![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49430844/rectangle_large_type_2_2c069e717eb0dc16b4c15adb817b9d3a.png?width=1200)
読書感想文『「仕組み」仕事術』泉正人著
この本を読んだ理由
「企画」や「マーケティング」は、今の自分にとって優先すべき課題ではないようなので、方向転換。
チームの「仕組みづくり」の勉強をすべく、良さげな本を図書館から借りてきた。
結果、「仕組みづくり」関連の本を3冊読んだのだが、何をすれば良いかが見えてきた気がする。
自分メモ
✅仕組みづくりのゴールとは?
→再現可能なシステムをつくること。
誰が、いつ、何度やっても同じ成果がでるシステムをつくること。
失敗することがなくなることも大事。
モチベーションが低くても結果が出せることも大事。
✅「ミスは経験なので善、それを防ぐ仕組みがない組織が悪」という考え方にはシビレた
→ので、ミスを集めやすく「仕組み」づくりが必要。
ミスをしっかりストックしていく意識。
そしてそのミスを共有する「仕組み」も必要。
👉自分もやってみること
スプレッドシートで、「最近あったミス集」を作成して、都度更新し、毎週共有するようにする。
迷ったのは、この表にミスをした人の個人名を記載するか否か。
「ミスは仕組みが悪いから」といくら言ったところで、名前を書かれたスタッフは良い気がしない。
ので、この表は自分だけしか見られないようにし、個別に開示し、内容を共有することにした。
✅統一されたサービスを提供できる「仕組み」が必要
→接客も、個々人でばらつきをなくす。
接客の際の「判断マニュアル」を作成しておきたい。
👉自分もやってみること
部下には接客が非常に優秀なスタッフがいるが、この技術が彼止まりになってるので、マニュアル化することにした。
次週、ワークショップで「言語化」の大事さを共有した上で、パートさんでもわかる「接客向上ポイント集」をつくってもらう。
✅企画書のテンプレを用意しておく(企画書の「仕組み」化)
→作業の時短のため。
また僕以外のスタッフが企画書を作成するときに、取り組みやすくするため。
「読書メーター」に書いた感想
何冊か「仕組みづくり」関連の本を読んだが、これは非常に勉強になった。具体的な事例も多く、即実践もできそう。「個人」に向けた内容が多いが、チーム全体にも応用は可能。個人の得意を活かす仕組み、誰かの失敗を活かす仕組みというのは、ぜひすぐ取り組んでみたい。
他のユーザーさんのレビュー
この本を参考に、いくつかの「仕組み」づくりを実践されていて、その感想も書かれているようです。