁、ルー多め」「ご飯少なめ」等々の要望とか。
あなたソースかけすぎよ! お皿の中ソースで池になってる! ソースの池にカツが沈んでる!
と思ったりしながら、お客さんの観察していたり。
余計なお世話なので、ソースびたしカツを食べられるお客さんが立ち去ったあとは、ソースの瓶のソースを必ず補充するとか。
食堂あるあるなんだな。
さて、私のそんな感慨はあまり本編では関係なく、主になるのは、主人公・みなほと、食堂のパートさんズと(のバトルを含む)、調理師さん、見習い調理師さんのお仕事ドラマとも、よく言う「地方創生」的な物語とも言える。
東京に比べたら、圧倒的になにもない田舎な所へ、いきなり赴任させられたみなほは、手ごわいパートさんズ相手に孤軍奮闘しつつ、後継者不足に悩まされながらも農作が盛んで、漁業があって、地方ならではの魅力がある白波町で、人脈をつくり、食堂を豊かにしていく。
仕事について、徹頭徹尾自分が主人公で、自己満足の世界だと、行き詰まるってこういうことなのかなと思いながら読んだ。
仕事は自分のためにする。もちろんそういう面かあって当たり前なのだけど、誰かを思ってする仕事は、また格別に違うものなのだなと思った。
例えば、自分が料理をただ好きというより、食べてくれる人やお客さんが「おいしかった」「また食べたい」と言ってくれるような料理の方が、作りがいがあって、さらなるおいしいもの、いいものを、料理人は作りたくなるだろうし、その現場はいきいきとするだろう。
なんでもいいや。
採算がとれれば。
この場がなんとかなれば。
食堂の売上が伸びれば。または維持できれば。
そういう気持ちでいれば、きっとお客さんにも、伝わってしまうものなのだろう。
どこかで、なにかがおざなりになって。
チクチクちょこちょこ、日々気をつけたほうがいいな、と思う場面が出てきて、反省しながら読む。
しかし!
なんで企業の上の方の人というのは、お仕事小説だからそうなのかもしれないし、現実もそうなのかもしれないけど、こんなにクセ者揃いなのだろうか。
現場が素敵なのは、一番いいこと。
でも現場をよく知らない上の人達は利益優先で、大局的に物事を見ているようで、視野が狭い感じなのはなぜ。
この小説を読んていて、苦笑いするしかなかった。
私の職場の上司も、よくぼやいていたなぁって。
お客さんと一番密に接する現場が素敵な職場こそが、やっばり夢を作るし、いい仕事を作っていく。
私はあまりお仕事小説を読まないのだけど、自分に身近な世界ということもあり、とても楽しく読んだ。
10月の頭に立てた目標、3ヶ月で6冊読む、達成です!
わーい!
【今日の英作文】
私に必要なのは休息です。
All I need is some break.
#日々 #日記 #文章 #エッセイ #毎日note #毎日更新 #アウトプット英作文 #読書感想文 #山本幸久 #社員食堂に三つ星を #素敵な現場が夢を作る #お仕事小説 #地方創生 #とは #私の仕事 #目標達成