![マガジンのカバー画像](https://d2l930y2yx77uc.cloudfront.net/assets/default/default_magazine_header-fcef937b52acc29928856475838f16e16c530559fc5e72d04d56d795ceb0dc0f.png?width=800)
- 運営しているクリエイター
記事一覧
ドキドキ、ヒヤヒヤな体験。
9月某日に大学の支援センターから「大学機関別認証評価の学生面談参加のお願い」というお知らせが来てました。
評価? 面談?? お偉いさんが大学に来ていろいろ聞いて回って評価すんのかな? 大学側が対応するんじゃなくて、学生も対象???
調べてみると「本協会が定める「基準」に基づき大学・短期大学の諸側面を包括的に評価することを通じて、大学・短期大学の教育研究活動の質を社会に対し保証すること。」なんだそ
トゥールの探す「フシギな本」を「自分の知らない未知の世界」に置き換えた。#買ったわけ
私は体調があまりよくないけども「体調不良で」会社を休むことはあまりない。循環器系の検査中とか、出勤途中でじんましんが出たとか、そういうときはなるべく行かないようにしている。
じんましんはほっとけば引っ込むことが多い(アレルギーの薬は服用する)。でもそのまま行って「顔真っ赤だけどだいじょぶ?」と言われるのは熱発と勘違いされそうで、ぶっ倒れるのはもっと迷惑(これでぶっ倒れたことはない)で、なにより厳し
逃げてるんじゃないんです。接し方がわかんないんです。
3月26日、八洲学園大学の卒業式(学位記授与式)だったんですけど、そのときにお話できるタイミングがあったにもかかわらず「なんか畏れ多い」とか「これ話しても平気だろうか」とかが出てきちゃって、結局ぜんぜん話ができませんでした。私のいちばんよくないところがここでも出て、せっかく来たのにほとんど話ができずに終了。
特にあがり症ってわけじゃないはずなのに、なんで「対人」になると途端にダメになるのか、自分で
同時双方向の授業を体験してみた結果(学生側がカメラマイクなしの場合)を話す。
どうも、3日間の集中スクーリング(5コマ×3日間)を入れてしまい「計画性がない!」ことがわかってしまって慌て始めた(もち)です。何事もなく終えたからまだよかったものの、集中スクーリングを終えたあとの出勤がやたら億劫になったのは言うまでもありません。ほんとうの話です。
なるべく同じ担当教員にしよう、などと考えたらこのザマです。自分が選んだやり方だから別にいいんですけど。
noteのコンテストかなに
学ぶ場所が違うだけで、世間の目はずいぶんと痛い。 #思い込みが変わったこと
これが元の記事です。
私は現在進行形で通信制大学に通っています。目的は「司書資格」の取得ですが、私は高卒止まりなので、このまま司書課程の単位だけ取っても学修を終了しても司書の資格はもらえません。
つまるところ、司書資格は司書課程科目の単位を取得した状態で大学を卒業しなければならないということ。たしかこれは何度か書いた覚えがあります。
これを知ったのは2021年の7月です。入学の2ヶ月前というんで
通信制大学と通学制大学の違いについて考えてたけど、途中から通信制の感想になっちゃってる話。
2021年10月から社会人学生として「八洲学園大学」で勉強することにしました。仕事する身で毎日通えるわけないので通信制です。通学しないで学修できるアレです。おうちでやれるタイプ。来校不要のアレです。
とにかくアレなんです。わかるかね。アレで通じたら素晴らしいことです。
まだ頑張ってます。いや半年しか経ってないのにもう音を上げたのかよって思われるのも嫌なので書きました。
目指すは司書資格取得。お金