![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173532122/rectangle_large_type_2_05d5c0c9c7db9a4f7b0bc95c36ad53c7.png?width=1200)
2025年2月7日 ゆで玉子の覚書
ゆで玉子が剥けない!
ゆで玉子がどうにも上手くむけません。
百均で買った玉子に穴を開ける器具を使って
茹でても
上手く行きません。
1番、イライラするのは、時短のためにホットクックでゆで玉子を作ったのに、
皮を剥こうとすると、
殻とともに白身が取れて、時間がかかり、
なおかつ、黄身まで出てきてしまった時です。
これでは全く時短になりません。
むしろ、作り直さなければならないのです…。
もともと短気な方ですがゆで玉子が
ボロボロになる様子は私の何かを、とても刺激します。
度を失うほどイラつくのです。
疲れているのでしょうか…。
白く柔らかい玉子が、
穴だらけになり、
虫に喰われているかのような姿になっていくのを、見ていると、
とても腹が立ってきます。
自分がやっている作業なのですが、
ひどく残酷で荒っぽいように感じるのです。
ひどいひどいひどい!!という気持ちが湧き上がってきます。
玉子の殻を外そうとしただけなのに、
白身の一部がごっそり取れたり、
白身が割れ始めたりすると、
じっとしていられず、
飛び上がりたくなるほどです。
白身が簡単に抉れるのに反して、
たまごの殻は外しにくく、
なんとか殻を剥いたつもりでも、小さなかけらがたまごの表面に張りついていたりします。
爪の先ほどのかけらを取ろうとすると、親指ほどのえぐれができます。
穴だらけになり、
ほとんど黄身がこぼれんばかりのゆで玉子は、
鶏の玉子というよりは
異形の玉子のような醜さです。
白くてつるりとした素材なのに、ひどく醜悪です。
「たかたが、玉子、
ゆで玉子のことじゃないか」
と心のどこかで思います。
一方で、
ゆで玉子がうまく剥けないことが凶兆のようにも、
嘲りのように感じるのです。
これがポテトサラダに入れるゆで玉子であれば、
まだ良いのです。
おでんや味玉にしようとして作ったゆで玉子だと、
最悪です。
ゆで玉子の悲惨な様子は、料理までもに影響します。
料理の見栄えをさほど気にする方ではないはずなのですが、
おでんの玉子は、つるりと滑らかであって欲しいのです。
他の人はこれほどまでに、滑らかな玉子にこだわっていないようです。
「ホットクック ゆで玉子」で検索しても私のような怨嗟(えんさ)の声は出てきません。
皆さん、もしくは、ゆで玉子を絶対的に綺麗に剥ける方法をご存じなのでしょうか??
それとも、ゆで玉子が穴だらけになって困っている、いや、むかつきまくっているので私だけなのでしょうか。
全世界で1人だけ、ゆで玉子の殻むきに苛立ってるのは私だけだったらどうしよう…と想像してみると、
かなり滑稽な様相だったので、
私の地団駄を踏むような苛立ちは、和らぎました。
少し落ち着いたところで、
「それでもゆで玉子をもっと綺麗に剥きたい」という気持ちは消えないことに気づきました。
気持ちが落ち着いている時に、
対策を考えてみましょう。
まず、私には、
ゆで玉子が
剥きにくくなる理由はよくわかりません。
薄皮と殻の間が密着しているのが、剥きにくさの理由であるような気がしますが、
それは何となくそうかな?という推測です。
本当はどうなのでしょう。
1. 卵を加熱すると白身の薄皮が殻にくっつくから
卵白には、二酸化炭素(炭酸ガス)が溶け込んでいます。加熱によってその二酸化炭素が膨張し、白身の薄皮が殻にピッタリとくっつくことでむきにくくなります。
先ほどあげたサイトを見ると、
二酸化炭素が関係しているようですね。
しかし、
これまでにも
古い玉子のほうがいいとか、
水から茹でたほうが良いとか、
穴を開けたほうが良いとか、
色々なネット情報を見て、その都度改善してみるのですが、
100%成功した方法はありません。
完全に成功する方法はないのでしょうか?
もしくは、
イライラしながらやっているので、
記憶も曖昧だし、
再現性も低いのかもしれません。
これまでの私の経験を整理してみましょう。
私の経験
①ホットクックの「ゆで玉子」で作るとボロボロになりやすい
②ホットクックの「玉子入りポテトサラダ」のアルミホイルに包んだ玉子は比較的、綺麗に向ける。
③鍋で茹でる場合は、
・お湯を沸かして、沸騰したところに、卵を入れる
・玉子をいれてから7分以上は茹でる(半熟は狙わないほうが上手く皮が剥ける)
・茹でている最中に、鍋のお湯をかき回しておくと、黄身が外側になりにくく、それゆえに、玉子がぱっくり割れにくい
・時間通り茹でたら、冷水で急速に温度を下げる
・あまり早く殻を剥き始めるとボコボコになりやすいため、焦らずしっかり冷やしたほうが良い
結論
・ゆで玉子をホットクックで作る際は、
アルミホイルに包んで何かとともに加熱するか
蒸しカゴで蒸す
のどちらかが良い
・加熱した後は急速に冷やす
・急いで殻を剥かない
ということのような気がします。
1番、重要なことは、「急いで殻を剥かない」である気がします。
大体、玉子がボロボロになる時って急いでいる時なのです。
一呼吸おきましょう。
急いでいる時と、ゆで玉子の殻むきは相性が悪いのです。
結局、疲れている、ということなのかもしれません。
次回は、ここに書いたことを思い出して、ゆで玉子作りをしてみるつもりです。
有益な情報
おそらく当記事を読んでくださった星見当番さんが、有益情報を教えてくださったので、
投稿を転載します。
ゆで卵の殻でございますが……茹で上がった卵の殻をスプーンの凸側で満遍なく叩いて細かくヒビを入れまして、空洞になっている部分から剥いていくと薄皮ごとツルンと剥けましてよ……https://t.co/cfEdBbxLtK
— 星見当番❄アストロお嬢様部活動日誌 (@kaori_stargazer) February 7, 2025
この方法だと茹でかたとは無関係にツルッといきます。あのにっくき薄皮を味方につける方法なので、なるべく細かく割ることが秘訣です
— 星見当番❄アストロお嬢様部活動日誌 (@kaori_stargazer) February 7, 2025
何でも書いてみるものですね…。
有益情報が飛び込んできました!!
次回はスプーンで細かくヒビを入れてみます。
いいなと思ったら応援しよう!
![千歳緑/code](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/114841040/profile_d8fbc361969f28f3fa02c4a7fbec2c66.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)